最近、車のネタは一応目標まで達したので、パソコンネタばかりですが・・・・
皆さん、パソコンするときって、音は何処からだしてます?
デスクトップなら、スピーカー付きのディスプレイや、アンプ付きスピーカーだと思います。
ノートPCでもやっぱり同じかな?
でも、ユーチューブや、ネットサーフィンしながらネットラジオ聞いたりするときは、やっぱり音の悪さで快適さは半減すると思うのですよね。
普段CDを聞くときは、メインのオーディオシステム(パイオニアの当時は二桁万したAVアンプ+B&Wの組み合わせ)でSACDを聞いたりするので、DSDをi-Linkでアンプに飛ばしたりしてるんですけど、夜間帯にネットラジオ聞いたりするのにはちょっと大げさですし、電源の入り切りもめんどうです。
テレビ見るときは、テレビのスピーカーでよいですしね。
そこで、なにか手軽で音質よく出来るもの無いかと探していたら、TOPPING系デジアンに便利そうなものがありました。
それがTP23っていうUSB DACアンプです。
これ、電源スイッチが無くて、USBで接続したPCの起動/終了に連動して電源が入るそうです。
電源もACアダプタから取っているので、安定したパワーを出してくれそうです。
アンプ部はTripath TA2021Bというもので、約14W@8Ωだそうです。
スイッチはボリュームのみ。
常用範囲で使えるようにすれば、後はPC側でコントロールするだけで済みます。
小型のパッシブスピーカーを繋いで、そこそこ良い音で楽しめる気がします。
まぁ、デジタルアンプは賛否両論がありますが、それでもこれからは主流になるでしょうね。
テレビのスピーカー以上、本格的オーディオ以下を求める自分にとっては、かなりいいポジションの製品です。
白箱でポチっとしました!
あとは、以前雑誌の付録でついていた、スキャンスピークという10CMフルレンジユニットで良いエンクロージャを探していたのですが、やっとオクで小型で手ごろなのが出ていたので、ついでにポチっとしました。
これらを組み合わせて、面白いシステムが出来そうです♪
月曜休みだし、ちゃちゃっと作ってしまおうかな~
Posted at 2013/02/17 15:10:22 | |
トラックバック(0) |
ソノタ | パソコン/インターネット