• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FIAT_LOVEのブログ一覧

2012年06月08日 イイね!

玩具を購入

玩具を購入Phase DC-8(Sound Clarity System)
第一フェーズ(現在会社は無くなりました)という会社が、お年寄りなど耳の聞こえが悪い方等の為に発売した製品です。

アンプと、パッシブスピーカーがセットになった製品ですが、これは日本で作られているようです。
勿論、PCスピーカーとしての利用も可能で、至る所に製品の拘りがあります。

まず、第一フェーズさんは、そもそもスピーカーを作っていたようで、有名メーカーへ供給などしていた隠れた職人メーカーさんのようです。

そして、カーオーディオの方面でも一部のコアなファンが多く、最上正司さんという方が開発に関わったモガミアンプという言葉で表現されるアンプなどが、非常に人気があるそうです。

そのメーカーが作られたこの製品も、そのアンプやスピーカーの技術が盛り込まれているようで、この小さいアンプとスピーカーからは考えられない広がりのある音や、歪みのない低音が出ました。
特に、スピーカーユニットは5cmもないフルレンジなのですが驚く程の音が出ました。
ぶっちゃけそこらへんのアクティブスピーカーと同じだろうと馬鹿にしてましたが、思わぬ誤算。

市場価格は、ん万円するのですが(現在は5000円ぐらいで買えちゃう)小さいけど確かにそれに見合ったクオリティだと私は思いました。

まぁ、今回手に入れたのは新品ですが送料込みで○千円でしたが(マックで3人分も食べれないぐらいw)

ちなみに電源スイッチは無く、信号が入ってきたら勝手に入り、信号が無くなれば切れると親切設計。

スピーカーはジャックなのですが、これを何とかスピーカー用端子に交換出来ないだろうかね。
中国製の各有名メーカーの製品とは違い、かなり気合の入った製品である事は間違いないですね。

おもしろい事に、これを改造して車載してる面白い事をやってるみんカラユーザーさんもいるようです。


追記
どうやら、第一フェーズという会社は、高級ホームオーディオでは超メジャーなメーカー「アキュフェーズ」の子会社のようでした。

これに関して、関係者の方がみんカラで説明くださっていた詳細がありましたので、興味のある方はどうぞ!



何度も訊かれた、社名『第一フェーズ』の由来です。
 皆さん、我が国のオーディオ界が世界に誇る『アキュフェーズ』というハイエンドなホームオーディオブランドをご存知でしょうか?
http://www.accuphase.co.jp/

 1946年に『春日無線電気商会』として生まれ、オーディオブーム真っ盛りの頃には『トリオ』というブランド名で一世を風靡したオーディオメーカーがありまして、現在その会社は『ケンウッド』というブランド名で知られています。その創業者である春日二郎氏らが、ハイエンドオーディオ専門メーカーを志し、72年に春日無線からスピンアウトして設立した『ケンソニック(株)』は、82年に『アキュフェーズ(株)』となります。で、アキュフェーズ製品の設計製造を行うために興された最初の子会社が『第一フェーズ(株)』と名付けられました。その後、親子関係は解消し第一フェーズの方向性は自由となりましたが、そこに流れる血統は両社のブランドロゴと製品のメッキ色にて一目瞭然ですね。

 ケンソニック(アキュフェーズ)製品の開発・製造に携わっていた最上正司氏は、第一フェーズ設立時に移籍し、その設計・製造責任者としてその才能を遺憾なく発揮しました。後に、有名海外音響メーカーOEM製品の設計製造においてもその力量を遺憾なく発揮し、お店の天井によく見かける有名な小型スピーカーなどにて『日本の匠』を知らしめることとなります。

 また氏は、『Phaseブランド』カーオーディオ製品の開発をライフワークとしてこつこつと続け、革命的パワーアンプ『モガミ・モデル』によりハイエンド・カーオーディオ業界にもその名を轟かせるに至ります。さらに、「純正カーステにポン付けでHi-Fi実現」というとんでもない目標を掲げ、『プロセッシング・パワーアンプ』という斬新な概念の製品を世に出しその超高性能で世の中をあっと言わせますが、OEM受注が止まっていた第一フェーズは惜しまれながらそこで力尽きました。
関連情報URL : http://www.phasefactory.jp/
Posted at 2012/06/08 02:28:02 | コメント(0) | ソノタ | クルマ
2012年06月03日 イイね!

サブウーファーが欲しいのですが・・・

これは・・・・
  ↓

ウーパールーパー


これは・・・・
  ↓

スーパーウーファーww


なんか、スーパーウーファーとウーパールーパーって似てるよね!?
そんな事はないか・・・・

因み撮影協力は従姉妹のペット、ウーパールーパーのマカロニです。


さて、サブウーファーが欲しくなった今日この頃です。
上の画像にあるのは、富士通テンのサブウーファー



富士通テンといえば、家庭用のオーディオとしてタイムドメイン理論を使ったeclipse TDの卵型のスピーカーが有名ですね。
構造は以下のようになっています。


ようは、通常のスピーカーはユニットをエンクロージャ(ボックス)にグランド(接地)させて音を響かせるのですが、これはスピーカーのグランド(接地)は内部のフレームで行い、箱自体にグランドさせないのが大きな特徴のようです。

これにより、箱の素材や大きさによる音の味付けを極力抑え、ユニット自体から出る音を再現させることで原音に近い音を再現させるのが目的のようです。

で、ウーファーに関しては、これらのスピーカーとはちょっと違うのですが自分が欲しいモデルも一応ECLIPSEのタイムドメイン理論を利用した物です。

パッと見は、ボックスタイプの背面が対向している2スピーカーのウーファーですが、中が違うのです。


内部で、ユニット同士を連結させています。
これは、ユニット自身の前後運動による余計な振動を、結合することで打ち消すという構造です。
これにより、キレのある低音を再現できるというものらしいです。

以前から、カーオーディオコーナーでイクリプスのウーファーを聞いてると、主張がなくズンドコ感の薄い迫力が無いやつだと思っていましたが、違和感という面ではあまり主張してしまっても音楽を楽しむという点ではマイナス要素になりかねません。

その辺をイクリプスは考えているのだなぁ・・と今になって思いました。
で、カーオーディオではあまり人気が無い(ナビの方が有名)メーカーなので、どうも叩き売りされる傾向があります。

このスピーカーTDX700W


30×30×35CMというサイズの割に、58800円という比較的お高い部類に入りますが、なんと今では新品でオクだった20000円ぐらいで買えちゃいます。

技術やメーカーの好みや価値観は人によって違うと思いますが、私自身はもう歳ですしズンドコ言わせるのは恥ずかしい年頃なので、ドドスコ程度の落ち着いた低音で満足しちゃいます。

自分的には買いの逸品だと思いますが、皆さんはどんなウーファー使ってますか?
Posted at 2012/06/03 16:41:48 | コメント(1) | 車関係 | 音楽/映画/テレビ
2012年05月30日 イイね!

ELパネルを使った、液晶バックライトの交換

昔、趣味でキーボードなんかやっていた(高校時代)関係で、今でも捨てられない機材がある。

そのうち、ヤマハのTG77という音源モジュールを過去にオクで安くかった事がありました。
それも単体では何のやくにも立たないのですが、いまだにあります。



音源モジュールは、シンセサイザーから鍵盤をとったようなもの、他の使いかとしてはMIDIインタフェースでPCに接続して鳴らす事が可能。

ですが、この手の製品は、液晶パネルのバックライトが経年劣化で年数がたつと光らなくなります。

もちろんこのTG77もかなり古いものなので、ほぼ光っていません。

夜は見えないって事です。

まぁ、殆ど使ってないし、壊れるの覚悟でバックライトを交換して見ました。

バックライトには色々種類があるようですが、この機械に使われているのはELパネルです。
最近だと、よくメーターの改造などで使われたりしますね。


それを、買ってきて交換して見ました。
幾つかのサイズや色がありますが、今回は一番明るいといわれてる高輝度ブルーグリーンみたいな色です。

それを液晶画面サイズより大きめの物を購入して、液晶画面と基盤の隙間に入るようなサイズに切ります。
  ↓(発光面裏側は黒で、ふちの白い部分が電極になります)


これを、もともとあったELの配線を切り、こいつにアルミシート見たいなシールで電極に線を繋ぎ、更にカットした面は絶縁されていないので、100均などで売ってるラミネートシートで挟んでやり、絶縁します。
このペラペラのフィルムみたいなものですが、200V流れてるそうです。

で、とりあえず線を繋げたら光るか実験してみる。
  ↓


無事に光ってるようなので、このラミネートフィルムも液晶画面の裏側に入るように切って調整します。

これを液晶画面の裏側にしのびこませ、点灯の確認をしたら、機械をくみ上げます。

で、うまくいけばこんな感じに綺麗に光りますよ~!

  ↓



もとも電力を上げるインバーターという物が必要なのですが、今回はもともとELバックライトを使っている機械なので、結線をそのまま使う事が出来ました。
おかげさまで、ELパネル2400円と、100円のラミネートシートで2500円で直す事が出来ました。
普通に修理すれば2~3万かかるらしいので、ちょっと馬鹿らしいですね。

これ、使い方が分かれば車のカスタムにも使えるからいいかも!
インバーターも、入力の種類によりますが、安いものなら2000円ぐらいですから、ELシートとあわせても5000円ぐらいで遊ぶ事が出来ますね。

面白いので皆さんも是非!
Posted at 2012/05/30 00:03:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2012年04月15日 イイね!

車のブログはすっかり・・・・

ご無沙汰です。

やっと日記を書こうと思っても、車ネタはなんだかんだでお金がかかりますので、やりたいことはなかなか出来ず終いです。


まぁ、皆さんが興味が無い事ばかりなんで、軽くスルーしてくださいなw

今日ですけど、テレビの上ラックという物を購入して、本日届きました。
うちは、テレビ件パソコンのモニターという構成です。
そして、家が小さい為にラックとかあまり沢山おけないので、今までは私の背丈ぐらいある本棚の上においてました。

嫁からすればこの位置は非常に高く、プリンターを使う際に毎回下に下ろして使っているので、不便だったのです。

昔みたいに、ブラウン管のテレビだったら上に置いたりとか出来たのですが、液晶はせいぜい上に乗せられるのは食玩のオマケ程度でしょう・・・

イロイロ調べていたら、横から見たらコの字型になるようなラックがあった。
それが下の画像のもんです。



サンワダイレクトの製品で、奥行きが一般的なものより少ないので、うちのような奥行きのあるラックであれば、写真のようにテレビの前に出っ張らないで設置することが可能です。
これに更にホムセで買った、L型のアングルを縦横のつなぎ目に接着して強度をアップしました。
テレビの奥の茶色のが本棚なので、いかに高い場所にあったか解りますかね?

正面から見るとこんな感じ。


プリンターが白、壁も白なので圧迫感も無く低くなったので使い勝手もバッチリで大成功です。
4000円でおつりが来るので、お買い得で便利ですよ~
プリンタの印刷しても、ピクリとも揺れないのでいい感じです。

それにしても、うちはこの古いプリンター何時まで使うのだろうか・・・・

Posted at 2012/04/15 23:00:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年04月07日 イイね!

だったら、フィットでも出来る!?

Posted at 2012/04/07 21:58:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ステッカーカスタム第2弾 http://cvw.jp/b/902047/40789412/
何シテル?   12/01 01:38
FIAT_LOVEです。よろしくお願いします。 免許 普通自動車 大型自動車 けん引免許 普通自動2輪 フォークリフト(無制限) アマチュア無線4級
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナゾバイク化 第一段階完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/17 23:25:11
まさかの衝動買い!? 新しい相棒! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/24 01:19:56
グリルにメッキモール貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 02:15:14

愛車一覧

ヤマハ YX125 レッドラリー号 (ヤマハ YX125)
お客さんから、乗らないという事で譲って頂いたバイク
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
嫁の足バイクです

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation