• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森の隈のブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

右折の事故に注意しましょう。被害者からのお願い

本日、20時頃信号のない交差点で、右折車に自転車ごとはねられました。
幸い怪我は大したこともなく、こぶのある頭を中心にCT撮って終わりでした。
昔、受け身の練習しといてよかった。(^_^)v

現場は対向2車線の交通量の多い道路から、狭い路地に入る道で信号はなく、運転者は対向してくる車の透き間をついて右折し、通りがかった私をはねたようです。

車が来ると感じた瞬間自転車のハンドルを右に切りましたが、間に合いませんでした。

はねられた瞬間からパニックになり、一時動けませんでしたが、救急車が到着する前までには、痛む箇所の出血確認と、各関節の動き、見えるものが二重に見えないかの確認はしてましたので、救急隊員の質問には、すぐ答えられました。

私の自転車は前方が乾電池式のLED照明ですから速度に関係なく前方を照らし、左右の小窓から側面からも光が見えるようになっています。後部も赤い乾電池式のランプが付いており、事故当時どちらも点いていました。
周りから絶対見えると過信していました。
病院の検査後、運転者と話す時間がありましたが、
彼曰く、「見えなかった。」と。
事故後警察と一緒に自転車を見て前後とも点灯しているのは確認したそうです。
でも曲がった瞬間見えなかったと。

考えれば、彼は対向車が途切れるまで、ずっと明るいヘッドライトを見ている訳ですから、1W程度のLEDの光など目に入らないと思います。

これが見える範囲で運転する限界です。頭を使っていないのです。

「かもしれない。運転」聞いたことないですか。

1.人が飛び出してくるかもしれない。

2.高速道路で前の車が急ブレーキを掛けるかもしれない。

3.自転車が横断しているかもしれない。

4.車とバイクが衝突し、はずみでバイクが歩道に飛んでくるかもしれない。

5.渋滞中の高速の最後尾にいたら、居眠りのパジェロが突っ込んでくるかもしれない。

6.対向車の車軸が折れて車が飛んでくるかもしれない。

上記は「かもしれない」ではなく実際に経験しましたし、5番目まではすべて回避しました。
(6番目はけぃさんの動画で観させていただきました。(^_^;)

皆様も想像力と前方だけでなく周囲を確認する余裕をもって運転をお願いします。

「思いもしなかった。」と言う言い訳は、「頭を使わず運転してました。周りも観ていませんでした。」と言っているのと同じと覚えてください。

事故から5時間ほど経ちますが、興奮が収まらず、乱筆乱文をご容赦下さい。

最後に、この文章は「交通事故の被害者になった~」と言いたいのではなく、一人の車乗りとして自戒を込め、また読んでいただく皆様に今一度安全運転に気を配って頂きたく、書くしだいです。

長文読んで頂き有難う御座いました。
Posted at 2011/11/27 01:44:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 保険 | 日記
2011年11月23日 イイね!

ヒールストッパー設置

ヒールストッパー設置右足の疲労低減のため、作ってみました。楽です。
Posted at 2011/11/23 14:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年11月23日 イイね!

エアクリ導風板設置

コペンの高速道路の燃費改善を狙って、エアクリBOXに導風板を設置。

高速を走るとマフラーに煤が多く付いている。明らかに燃料リッチ。4000rpm以上らしい。
どなたかのブログにコペンの大気圧測定は、キーを差した瞬間のみ測定とあった。

そこで、エアクリBOXに走行中の動圧が働けば、フィルター抵抗の減少による過給圧の上昇が見込まれるのではないか。コンピューターが認識しない吸気圧の上昇は巡航時のA/F改善にならないかな~(希望的推定)

と言うことで、材料はトタン板0.3なので手持ちの鋏で切れる。


取り合いをスケッチし、展開図を書いて紙のモデルを作り、現物取り合い確認後トタン板をチョキチョキ

再度取り合い確認後、エアクリBOXに取付。正面の長穴以外すべて塞いでいます。

先日のグリルメッシュ化は、このための伏線でした。
Posted at 2011/11/23 14:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月04日 イイね!

オートゲージ ブースト計更新と設置前にブザー外し

オートゲージ ブースト計更新と設置前にブザー外し先日のハンドル交換の際、ブースト計を壊してしまいました。
そこで、新しいブースト計と交換です。前機種はメーター面に押しボタンがありました。





取付前にやること、そう立ち上がりの耳障りなピー音をなくすこと。
壊れたブースト計をばらして、ブザーの位置を確認します。




裏面コネクターの左側にありました。

更新機種をコネクターの透き間から覗くと、同じ位置にあります。





ケーシングはアルミですので、コネクター窓からニッパー入れて裏面を大きく切り開き、ブザーを取り除きます。

今回の物は、周りに赤いリングが光り、ピークなどの設定もタッチスイッチになってます。
配管・センサーは流用です。



今度の物は、エンジン停止時に0点指すようになりました。
Posted at 2011/11/04 21:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブースト計 | 日記
2011年10月29日 イイね!

革巻きハンドルへの道step3(形はできたw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!)

革巻きハンドルへの道step3(形はできたw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!) 今年の春、ナルディを目指すと言って始めた革巻きハンドル製作。
革を使い切ったので、ここまでとします。

見た目は駄目ですが、手触りと握り心地は最高です。w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

失敗しながら蓄積したノウハウでやっとここまで来ました。(泣き
今回は両面テープの選択ミスによる密着不良で、ブチル系の両面テープを選択すべきでした。

これまでのノウハウは、下記写真のように

折り返しは、ミシンを使わずホッチキスで現物合わせで寸法を決めていく。今回の革はジャケット用の比較的厚い皮でしたので、ホッチキスの針跡は残りませんでした。
千枚通しで穴を開けてから針と糸を通す。ベースのハンドルがウレタン製で千枚通しが刺さるためそこそこの穴が開きます。開いた穴に針と糸を通すのは、楽ちんです。手が腫れることもありません。
スポーク部分は両面テープ。ここはブチル系の高~い両面テープを使いましょう。

以上 予算ができたらまたやります。来年の春くらいかな?
Posted at 2011/10/29 19:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「やっと晩飯」
何シテル?   11/16 20:08
喜びのとき、愛する人と共に分かち合うドライブの瞬間は大きな幸福感に包まれます。 悲しみのとき、人馬一体となりただ疾走する瞬間は全てをかき消してくれる大切な相棒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大雨(警報発令) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 06:30:46
NDエアコンベンチレータフラップ ver.3 吹き出し方向マーキング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 14:14:00
マツコネ1の下部カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:36:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後の(ガソリン)車です。 左足がクラッチ踏めなくなるまで、乗る予定。
その他 DAHON ダホちゃん (その他 DAHON)
コペンに乗る自転車が欲しかったので、コジマ電気で衝動買い
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
1980年、給料1か月分の値段で買いました。 重量10kg弱 若い時は、60km/h ...
マツダ デミオ 真っ赤なXGの再来 (マツダ デミオ)
奥様の「4ドアを買え(; ・`д・´)」のお言葉により、1t 100馬力を目安に検討。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation