
皆さん、毎度〜〜です🤗
今回❗️酷道157号を冒険して来ましたよ〜〜🤗
日本三大酷道の1つ酷道157号
これを走れば日本三大酷道をコンプリート達成❗️なんです。
酷道157は

落ちたら死ぬ!で有名な酷道ですが、
酷道区間は……
これぐらいなもんですが、
あまりネット情報を入れると冒険感が薄れてしまうので、最小限な情報で…
全線157を走るには、起点が金沢市からですが、全く意味も無い普通の国道なので、
北陸道の小松インターで降り、小松辺りからスタートしました🤗
小松と言えば、小松製作所❗️
そうだ❗️あの馬鹿でかいダンプカーが見たいと小松駅ロータリー……🤗
もちろん早朝なので、小松製作所の小松の杜は閉まってますが、あのダンプカーが見えるんだね〜〜😳
確かにデカイ❗️
実際見ると👀……
おら❗️びっくらこいた❗️
……
中に入れ無いので遠目ですが、
馬鹿でかいのは分かります❗️
930Eダンプカー……
重さは約500トンあり、積載量はおよそ300トンです。象なら50頭、小学生なら7400人載ります。74式戦車ですら約40トンですから比べるまでもありません。間違いなく公道は走れません。もとものチリの鉱山で運用していた車体を、日本に運んできました。そのままでは運べないので部品はバラバラにし、それでも運べないものは切断されこちらで再結合しました。なおコマツは日本の会社ですが、930Eは日本にはここにしかありません。
スゲー!!!
ネット画素ですが
まるでビルです😱
一見の価値アリですね❗️

ダンプカーとハスラーをコラボ〜〜🤗
同じ色だ❗️😅
ダンプカーを後に酷道157に向け……
157号を走れぞ走れぞ酷道らしき道はなし……😅
石川県から福井県に入り
福井県勝山市に……
国道は一向に酷道にならず……😔
すると越前大仏の看板が……
越前大仏……❓🙄はあ〜❓
なんざんしょ?
冒険しますと……
奈良の大仏は何度も経験してますが、
奈良の東大寺に模したお寺……🙄
まあ〜知れてるだろうと思いましたが、
拝観料500円を払い見学に……🤗
仁王さんもいる……🙄
東大寺の仁王さんよりデカイ❗️
大仏殿も東大寺よりデカイ❗️😳
とにかくデカイ❗️

奈良の大仏よりデカイ❗️😳
オラまたまたびっくり‼️😳
仏のありがたさは無いけど、デカイ❗️
全てがデカイのです🤗

五重の塔も日本1デカイらしい❗️
中に入いれるんですよ〜〜

勝山市街地🤗
五重の塔が展望台ですね🤗
調べてみると……
地元出身の実業家、相互タクシーの創業者多田清の手により建立され、1987年(昭和62年)5月28日に開眼供養[1]。
大師山清大寺は、当初観光目的の寺院であったが、2002年(平成14年)12月20日に臨済宗妙心寺派の寺院となり宗教法人となる。 当初、宗教法人にしなかったのは、勝山市に固定資産税等の税金を納めたかったためであると言われている。 拝観料は当初、大人は3000円であり、その後2500円、1000円を経て、現在(2008年11月現在)は500円にまで下がっている。
参詣者数は当初から伸び悩み、「門前町」と称する土産物店街は現在一軒のみ。1996年から納税が困難になり、2002年と2004年より土地、建物を勝山市が管理する。大仏と大仏殿は清大寺が管理し、敷地内の土地や五重塔などの建物は公売に出されたが、2009年7月で最低価格を下げての4度目の入札を行ったが、いまだ買い手は見つかっていない。
なるほど〜〜🤔
それでこんなにガラガラなんだ😅
お寺と言うより、東大寺を模したテーマパークだね……🤗

門前町もあるが、ほとんどシャッターが閉まってます……笑
でも紅葉が少しあり

iPhoneで撮影……😅
紅葉の季節は綺麗だと思う……
越前大仏を後に……
157号を進むが、まだ酷道にならず😅
やっと越前大野を過ぎたぐらいに
山岳ルートに入りって
酷道157号らしくなってきましたよ〜〜🤗
でも……ブログも長くなりますから
今回はこの辺で……😅
次回お楽しみに〜〜♪♪♪
ゴメンね〜🤗
</
Posted at 2017/10/11 17:18:11 | |
トラックバック(0)