2011年02月12日
気温と同じくらい財布が寒い今日この頃、皆様の記事を見ているとDスポーツのサイドシル補強バーの全体を写真にとってアップされている方がいました。
すると「あれ! 会社に似た角パイプあったな~。」と思ったのです。
もう、妄想は止まりません。
確か、あそこは出入りの●●工業の資材置き場だったな~。●崎さんに頼めば原価でくれるかな~。
昔持っていた、ガレージジャッキと馬は嫁さんに捨てられたから、ブロックかなんかで代用して、フラットバーは●●電設の善●さんに頼めば何とかなるし~。
M4のタップ用意して、現物合わせでボルト止めし、近所の●●鉄工所で溶接してもらえば、ワンオフ物で、できるな~。
あ、錆び止めが難しいな。近所に亜鉛メッキしているとこなんかないし。やっぱり錆び止め塗料かな。
そういえば、ハン●マンに、二液の発泡剤売っていたな、錆び止めの後、注入したら剛性上がるかな~。
外側はシャーシーブラックでいいな。見えないし。
などと、つまらぬことを考えてしまいます。(半分本気。ボーナスが予定通り出ればの話)
Posted at 2011/02/12 21:55:28 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2011年02月02日
本日、久々に会った友人からびっくりするような話を聞いたのですが、皆さんは、どう思われるでしょうか。?????
彼は、レ●●スLS460に乗っており、先日高速を走っていると、コーナーのたびに異音がしだし、だんだん激しくなっていくので、不安に思ったが、ハンドルがぶれるわけでもなく、ブレーキを軽く踏んでも変な感触がするわけでもないので、そのまま走行し高速を降りたところにたまたまディーラーがあったので「変な音がするんで、見てもらえませんか」と軽く頼んだそうです。10分後サービスマンが来て、最近ホイールナットを締められましたかと聞くので、車は、ディーラーに任せている。と答えると「実はホイールナットが一個しか締められていませんでした。」と答えたそうです。彼はその場で担当セールスへ連絡したのは、言うまでもありません。
ここで問題なのは、ディーラーのメカニックがナットを締め忘れたことではなく(それはそれで大きな問題ですが)、その異変を彼がまったく感じ取れない車のつくりです。
彼も若いころは、私以上に派手な走りで鳴らした男です。車の不具合には、敏感に反応します。その彼が、音以外分からなかったというのです。
わたしも、スタッドボルトが2本折れたことがありますが、異音どころか、直進もままならず、ハンドルには、強烈な振動が伝わり、急いで止めようとブレーキを踏めばさらに振動が激しく車がバラバラになるかと思ったほどでした。
この車は、高級車ですから外から変な外力が掛っても、乗っている人には感じさせずスムーズに走ることを要求されているのでしょう。しかし、運転している人にも何も感じさせないのは、危険であることを消費者へ教育する勇気を持ってもらいたいと思います。
作っているのは、世界一のメーカーです。客のどんな要望にも応える技術力も持っています。
でも、客が間違った要求をしたら、しっかりと教育してください。営業マンの要求はネガティブつぶしを要求してくるのは、どこの会社も一緒だと思います。しかし、そこで一番車を知っている開発者の方々が熱意をもって理想のあり方を説明し、説得してください。
彼は、二度とレ●●スは買わないと言っていました。得意先を一台逃しましたね。
私と違って、彼は今でも三年ごとに乗り換える人ですから。
追記 2/6
遊園地でコースターから落ちて亡くなった方が、いらっしゃいました。マスコミはこぞって遊園地を非難していますが、なぜこのような事故が起きたかを冷静に分析する必要があります。
亡くなった方の体型では、本来乗れないはずですから。
遊園地の利益第一主義で、安全装置を確認せず乗せていたのか。
多くの客が、昔のシートベルト着用義務の時のように圧迫感があって嫌だと言ったので、遊園地が迎合したからなのか。
Posted at 2011/02/02 23:28:19 | |
トラックバック(0) |
安全 | 日記
2011年01月31日
先日、ぬうわKm/hの巡航燃費が、衝撃の12.5Km/Lだったので、今回150Kmほど高速を走る機会がありましたので、
ぐっと我慢の80Km/h巡航をやってみました。
基本的には、巡航トラックの後ろ、3~40mあたりを付いていくことで、スピードの変化を抑え、アクセル一定を狙っていきました。
結果は、18.5Km/hと思ったより伸びませんでした。ガックシ
一つ言っておくと、トラックのすぐ後ろを走っても、レースの時のスリップストリーム走法のような空気抵抗の減少は期待できませんからね。
雨のレースを見るとわかりますが、デフューザーとリアウイングによって空気が壁のように上へ押し上げられているのが分かります。あの壁の下にいたら、当然空気抵抗は下がるでしょう。
しかし、トラックの後ろにあるのは、上からの吹きおろしが渦を巻いているところへ、両側面と下面の渦が混じりあった、乱流です、近づくほど車の挙動が不安定になります。
コペン程度の車高だったら関係ないかもしれませんが。
我慢してこれだけだったら、我慢しないほうが、楽しく・安全に走れるので、我慢しないほうにします。
Posted at 2011/01/31 23:12:41 | |
トラックバック(0) |
燃費 | 日記
2011年01月28日
結論 事故った時の被害者のことを考えて、日本の保険会社に入っておきましょう。
以下その理由
一昨年の秋、老母がいとこの軽自動車後部座席に乗車中、信号無視のハイエースに側面から突っ込まれ、右腕上腕を複雑骨折、他打撲多数の被害を受けました。
複雑骨折した部分にはプレートとボルトが入り、その影響か当初右腕が動かず、結局一年の入院と半年のリハビリで、握力4㎏まで戻ったところで保険会社より病状確定の話し合いがしたいので、親族の私に立ち会ってほしいと連絡が来ました。
要は、保険を打ち切りたいので担当医に「これ以上治りません」の診断書を書いてもらいますよ宣言でした。
利き腕の右手が握力4㎏では箸も持てないのですが、80歳では担当医も「これ以上は難しい」としか言えないでしょう。
ただ、この時気になったのが、担当医の一言です。
日本の保険会社でよかったですね~
テレビでCM流している外資系だったら8か月で打ち切りですよ。
8か月と言えば、母の場合握力どころか、腕の上げ下げさえ少しできたかどうかの時点です。
平均余命に近い母の場合、遺失利益もほとんどないのに、残り4か月分の入院費用と半年分のリハビリ費用が出たかどうか。
対人無制限の保険に入っている方、多いと思います。でも保険会社は無制限に被害者にお金を払うわけではありません。
おそらく高い賠償金を払った例は、PR費用(加入者を脅す手段?)と考えていたのではないでしょうか。
彼らの高給(30代で1000万円/年だったと記憶している)を見ればそう考えてしまいます。
加入者は少しでも安い保険に入りたいと思います。でも被害者が満足な治療も受けられずに保険を打ち切られ、泣き寝入りするとは限りません。民事になったら訴えられるのは加害者です。
いとこの家には、事故った日から、月一で保険会社から「大丈夫ですか。変なところがなかったら、保険を打ち切ってもいいですか。」と電話が掛ってきたそうです。同乗していた叔父も肋骨を折っており、「痛がっているから、待っててくれ」と毎回返事していたところ、
4か月目にいとこの腕が急に上がらなくなり、病院へ行ったところ、脳内出血で脳が圧迫されているからと、即日手術しました。
事故った時の衝撃で、少しずつ出血し4か月目に症状が出たようです。
事故ったら、被害でも加害でも半年は様子を見た方がよさそうです。
Posted at 2011/01/28 22:55:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年01月22日
本日、200Km程高速を走ってきました。交通量の少ないところなのでとてもスムーズに走れ気分良し!
速度は5速で4000~5000rpmをキープ。峠で楽しいのは、分かっていましたが高速でも楽しいとは。
何度か下り坂にて5400rpmで、ぐっと後ろ髪をひかれ恨めしく思いましたが。
やはり、自分のイメージ通りのラインで走る感覚が、楽しさを呼ぶのだと思います。(^_^)
でもって、帰ってきてガソリン入れたら、12.5L/Kmと、コペンを買ってからの最低記録となりました。
何で、半分渋滞10キロの通勤より悪いの~。(T_T)
今週もガソリン値上がりしたのに~~。
ノッチバックのスタイルが空気抵抗大なのかな。そういえばカタログにお決まりのCD値載ってなかったな~。
と言うことで、空力の勉強します。暇があれば。いい参考書が見つかれば。気分がのった時にでも。
いつか分かりませんが。
Posted at 2011/01/22 22:16:03 | |
トラックバック(0) |
燃費 | 日記