
前回のブログの続きです。
毎年4時間ないし2日掛けて見て回る静岡ホビーショーを30分(それも北館だけ)駆け足で見たので写真はボケが多かったり撮り逃がしが多かったりですが、それでも選抜して前回と合わせて80枚近くUPさせて頂きます!
※写真は回った順番で掲載しています。
日本の銃器倉庫(笑)東京マルイ編
ギリギリに行ったので尾根遺産がいにゃ~ぞ!0(><)0
※尾根遺産に逢えたのは前回のトミーテックのみでした(T T)
去年のホビーショーでは発売前の展示だった電動ショットガンのAA-12。
機能は凄いけど…色気の無いデザインだ(苦笑)

今年はガス・ショットガンKSG、ポンプアクションで装弾してガスで発射、なんかエイリアンに出てきても違和感ないデザインね(^ ^;

ボルトアクション コッキングエアガンM40A5、スナイパーライフルはスコープも買わなきゃなぁ…へたするとライフルより高いし(- -

人気の次世代電動ガンCQB-Rをショートバレルにして取り回しを良くしたモデル、狭い場所には有効だに♪

ガスブローバックのMP7A1が電動ガンでも登場!これをフォグの脇に仕込んで…などと想像(笑)

40.口径のグロッグ22の登場!…って、グロック自体全シリーズ似てるし、エアガンで40口径と云われても…弾はみんな同じBB弾(^ ^;

HK45がタクティカルタイプになり、レバーが左右関係なく操作出来てサイレンサーも付けられるようになりサバゲ仕様も向上♪
いろんなトコがガルパンだ♪編
大ヒットの劇場版の追い風を受けて、ガールズ&パンツァー関連を扱うメーカーは何社かあります。
ガルパンがミリタリーモデルにもたらした功績はデカイですね♪
・ファインモールドは新製品よりも再生産やバージョン変えが多かったですね。

どちらかと云えば、ファインモールドの十八番は自衛隊車輌です。

この60式自走砲は、実車もカワイイんですよねぇ~♪

61式は怪獣達に健気に対抗する東宝自衛隊で大活躍!(笑)

・プラッツはドラゴンやイタレリと云った輸入モデルをベースにガルパン商品の新商品を展開しています。

劇場版で泣かせてくれるKV-2、M3と並べるとアタマのデカイさが際立ちます。

TV版最終回から劇場版に活躍する戦車達…マウスの横にヘッツァーを置いて欲しかったな(^ ^;

超重戦車T28、ちゃんとキャタピラーが”ぱっか~ん”します(笑)

1/72でカルロ・ベローツェが2両セットで登場!アンツィオ戦での追撃シーンが再現出来るぞ!

ダンゴ虫?

TV版では黒森峰に倒されて1カットのみだった知波単学園も劇場では大活躍!(多分)

通常劇場版を観て、4DX版も観て、サークルKサンクスでBRも予約しちゃいましたf(^ ^;

アルペジオは…こそっとパネルだけで予告が出てました。
まさか1/2000でフィギュアって事はないでしょう(苦笑)

こんなプラモデルも…The BONSAI…外国人へのお土産?
・まさか、このメーカーがガルパン商品を出すとは…
リアルカーモデルのEBBROを覗いたら、こんな模型を出してました。

EBBRO乱心?(笑)

ボケたのでチラシをば…キット自体は台湾製、どっかのデフォルメ戦車をデカくしたよ~な…
世界の田宮模型編
と言いつつ、一番写真が少ない(- -;
※ここでタミヤに転職した元同僚に見つかりタイムロス(苦笑)
静岡の航空会社フジドリームエアラインズ(FDA)のエンブラエル175が1/100で登場です。

1号機から10号機まで、全てが再現出来るデカール付き!(笑)

これはスゴイです!
田宮模型ではミニ四駆の新商品ライキリの特別商品として
がんばれ!熊本 ミニ四駆(くまモン版)を販売します。
このミニ四駆の利益金額は、タミヤから熊本県に寄付されます。
他社でも既存商品で行なっている所もありますが、震災後からパッケージやキットの改変にデカールの作製まで商品にする時間は短かったでしょうに…さすが世界の田宮です。
※この商品は6/11に1,200円で発売されます(通常のライキリより、くまモンドライバーが付いて200円高)
なんだかんだで技術のバンダイ編
可動範囲を広げる技術や色プラの技術など、初期のガンプラでは考えられない技術が投入されているバンダイのプラモデル。
今回も新技術が出て来ましたね!
素組みの状態でこの仕上がりのシナンジュ(ガンダムUC)、値段は高いがイ~出来です♪

こちらはガンダムビルダーズの作品、ラストシューティング!…自分は昔、この後の姿をジオラマにしました(苦笑)

超絶凄い造り込みのトールギス、どこまでがキットだ?

今回の新技術レイヤードインジェクション、キャラクターの小さな瞳の中に4色のプラスチックが成型されています。

と云う技術を使った「フィギュアライズバスト」と云うキャラクター胸像シリーズを始めるそうな…

警察の啓発ポスターにも使われてるアクティヴレイドが模型化、微妙なシリーズだったけど第2期もあるし…売れるのか?(苦笑)

検索ソフトのキャラクターLikoも胸像化、認知度は如何程か?

マクロスデルタのワルキューレも胸像が出ます。
こっちはオリコン1・2取ったし、一般にも認知されてる…かな?

デルタ版バルキリーも1/72でバンダイから発売されます。
ハセガワのバルキリーとのデティールの違いが気になります。
まじめなハセガワ編
飛行機の長谷川もキャラクター物を始めてからも真面目な造作を続けています。
エッジの効いたキットが持ち味でもあり弱点でもあるけどf(^ ^;
今回は新製品より既存改修商品が多かったかな?
遅く行ったのでパンフを片付けられて貰えなかったので情報少ないです…受付のオバちゃんのケチんぼ~(><)
新金型で再登場のSDF-1マクロス劇場版、両腕はアームド1・2でプロメテウスとダイダロスじゃありません(憶えてるもんだ…)。
1/4000と同スケールのデストロイドも付属…って、虫眼鏡で見るように展示されてた(笑)

バリ伝のグンがWGP500で乗るNSR500と…

アンダーソンのYZR500、マシンだけじゃなくライダーも付けてくれなきゃ…せめてヘルメットだけでもf(^ ^;

漫画「紫電改のマキ」から主人公の羽衣マキのレジン製フィギュア付き(コックピット+立像)が限定生産で付くのですが…

5センチほどの1/32スケールで、この出来はスゴいっしょ?

ワンフェスのガレージキットから始まったメカトロウィーゴを ハセガワでは漫画「日常」の”あらゐけいいち”とのコラボでプラモデル化しています。

限定販売版に搭乗キャラクターが「日常」のキャラ版も登場!素材として面白いキットです。
と、30分北館を走り回り撮影したとこで閉館、急いで自衛隊車輌の展示を見に行くと…
あ~!96式クーガーが行っちゃう~
以上、急いで見て回ったから南館の京商とか無くて足りませんけど勘弁ね(^ ^;

長い写真ブログになっちゃったけど、これにて2016静岡ホビーショーの紹介はおしまいです。
※去年の紹介ブログよりも少ないかな?
この後、次の日の箱根オフ「PHASE-Ⅱ おはよう箱根」の準備や洗車に動き回ってました。

な~んか、仕事の後の方が忙しい1日だったなぁ(^ ^;
平々凡々