
皆様は新たな外装部品を買った時や、ぶつけた時はどのようにされていますか?
今まで自分は知り合いの板金屋さんに行って、安い金額でそこそこの見た目で良い。と頼んでいました。なぜ、そんなことが出来るのかと思っていましたが、自分でやってみて理由が分かりました。
自分でやれば、技術面でプロに劣るものの、下地から保護まで、全てのことが自分の思う通りに出来るのです。
しかしながら、自分でやるには環境と道具と知識が必要です。
プロの仕事はそれを代行する訳ですから、その金額は適正であると思います。
自分で塗装する前は、何でこんなにプロは高いのだろうと思っていましたが、仕事量を考えるとほとんどが適正だと思います。
もっと安くならないの?
と言うことは、もっと品質を下げて、金額を安く出来ないか、と言うことに等しいです。
塗装には下地・色・保護といった層があり、それぞれをどこまで仕上げて、どんな材料を使うかで品質とコストと時間が決まります。
料金はその組み合わせとなる訳です。
恐らく大半のプロが素人に料金提示する額は、品質クレームが出ないように高品質・高額だと思います。見た目と耐久性を重視しない場合、その旨を作業者に伝えれば、コストを下げる提案をしてもらえるかもしれません。
あるいは、プロの場合は繁忙期の納期問題もあるでしょう。繁忙期を避け、仕事量が少ない時を狙えば、安くなるかもしれません。
自分に合った仕上がりと金額を相談してみてはいかがでしょうか。
DIYユーザー向けの小分け販売サイトもありますし、3回くらい練習すれば塗装はやれば出来るものだと思います。すごく大変ですが、すごく楽しいです。
3回目のチャレンジでここまで出来ました。
クリヤーだけでも各メーカーから様々な設計目的のものが販売され、どれにするか迷ってしまうほどです。
最近は塗料や道具の種類や金額によって、どんな差があるのか試したいです。
品質・コスト・作業性など、自分に合った塗料や道具を探すのも楽しいです。
ボカシ材を使用した部分補修も覚えたいです。
次回の塗装はバーフェン作成になると思います。
オールペンもそう遠くはないかも…(笑)
Posted at 2015/04/12 11:50:20 | |
トラックバック(0) |
車いじり | クルマ