
「まさに惨劇 巨人13失点13連敗」というニュースを聞いて、ふと思ったこと。
僕も昔は野球少年で巨人ファンだったけど、いつ巨人ファンではなくなったのか?
考えなくてもよく覚えていて、それは1980年です。
監督6年目の長嶋が解任され、王貞治と高田繁が引退した年です。
僕は巨人ファンというより王貞治ファンだったんだと、今になって思います。
1980年は僕が小学生最後の年だったんですが、世間にめっぽうウトかった僕ですら、何やら時代がカタカタと音を立てながら崩れていくような、そんな気配を微妙に肌で感じていた年でした。
王貞治が「王貞治のバッティングができなくなった」と引退し、
ジョン・レノンがダコタ・ハウスの前でマーク・デイヴィッド・チャップマンが放った凶弾に倒れ、
山口百恵がマイクを置いて、松田聖子がマイクを握ったのが1980年です。
大横綱千代の富士、涙の引退「体力の限界…」は1981年です。
ネットで1980年に走っていた車を調べてみると
レパード(初代)→ 追従してソアラが1981年
スカイライン(C210型ジャパン)→ ニューマンが1981年
いすゞ117クーペ → ピアッツアが1981年
など、翌年の1981年あたりから各社それとなく変わってくるんです、1980年が何かの終わり?初まり?みたいな。思い過ごしかなぁ(笑
ホンダはシティ1981年、BA1型プレリュードと三菱のパジェロが1982年ね。
マツダのサバンナRX-7はちょっとずれて1978年。3代目コスモ、4代目ルーチェが1981年だって。
当時発表されたj-pop(?)を調べてみると
ダンシング・オールナイト / もんた & ブラザーズ
異邦人 / 久保田早紀
大都会 / クリスタルキング
ランナウェイ / シャネルズ
ライディーン / YMO
さよなら / オフコース
そして泣きそうになる、この曲( TДT)
The Rose / Bette Midler
ローズ(1980) / ベット・ミドラー
モデルのジャニス・ジョプリンが亡くなったのが1970年だから、この曲が発表される10年前ってことになります。
やっぱり1980年って、ちょっと他の年と違うような気がするンだけど…、
僕だけかな?
唇よ、熱く君よ語れ(1980) / 渡辺真知子
夜のヒットスタジオ、最後の出演
花束を抱きしめる左手と、マイクを握り締める右手…(´;ω;`)
Posted at 2017/06/11 07:13:04 | |
たわいないこと | 音楽/映画/テレビ