• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森の隈のブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

車検の覚えとスマアシ

二回目の車検

ブレーキフルード交換

クーラント交換

ベルト交換・パワステ・ダイナモ・なんか一本

サイドブレーキ引き代調整

事前準備

タイヤ165/65-14を165/50-15に交換

ピッチングバーもどき取り外し

車検終了後165/65-14をエコピア新品に


気になること。

ダイハツのHPを見れば下記のように、判りやすく書いてある。

☆「スマートアシストⅡ」機能一覧
機能
作動車速域

作動対象
衝突回避支援ブレーキ機能
対車両
約4~50km/h
(速度差約30km/h以内)
衝突回避:速度差約4~20km/h
被害軽減:速度差約20~30km/h

衝突警報機能
(対車両・対歩行者)
対車両
約4~100km/h
(速度差約60km/h以内)

対歩行者
約4~50km/h

車線逸脱警報機能
約60km/h以上

誤発進抑制制御機能
前方
約0~10km/h
後方
約0~10km/h

先行車発進お知らせ機能

ところが、Dのテーブルに置いてあったまるわかりブックには、

いちいち誤作動や検知できない場合があると、書かれているため、内容がよく判らないようになっている。

うちの奥様も娘も一読して、上記のような機能と理解できなかった。

結果、「とりあえず車が勝手に止まってくれるんでしょ。」となってしまう。

このような場合、まず衝突回避は速度差20Km/h以下であり、交差点の停止時発進時位しか機能しない。

うっかり防止のためとはっきり書くべきと思います。

またセンサーの検知条件として、フロントガラスはいつも綺麗にしろ。と書くべきでは。

「誤検知、誤作動の原因となる場合があります。」では、

「綺麗にした方がいいのよね。(しなくても作動するんでしょ。)」

とユーザーの頭の中では解釈されます。

一般ユーザーに設計条件を理解させようとすると、よくこのような理解不明の文章となることがあります。

私も昔、製品の取扱説明書を作った時、各担当の言うことを取りまとめて、簡単に制作したら、

部長から「この製品はこんなに危険な物なのか。知らなかった。」と冗談で言われたことがあります。

皆さんのご家庭によくある主婦がメインで使用する製品です。

各担当は、「間違って指を挟まれたり、引っかかっても指を切らないように、スイッチが誤作動しても怪我しないように、赤ん坊がなめても大丈夫か等」一生懸命考え、試験し、設計します。

設計者はいろいろなシーンを想定し、可動部の負荷がいくつの時動きが反転し、指が挟まれても挟み続けることがないよう、設計図に仕様を落としていきます。

ですから、設計者は使用条件を数字で言いたがるのです。

しかし、ユーザーに使用条件の数字を説明しても、判らないのです。

「前の車に追いついて速度差が20Km/h以内になったらになったら衝突軽減から衝突回避になります。」

だれも、交差点の停止で「今、速度差20Km/h以内になった。」など確認できません。

もし確認してたら、交差点では危険です。

私の場合、イラストをお願いした会社の方が、偶然我社ユーザー様だったので、製品を見ていただ

いたとき、すぐ改良点に気付かれ使用者の視点で、便利な点、気を付ける点をイラストにしていただ

き、使用条件の数字を最小限にできましたので、社内でも判りやすいと評判の良いものになりました。

おかげで、全部作り直しましたので私の残業は、久しぶりの99時間となりましたが。(-_-;)

ダイハツも、使用者が設計条件をどんなふうに感じるか、もしくはどのように使用者へ知らせるか。

次はしっかりと考えて、伝えてもらいたいと思います。

設計条件が甘かったら、プリウスのブレーキのように大変ですが、対応次第でユーザーはさらに

信頼します。

トヨタと違うものを、トヨタのように作っていけば、ダイハツブランドは残っていくと思います。

頑張れ。ダイハツ

Posted at 2015/10/18 19:45:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@スミトモ*ライター さん 凄いですね。物書きとして独立。50年前に憧れていました。」
何シテル?   07/04 19:19
喜びのとき、愛する人と共に分かち合うドライブの瞬間は大きな幸福感に包まれます。 悲しみのとき、人馬一体となりただ疾走する瞬間は全てをかき消してくれる大切な相棒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

大雨(警報発令) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 06:30:46
NDエアコンベンチレータフラップ ver.3 吹き出し方向マーキング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 14:14:00
マツコネ1の下部カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:36:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後の(ガソリン)車です。 左足がクラッチ踏めなくなるまで、乗る予定。
その他 DAHON ダホちゃん (その他 DAHON)
コペンに乗る自転車が欲しかったので、コジマ電気で衝動買い
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
1980年、給料1か月分の値段で買いました。 重量10kg弱 若い時は、60km/h ...
マツダ デミオ 真っ赤なXGの再来 (マツダ デミオ)
奥様の「4ドアを買え(; ・`д・´)」のお言葉により、1t 100馬力を目安に検討。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation