アクセルワークの課題練習【重要】 について解説です。
繊細で微妙なアクセルワークを身に付ける為の
交通法規に則った、健全で安全な公道でのトレーニングを解説しました。
いままで、ON、OFFの2段階のスイッチのように踏んでいたアクセルペダルを、例えば10段階、もっと言えばミリ単位でアクセルペダルを踏み調整できるアクセルワークを手に入れる為の練習ですが、1年や2年で簡単に身に付く訳ではありません。
公道で培った移動運転技術は、公道を走って何十年も経っていませんか?と言う事は、無意識に身に付いた何十年の癖を、1年2年で矯正出来るほど簡単ではありません。
しかし、意識することでスキルの積み重ねになるので、継続がやはり力になります。
では
繊細で微妙なアクセルワーク。
いったいいつどこで必要なのでしょうか。
1箇所だけです。
「コーナーの旋回と立ち上がり区間」
あとは、フルスロットルの全開か全閉になるので、アクセルワークはその1区間に限定されます。
BMWはアクセルで曲げていく。
この一面も、BMWを操る楽しさを象徴しているように、それを感じるためにも、繊細なアクセルワークテクニックは手に入れたいスキルです。
例えば低速の筑波の1コーナー
フルブレーキングをして減速し、ステアをきり始めに旋回ブレーキに移行します。CPでブレーキを全てOFFにし、ブレーキペダルから直ぐに(惰性時間を作らない)アクセルペダルに足を乗せて、繊細なアクセルワークで、アンダーにならぬように、徐々にガソリンを送り込んで、リアサスペンションを沈めます。その沈め方は徐々に大きくなり、旋回の手助けをします。それは遠心力で外に出される力をコントロールし、曲げて行く力に変えて行きます。
ブレーキを離して、直ぐにアクセルワークで旋回の手助けをします。
リアサスペンションを下げて、タイヤに荷重/トランクションを入力します。
惰性時間を旋回中に作ってしまうと、リアサスペンション、リアタイヤの荷重抜けにより、遠心力が発生して外へと車は押されていき、旋回の邪魔をします。
惰性時間は、ブレーキペダルを放して、アクセルペダルに足を乗せて、ガソリンを徐々にエンジンに送って、リアタイヤに荷重/トランクションをかける間の時間が長ければ長いほど、惰性時間となってしまいます。
また、中高速の最終コーナーだと、繊細なアクセルワークは如実にコーナリングに活かされます。
サーキットで、自分の運転の具合を確認するには、車載だけでは全く役に立ちません。ドライビングセンサー等のアクセル、ブレーキの開閉度をLEDで教えてくれる装置は必須です。
人様の車載を見るときにも、ブレーキ、アクセル開度をチェックすると、その走らせ方も見ることが出来ます。
この繊細なアクセルワークを、法定速度をキープする、と言う簡単な公道のトレーニング練習で身に付くことが出来ます。
私達アマチュアドライバーは、コーナリングで何も考えずにアクセルペダル、ブレーキペダルから足を離して、惰性時間、空走時間を作ってしまう癖が身に付いています。
また、荷重/Gの微妙な移動変化、発生変化を身体センサーで拾うことも出来ないので、繊細なアクセルワークで、リアタイヤにトランクションをかける加減もよくわからないと思います。
先の、行動トレーニング練習の「Gをただ感じるだけ」、これも同時進行で公道で練習をして同じように、スキルを成長させていきたいです。
「Gを感じる」だけの練習も、ポイントはコーナリング区間になるの意識してください。
ブログ一覧 |
事前トレーニングの課題 | 日記
Posted at
2011/02/17 13:37:04