• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HVのブログ一覧

2011年03月18日 イイね!

東日本地震の影響でフリード納車が2ケ月遅れ

東日本地震の影響でフリード納車が2ケ月遅れ今日ディーラーの営業担当者が自宅に来られ、東日本地震の影響で納車が2ケ月遅れると報告があった。3月末納車予定のフリードが5月末に!3月16日で前車のエルグランドを引き渡し済みのため、店舗試乗車のフリードを5月末まで貸し出して頂けることとなった。
3月20日までHONDAは操業停止とニュースで聞いていたが、栃木工場のダメージは相当に大きかったのかもしれない。

東北および関東に工場のあった某電線メーカも工場が壊滅状態にあり、電気工事を行うための国産ケーブルが手に入らない状況である。急遽、韓国等から海外調達することとなったが、対応にてんてこ舞いとなっている。

そんな中、明るいニュースが!
東京スカイツリー 本体、497メートル頂点に到達 2010.10.25 20:20
 東京都墨田区で建設中の新タワー「東京スカイツリー」が本体部分の頂点、高さ497メートルに達した。運営会社の東武タワースカイツリーが25日、公表した。
 同社によると、本体部分の上には今後、地上デジタル放送用のアンテナのある「ゲイン塔」が取り付けられる。11月末から12月上旬には500メートルを超えるという。
 東京スカイツリーは平成24年春の開業予定で、完成時の高さは634メートルとなる。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110120/trd11012023420145-n1.htm

福島第一原発関連で一言苦言
一部メディアで、
「東京電力が16日の午後4時ごろ、航空機から撮影した福島第一原発の映像で、4号機を撮影した映像では、鉄骨がむき出しになった建物の隙間から燃料を移動するための薄緑色のクレーンの一部が見えます。」
と報道しているが、正しくは燃料を移動するための薄緑色の燃料交換機である。
クレーンというと、R/B天井クレーンのことであり形状が全く異なる。
燃料交換機は略して「燃交」と呼ばれており、マストと呼ばれるポールを昇降させて燃料を把握し横行・走行する。
知識が不足しているので仕方ないと思うが、専門家のレビューを受けてから報道すべきである。

使用済み燃料、共用プールにあと6400本
 3月16日のブログで1F-Pも心配であると書いたが、マスコミも騒ぎ始めたみたいだ。遅いよ。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110318-OYT1T00021.htm?from=main2
 東京電力福島第一原発には、6基ある原子炉建屋の使用済み燃料プールとは別に、約6400本もの使用済み燃料を貯蔵した共用プールがあり、津波で冷却装置が故障したまま、水温や水位の変化を把握できなくなっていることが、17日わかった。
 すでに数年以上かけて冷却されているため、ただちに爆発する危険は少ないとみられるが、政府と東電でつくる福島原発事故対策統合本部は、共用プールへの対応も迫られている。
 共用プールは、4号機の西約50メートルの建物内にあり、縦29メートル、横12メートル、深さ11メートル。使用済み燃料を6840本収容できる。現在、1~6号機の原子炉建屋のプールに保管されている燃料集合体の1・4倍にあたる6375本が貯蔵されている。
 東電によると、10日までは水温が30度に保たれていたが、11日の地震後、水温や水位も測定できなくなった。プールへの給水は自動的に行われているとみられるが、その水から熱をとるための冷却システムは故障しており、十分な冷却はできていないとみられる。爆発事故を起こした3号機、4号機に近いため周囲の放射線量が多く、状況を把握できていないという。
(2011年3月18日07時22分 読売新聞)

明日は知り合いのおじさんが亡くなったと連絡があったので、葬儀にいかなくては…。
この一週間で1万人近い人々の御霊が天に召されました。ご冥福をお祈り申し上げます。

Posted at 2011/03/19 00:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年03月17日 イイね!

放射線耐性型ロボット

放射線耐性型ロボット昨日のブログでシビアマネジメントは事前検討済みであることはアップしたが、電力会社が巨費を投じて準備した対策のシステムや設備は機能しなかった様だ。

※ 原発緊急事態対応センター機能せず。オフサイトセンターから陸自、退避検討

※ 「放射線の量を測定する『モニタリングポスト』の多くが、地震のあとの停電で動かないため、『SPEEDI』の本来の機能が十分に得られない。

※ 緊急時対策支援システム(ERSS)を機能させ臨機応変に対応する前線部隊の筈であるが、今回事故発生後の経過を見てもその存在が不明。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110313/dst11031320570110-n1.htm
文科省も福島原発に防災ロボを出動させた様だが、外部電源がないためか、現場が崩壊していて走行できないためか、活躍したと言うニュースは聞こえてこない。
早くアトムやキャシャーン様なロボットやアンドロイドが完成して欲しいものだ。

今のところ活躍してくれそうなのは、
警視庁第1機動隊の高圧放水車
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031711380034-n1.htm
米軍 無人偵察機グローバルホーク
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/amr11031709150004-n1.htm
決死の覚悟で活躍してくれ。
自分には何もできないので与えられている自分の仕事をこなすだけである。

*******************************************************************************
~参考URL~

原子炉の事故と安全対策(軽水炉) 1.軽水型原子力発電所の概要
http://www.cea-jaea-collaboration.net/archive/jaea/summerschool2007/text/L-5.1_Accident%20and%20Safety%20Measures%20of%20Light%20Water%20Reactor.pdf

文部科学省原子力安全課 原子力環境防災ネットワーク
http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/030301.html

http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201103177
原発緊急事態対応センター機能せず
2011年03月17日 09時08分配信

原発の緊急事態の対応拠点となる国の「原子力災害対策センター(オフサイトセンター)」(大熊町)が震災で被害を受け、機能のほとんどが失われたことが16日、分かった。
経済産業省原子力安全・保安院は「想定外の出来事だが、機能を発揮できないことは問題だ」としている。
保安院は11日の地震発生直後、オフサイトセンターに現地災害対策本部をセンターに設置した。
しかし、停電が起き電源車による発電を試みたが、電気系統が復旧していない。
衛星回線を使った原発関係の被害の情報収集は可能だが、それ以外の県災害対策本部と結ぶテレビ会議や市町村への情報提供など全ての機能を発揮できていない。
このため、保安院は16日、対策本部を県庁本庁舎に移し、本部に参加している内堀雅雄副知事も福島市に戻った。
センターは、国、県、市町村など関係機関が総合的に原発災害に取り組むことができる緊急事態応急対策拠点施設として国が管理運営している。

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9804258&newsMode=article オフサイトセンター機能せず
 原発の緊急事態の対応拠点となる国の「原子力災害対策センター(オフサイトセンター)」(福島県・大熊町)が震災で被害を受け、機能のほとんどが失われたことが16日、分かった。経済産業省原子力安全・保安院は「想定外の出来事だが、機能を発揮できないことは問題だ」としている。
 保安院は11日の地震発生直後、オフサイトセンターに現地災害対策本部をセンターに設置した。しかし、停電が起き電源車による発電を試みたが、電気系統が復旧していない。衛星回線を使った原発関係の被害の情報収集は可能だが、それ以外の県災害対策本部と結ぶテレビ会議や市町村への情報提供など全ての機能を発揮できていない。
 このため、保安院は16日、対策本部を県庁本庁舎に移し、本部に参加している内堀雅雄副知事も福島市に戻った。
 センターは、国、県、市町村など関係機関が総合的に原発災害に取り組むことができる緊急事態応急対策拠点施設として国が管理運営している。
(2011/03/17 11:49)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/plc11031502100008-n1.htm
福島第1原発事故で、オフサイトセンターから陸自、退避検討
2011.3.15 02:09
 政府が、福島第1原発の事故対応にあたっているオフサイトセンター(緊急事態応急対策拠点施設)から、陸上自衛隊「中央特殊武器防護隊」の退避を検討していることが14日分かった。
 オフサイトセンターは、原発から約5キロ離れた福島県大熊町に設置されている。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110316/k10014705241000.html
放射性物質 漏出時予測できず
3月16日 6時4分
東京電力の福島第一原子力発電所の周辺で、放射線の量を測定する「モニタリングポスト」と呼ばれる装置の多くが、地震のあとの停電で動かないため、風などの気象情報と合わせて原発から放射性物質が漏れた場合、どのように広がるかを予測するシステムが、ほとんど機能しないことが分かりました。
「SPEEDI」と呼ばれるこのシステムは、東京・霞ヶ関の経済産業省、原子力安全・保安院などに設置されています。「SPEEDI」は、原発から放射性物質が漏れた場合に、各地で観測される放射線の値や風などの気象情報と合わせて放射性物質の広がり方をコンピューターを使って予測します。原子力の災害では、「SPEEDI」のデータを住民の避難や屋内退避の範囲などを決める際に参考にすることになっています。原子力安全・保安院は「放射線の量を測定する『モニタリングポスト』の多くが、地震のあとの停電で動かないため、『SPEEDI』の本来の機能が十分に得られない。今後、回復する見通しは立っていない」と話しています。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110313/dst11031320570110-n1.htm
文科省が福島原発に防災ロボを出動
2011.3.13 20:55
 東日本大震災で、文部科学省は13日、人が近づけない多量の放射線がある場所でも無人で操作できる防災モニタリングロボットを、東京電力の福島第1、第2原発周辺に出動させると発表した。
 原子力安全技術センターが持っているロボットや、航空機での放射線モニタリングの機器を、すでに現地に向け運んでいる。機器を取り扱う同センターの専門家8人も移動中という。
Posted at 2011/03/17 19:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2011年03月16日 イイね!

シビア アクシデント

シビア アクシデント東電と鉄道各社の話し合いの結果、4~7割の間引き運転ではあるが、鉄道運転が再開した。
会社に出勤しても原発事故のことが気になって仕事に身が入らない、
3号機は水素爆発で原子炉建屋が吹き飛び、4号機は建屋の壁に大きな穴が開いている。
3号機と4号機の間からは白い煙が立ち上っているとのこと。
最悪だ。PCVバウンダリ(格納容器障壁)が破壊されれば、放射線が広範囲に拡散することとなる。
今回発生している事象のまとめは、以下のURLを参照するとよい。
破局は避けられるか――福島原発事故の真相 ジャーナリスト 広瀬隆
http://diamond.jp/articles/-/11514

DG(非常用発電機)は軽油タンクの喪失により機能喪失、その他ECCS(原子炉隔離時冷却系)やFCS(水素再結合装置)も電源系の喪失により機能しなかった。
FCSさえ起動していれば、ドライウェルやサプレッションチェンバが可燃性限界以下(酸素濃度5%以下、水素濃度4%以下)に抑えられ、水蒸気爆発を起こすことはなかったと考える。
こうしたシビアなアクシデントを国、電力会社、学者は想定していなかったのかというと、事前に検討済みである。
1979年の米国のスリーマイルアイランド事故や、1986年の旧ソ連のチェルノブイリ事故のように、原子力発電所の安全設計において想定している事象を大幅に超えるものであって、原子炉の燃料が重大な損傷を受けるような大事故のことを「シビアアクシデント」(過酷事故)という。
「アクシデントマネジメント」とは、シビアアクシデントに至るおそれのある事態が発生しても、それが拡大することを防止し、万が一シビアアクシデントに拡大した場合にも、その影響を緩和するための対策です。
現在、アクシデントマネジメント(AM)に基づき、東電社員による懸命の対策が行われているが、LOCAの発生確率は10^-7であり、PSAの評価では炉心損傷頻度(/炉年)と格納容器破損頻度(/炉年)は次の通りとしている。
       炉心損傷頻度       格納容器破損頻度
       AM前    AM後    AM前    AM後
1F-1  7.9×10^-7 3.1×10^-7 2.2×10^-7 1.0×10^-8
1F-2  4.9×10^-7 1.6×10^-7 2.2×10^-7 1.2×10^-8
1F-3  3.3×10^-7 1.3×10^-7 1.6×10^-7 1.3×10^-8
1F-4  3.8×10^-7 1.5×10^-7 1.9×10^-7 1.5×10^-8
1F-5  2.4×10^-7 5.5×10^-8 9.6×10^-8 6.5×10^-9
1F-6  1.5×10^-7 9.1×10^-9 7.3×10^-8 3.0×10^-9
こんな1000年に1度あるかないかの事象が今起きている。
しかも、1プラントではなく、3プラント同時にである。
今後の安全設計における発生事象の見直し、並びにシビアアクシデントに対応できる系統・設備の必然性が見直される多であろう。
一刻も早く、GEが米国より発送準備している発電用のガスタービン設備、米国軍隊が持ち込む給水設備が設置され、PCVバウンダリの健全性確保、使用済み燃料(F/Pに貯蔵されていた燃料)の冷却が行われることを祈る。
また、1F-P(使用済み燃料格納施設)は今回の地震・津波で被害を受けていないかどうか心配である。報道では何も触れていないので、安全性は確保されていると信じるのみである。

参照URL
http://www.fepc.or.jp/present/safety/shikumi/accident_management/index.html
http://www.cea-jaea-collaboration.net/archive/jaea/summerschool2007/text/L-5.1_Accident%20and%20Safety%20Measures%20of%20Light%20Water%20Reactor.pdf
http://www.athome.tsuruga.fukui.jp/nuclear/information/fukui/data/si3.pdf
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/kakunou/1/siryo1-2-1.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90403b09j.pdf
http://cnic.jp/files/kwd.pdf
http://www.jnes.go.jp/content/000005939.pdf
関連情報URL : http://www.fepc.or.jp/
Posted at 2011/03/16 20:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2011年03月15日 イイね!

ホームベーカリーで食パン作りに初チャレンジ

ホームベーカリーで食パン作りに初チャレンジ食パンがスーパーに品切れで売っていないため、ヤマダ電機で買ってきたホームベーカリーで、食パン作りに初チャレンジした。
スーパーで強力粉は買えたがドライイーストが品切れ状態。
皆同じことを考えているんだな(家でパンを焼くこと)、パニックで買いだめしているんだなと痛感した。
しかたなく、値段が倍以上もする酵母を買って帰り、食パン作りをはじめた。
説明書に書いてある通りのグラム数でホームベーカリーに強力粉と酵母を投入しセット完了。
ほどなく、ホームベーカリーが撹拌をはじめ、待つこと7時間(明け方)、食パンが焼きあがった。
初めて作ったにしては、まあまあの出来で、おいしくいただいた。
パンの状態は膨らみが足りない状態であり、説明書によると、材料の量が少ない?、冷水(5℃)を使ったか?タンパク質12~15%以外の小麦粉を使っていないか?再確認しなさいとのこと。
明日、再チャレンジをすることとした。

ちなみに、今回購入したホームベーカリーはPanasonic製の型番 SD-BM103 です。
何故、この製品を購入したかというと、残りごはんを使用して食パンを作れるという点が気に入ったからです。
今度は米粉パン作りにもチャレンジしたいと思います。
Posted at 2011/03/16 19:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2011年03月14日 イイね!

自宅待機

自宅待機関東は東京電力が輪番停電を行うと通達があり、会社のある川崎市も午後停電になるとのこと。
どうなるのかわからないが、とりあえず会社に行ってみることとした。
最寄駅に着くと、人がとぐろをまいて長蛇の列をなしている。
東海道線が運休し、市営地下鉄に乗る人が入場制限を受けているらしい。
3時間待ちとの風評が聞こえてきたので、バスで横浜に出て、そこから川崎行きのバスに乗り換えることとした。
バスの列はさほどでもなく、運よく座ることができた。
朝7時30分に家を出て、会社に到着したのは11:45であった。
会社側より、無事故有給扱いで自宅待機してよいと説明があった。
1F-1に続き、1F-3も水蒸気爆発したとのニュースを聞いて恐ろしくなり、昼食もとらずすぐに帰路に就くこととした。

自宅に戻り、必要な物を調達するべく車で買い物に出たが、
ガソリンスタンドは、長蛇の列で道路が渋滞していた。
ホームセンターには、ミネラルウォーター、カセットガスコンロ、他品物がなくなったとの理由により、午後から閉店した。
電気店には、単4を除いて乾電池がひとつもなくなっていた。
米屋・ドラッグストアには、ティシュペーパー、お米、食パンがなくなっていた。
コンビニエンスストアには、おにぎり、パンをはじめとする食品が陳列棚から消えていた。
マクドナルドには、売り切れの商品が出始めていた。
ガソリンを給油するのをあきらめ、ヤマダ電機でホームベーカリーを買って帰ることとした。

直接の被災地ではないが、関東は停電により混乱状態に陥っている。
関連情報URL : http://www.tepco.co.jp
Posted at 2011/03/14 20:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記

プロフィール

「横浜キャンピングカーショー2023
■開催日: 2023年10月21日(土)~2023年10月22日(日)
■会場: パシフィコ横浜 ホールC・D
に来ています。
田中美奈子さんのトークショーを見ています。」
何シテル?   10/22 15:09
HVです。よろしくお願いします。 みんカラの諸先輩方のブログとっても参考にさせて頂いています。 自動車遍歴: ①中古の三菱ギャランΣ(4年間) ②新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/3 >>

  12345
678 9 1011 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21222324 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

(続き)車中泊必須アイテム 【何時でもナビ】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 00:00:38
他作 何時でもナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 15:40:58
車中泊必須アイテム 【何時でもナビ】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 15:39:53

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER アズライトブルーのハイウェイスター (日産 セレナ e-POWER)
新車2021年2月11日(大安)に納車されました。仕様と価格は次の通りです。  セレ ...
トヨタ シエンタ 青い稲妻 (トヨタ シエンタ)
2016年11月に申し込んで、3ヵ月待ちの2017年2月に納車されました。 型式は NS ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
結婚前に今しかないと思い買った新車。 直6のDOHCツインカムエンジンの吹き上がりは気持 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
10年前に約500万円で購入。 当時としては大変な高級車であった。 ハイウェイスター仕様 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation