• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tommy kairaの愛車 [スバル インプレッサWRX]

整備手帳

作業日:2010年11月1日

クラッチスタート解除

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
リモコンエンジンスターターを取り付けるにあたって厄介なのがクラッチスタートシステム。H11年7月より全てMT車に装着が義務付けられました。もちろんH13年式の我GDB改もこれに含まれております。

で、これを解除しないことにはスターターを取り付けても作動しないわけで・・・あと安全の為なので否定はできませんが、時々面倒な部分もあり(笑)解除することに。

ただ解除するだけではつまらないので、クラッチスタートをON/OFFできるようにスイッチ式にしました。さらに単なるスイッチ式でもつまらないのでLEDが点灯するタイプにしました。


※これを参考にクラッチ解除をされる方は、自己責任において実施してください。いかなる場合でも責任をおいかねます。
2
まずはスタートシステムを解除するための配線作り。

回路図はこんな感じ。最初はリレーを組まずに作成したのですが、作動しなかったのでリレーを組む形式にしました。
3
で作った実物がこれ。リードの長さはスイッチを取り付ける位置によって異なると思うので調整してしてください。
4
取り付け位置。
スイッチパネルに空きがなかったので調光ダイヤルの隣につけることにしました。だいたいの位置を決め、マーキングをしてドリルがなかったので+ドライバーを使い、力技で強引に穴をあけました(^0^;)
あけたあとは丸ヤスリなどを使い形を整えトルグスイッチがはまるように穴の大きさを調整しました。

この作業は内張りを外したあとでも大丈夫です。
5
では取り付け。
まずは内張りを外します。右側面、下部左右にネジがあるので外し、上部は留め具になっています。あとは”ばこっ”と手前に外すだけです。

外したらクラッチ根元にスイッチがあるのでそのスイッチをたぐり、本体との接続コネクターを探してください。

奥にあるので体勢はちょっときついかもしれません。
6
コネクタを外し、作成した配線のコネクタをクラッチ側、本体側にそれぞれ差し込みます。
7
LED点灯式のスイッチにしているので回路の関係からACCが必要です。自分はイグニッションからとりました。
アースはこの位置に。
8
配線が完了したところ。
他の配線と交じりごちゃごちゃしてわかりにくいとは思いますがご勘弁を(-人-)

トルグスイッチをONにして、LEDが点灯すればばっちり(b^-゜)
点灯しない場合ACCの接続が違っていることが考えられます。

点灯を確認できたらトルグスイッチを裏から取り付け内張りを元に戻して完成。


ただ解除だけしたい方は本体側のコネクタに両端オスのギボシでU字配線を作り、差し込むだけで解除になります。(フォト参照)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

オイル交換とフィルター交換

難易度:

イグニッションスイッチ交換

難易度:

経年劣化で白っぽくなったステッチを復活させよう(^ω^)

難易度:

シフトノブ エクステンション交換 / モンスタースポーツ ジュラコンシフトノブ ...

難易度:

ハイマウントストップランプ追加

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あるんですか?仕事なかったら行ってみたいかなほっとした顔
何シテル?   02/25 08:20
縁あって、この度この車に乗ることとあいなりました 。と同時にみんカラに初登録。 みんカラでは自分の車はもちろん、仕事柄いろいろな車に携わっているので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
希少な車なので大切に乗っていきたいです(^-^)
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
STi Ver4 H9年式 H14年に走行距離約16000㌔で購入。純正のフロントバ ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場・・・ナノダひらめき∥:3ミ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation