• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月05日

『あげあげ~♪につきものの構造変更って??Part2』 -わくわくo(^-^)oあげあげ~♪への道-

 
前回は、リフトアップする上で必要な構造変更に対する私の個人的な意見を書かせていただいたのですが、今回の「わくわくo(^-^)oあげあげ~♪への道」ブログでは、その構造変更について、私のような車初心者の方にも参考になるように、少し詳しく書いてみようと思っています。


まず・・

構造変更って何??というところから簡単に。


(引用)
登録を受けている自動車について、車両の長さ、幅、高さ、乗車定員、最大積載量、車体の形状、原動機の型式、燃料の種類、用途、等に変更を生ずるような改造をしたときは、使用者は使用の本拠の位置を管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所に自動車を提示して構造等変更検査を受けなければなりません。


リフトアップに際して何が上記に該当するかと言うと・・

一番は「車両の高さ」ですね。

車両の高さは±4cmの変更があると構造変更が必要となります。


なので、1インチ(約2.5cm)アップのリフトアップであれば必要ないけれど、2インチ(約5cm)以上のアップであれば構造変更が必要となります。




また、リフトアップに際して大きなタイヤを入れるためにオーバーフェンダーを付けた時にも、「車両の幅」が変更となるのでこちらも構造変更の対象となります。

車両の幅は±2cm以上が構造変更対象です。

リフトアップをしなくても、オーバーフェンダーで片側1cm以上のものを付けると構造変更が必要となります。




リフトアップに伴う構造変更について、一般的には大きくはこの2つですね^^







この構造変更も踏まえて、リフトアップをする上でその他対応が必要な事柄(主に車検対応)を元に、最低限用意しなければいけないパーツ&対策についても整理してみようかなと思います(^-^)



<リフトアップに最低限必要なパーツ&対策>


1.リフトアップ用のブロック
 →2インチ?4インチ?6インチ?8インチ?それとも・・もっと??(^-^)♪


2.オーバーフェンダー
 →バーフェンを付けずにナロースタイルで行くという選択肢もアリ。
  ただ、自分が装着したいホイールやタイヤのサイズと相談の上でね。


3.タイヤ
 →ノーマルのままでもOKだけど、リフトアップで上に伸びた分とのバランスが取れてたほうが・・いいかな?(リフトアップする高さによって履けるタイヤサイズに制約あり)


4.ホイール
 →ノーマルのままでもOKだけど、自分が履きたいタイヤに合ったホイールに変える必要があることもアリ
  また、ホイールを変えると純正のナットが使えなくなるので、ホイールに合ったナットを用意しましょうね^^


5.サイドステップ
 →ナシでも法律上問題ないし、ないほうがせっかく上げた車高を視覚的に邪魔することがなくなるのでそのほうがいいかも?
  でも、それなりに上げるなら・・子供やおじいちゃんおばあちゃんなど家族が乗る等のことも考えると必要になることも。


6.ウインカー
 →オーバーフェンダーを付けて横幅が大きくなることで、ノーマルのウインカーでは車検時にNGとなります。これは「ウインカーの最も外側がボディ側端から40cm以内でなければならない」という点から外れてしまうからです。
  ウインカーについては、オーバーフェンダー用に市販で販売しているものもあるし、自分でヘッドライト加工ができるようであれば、ヘッドライト内の外側に移設するという方法もありですが、ヘッドライト加工についてもかなり細かい基準があるので、そこはきちんと確認する必要があります。


7.純正カメラのモニター増設 または ミラーの増設
 →リフトアップをすることで、「直前側方視界基準」というものをそのリフトアップの高さにより満たさなくなることがあります。これは「自動車の前面及び左側面(左ハンドル車にあっては右側面)に接する高さ1m、直径0.3mの円柱(6歳児を模したもの)を直接に又は鏡、画像等により間接に視認できること。」と要件が定められており、リフトアップの高さによっては、純正のカメラのモニターを増設する必要、またはミラーを増設する必要があります。
  車検の検査官によっては、純正カメラだと常時認識できないので(切り替えが必要なので?)、NGとする方がいらっしゃるという話も聞くので、モニターを増設して映像をそちらに常時映せるようにするか、ミラーを増設するかしないとNGとなることがあるかもしれません。


8.パンク修理キット
 →ホイールやタイヤを変えると、純正のスペアタイヤとのサイズが違ってしまうことがあります。そうなると、もしも・・の時にスペアタイヤは使えないので降ろすことになりますよね。
  使えない・・というのは言いすぎかもだけど(実際、付け替えた大きいタイヤ3本に純正の小さなスペアタイヤ1本で走ってた車も見たことあるし・・)、D:5の場合はおそらくですが、片方のタイヤの回転数ともう片方のタイヤの回転数が違う時点で、「あ!なんか変!!」って滑ってますよ~~的なエラーが出ると思うのです。多分そうなると・・走れなくなっちゃったりするんじゃないかな??
  なので、もしものパンクの時のために、緊急用のパンク修理キットを常備しておくと安心かな~と。まぁ、JAFや保険の無料ロードサービスを使える場合はそれでもいいかもだし、もう1本新しい大きさのホイールとタイヤを積んで置くってのもありかもですが、純正スペアタイヤが収まってるところにはおそらく入らないと思いますので・・屋根かリアに積めるのならありかな?(^-^;)
  ただその場合に注意しなければいけないのは、リフトアップのサイズによっては純正のジャッキだけでは車体を上げられないということ(^-^;) スペアタイヤを積んでるから大丈夫!って思ってても、ジャッキアップできないと・・困っちゃうからね(^-^;)
  (追記)パンク修理キットの溶剤は、タイヤによってはキットに入っている1本だけでは足りない場合があるので、予備でももう1本用意しておくと安心です(こいさんアドバイスありがとう~♪)


9.バックランプの移設
 →リフトアップの高さと年式によって、バックランプの移設が必要となることがあります。
  これは「取付位置は後退灯の照明部上縁の高さが地上1.2m以下、下縁の高さが0.25m以上になるように取り付ける(平成22年12月31日以前の製作車はこの規定は適用しません)」という点からです。
  私の場合は平成22年12月21日納車なので、ギリギリセーフ(^-^;)


10.マフラーの位置&見えちゃうエンジン
 →リフトアップをすることで、ボディ(外側)は上がるのですが、中身(エンジンなど)はそのままです。なので・・一番気になるのはマフラーかな??
  マフラーはノーマルのままの位置にいるので、なんだかちょっと・・?な見た目になるかも。。必要に応じて調整する必要がありますね。ただ、おそらくリフトアップブロックを組んでくれるショップさんで、調整してくれることがほとんどかな??または、リフトアップ用のマフラーに交換という手も(^-^)
  また、ボディのリフトアップに伴ってエンジンも下から見えるようになることがあります。ちょっと恥ずかしいなぁ~ってなるようであれば、隠してくれるアンダーパネルの市販品もありますので、検討してみるのもいいかも(こいさんアドバイスありがとー♪)



・・と、長くなっちゃいましたが、私が今の時点で認識して対応が必要と思っているのはこんな感じです。

ただ、「車検」ってとっても難しくて・・

地域や場所によって、検査官の認識や判断が違うというのが実際にあるようなので、こうしておけば絶対にOK!ってのが言いにくいのも確か。。



一般的にはこれでOKなはずなのに・・となるかもしれないから、その場その場で対応するか、その地域の陸運局の相談窓口で相談しながら、車検に通るようにする必要があります。


または、もちろん信頼できる専門のショップに全部お任せするのもOK(^-^)





とりあえず今回のブログでは、構造変更についてと、リフトアップをするにあたって必要なパーツ&対応について、自分の頭の中を整理することも合わせて書いてみました(^-^)


これからリフトアップを考えている方に少しでも参考になればうれしいです(^-^)♪





この「わくわくo(^-^)oあげあげ~♪への道」は、車素人の私がリフトアップまでの道のりにて、試行錯誤しつつ、初めて知ったことも含めて個人的な感想や好みを交えて書いています。
よって、特定のメーカーや個人の趣向などを批判する意味は全くありません。
これからリフトアップをしようと考えている方・・特に車初心者の方に参考になればと考えています。
ブログ一覧 | わくわくo(^-^)oあげあげ~♪への道 | 日記
Posted at 2013/09/05 00:14:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これから星空がきれいな栃木のキャン ...
K-2500さん

5月5日❣️GW🎏毎年恒例のZo ...
みー☆☆☆さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

人とのハナシカタの話
マンシングペンギンさん

NSXで茶臼山高原へ(芝桜きれいで ...
competizioneさん

今更反論?…
伯父貴さん

この記事へのコメント

2013年9月5日 0:35
パンク修理キットね、なるほど~( ..)φメモメモ

タイヤ替えて浮かれてましたが、確かにスペアが使えませんね。

買っとこ(^_^)
コメントへの返答
2013年9月5日 0:42
最近のエコカーと言われる車種は、燃費を良くするために、スペアタイヤを積まずにパンク修理キットを積んでることが多いそうです~^^

そうさん、タイヤ変えてかっちょよくなったもんね~^^

安心のために・・買っておきましょ~(^-^)☆
2013年9月5日 0:35
べ、勉強になるなぁ

で、もう一点…

丸見えなエンジンを隠す?守る?アイテムが欲しいかな♪
コメントへの返答
2013年9月5日 0:45
う・・そんなことないでしょー(>_<)

丸見えエンジンで思い出した!!

・・ので、マフラーの位置追記させてもらいました!

エンジンを隠すのは・・それも書こうと思ったんだよね・・
あとで買いとこかな(^-^)♪
2013年9月5日 0:37
追加…

パンク修理キットは…タイヤサイズによっては溶剤?が1本では足りなくなる可能性があります。

私はキット+溶剤を1本追加で搭載してますよん♪
コメントへの返答
2013年9月5日 0:45
ありがと~~~♪

それも忘れてた!(^-^;)

追記させていただきました☆
2013年9月5日 1:09
7番はドアミラーに角度が調整出来るカメラを外側から埋め込んで、
モニター増設して構造変更は合格しましたよ。
リフトアップしてないので必要無いはずだけど、あのミラーが嫌いだったので。

それ以外だと常時ルーフBOXが載せっぱなしなので、
載せたままだとルーフBOXまでの高さに成るので降ろしました。
これは検査官によって変わるのかな?チョット疑問(^_^;)

構造変更の時はスペアータイヤもそうだけど、降ろせる物は全部降ろした方が良いかな?
車重が変わって重量税が高く成るかもしれないし。
軽量化も考えてると思うから大丈夫かな?(笑)
コメントへの返答
2013年9月8日 21:02
リフトアップしてないけどカメラ??
どうしてどうして??

あ・・純正カメラが付いてないからですか??

私も・・
あのミラーはちょっと・・なので、モニター増設で対応予定です^^

ルーフBOXのお話、よくききますよね~。
載せたまま行っても高さ変わらず構造変更も必要なしでOKだった・・とか。
ほんと、検査官によってまちまちっていうのは、車検受ける側からしたらやりにくいですね・・(^-^;)

車重!!確かに♪
リフトアップのブロックで随分重さ取りますもんね・・

軽量化・・
今日はその第一弾でした~(^-^)
って・・第二弾の予定は未定ですが・・笑

一番の軽量化は、私が・・痩せることかしら(>_<)笑
2013年9月5日 7:24
おはようございます(・ω・)ノ

ご存知でしたらすみません。
ハートランドキット6インチでの事ですが、
「ノーマルショック」では、255-70R16(外径763)が、
限界サイズの様です。
理由は、主にフロントで、タイヤ付近にある、
ショックのサスを受けてるお皿が、タイヤと干渉する為です。
ハートランドから出てる「ハイストラットビルシュタインショック」や
「車庫調」に変えると、Over255が行けるとハート社長さんに教わりました。

ちなみに、バーフェン付けなくても、ホイールオフセットが、+38~+40であれば、
ホイールハウスに収まるようです。
僕は、なろー推しですw
失礼しました(・ω・)
コメントへの返答
2013年9月8日 21:06
こんばんは(^-^)

アドバイスありがとうございます♪
6インチ→255/70R/16・・なんですよね~。
もう少し大きいタイヤが履けたらよかったんですが・・

純正ショックのままの予定なので、255予定でもう注文しちゃいました。涙

C-MENさんはナローですもんね^^
私は・・ふとっちょ派なので。笑

基本的に外観は大きく見せたいな~とずーっと思っていて、でも運転技術が追いつかないので、あまり幅を大きくしすぎても、こすって泣く・・という自爆状態になりそうな予感。。

でも、リフトアップを考え始めた時からの夢なので、バーフェン付ける方向で行きます♪(^-^)
2013年9月5日 7:48
実はスキーキャリア付けたままで
構造変更に出して、2インチアップ
だけやのに、高さが215㎝もあるん
やけど(゜ロ゜;

あまり気にしてないけど~(爆)

Masumi号のリフトアップ楽しみに
してるよ\(^o^)/
コメントへの返答
2013年9月8日 21:09
キャリア付けたままで構造変更に出したんだ~(^-^)

でも、特に問題はないんだよね??

リフトアップ・・
私も楽しみです~♪^^

少しずつ・・準備も進めてます☆
でも、夢が実際に形になっちゃうと、それはそれでなんだかさみしい気もするのは私だけかなぁ。。

夢は見続けているからいいのかなぁ~なんて。

でもリフトアップしたら、そのあとは自分の個性が出せるようないじいじイメージをまた考えるようになるからいいかな(^-^)♪
2013年9月5日 8:41
気持ちがのってる内容♪

もし自分だったら?

・車高は2.1m以内に設定→立駐があるからね

・車幅は変えない→都内の狭い路地は今でも持て余すから

ってな感じで、仕事上使い勝手は特に考慮するかなぁ

構変等の重要パーツは、その範疇で考えるとして

細かい車検対策パーツは、その時点で考えるって感じかな
コメントへの返答
2013年9月8日 21:11
気持ちがのってる?
わくわくな感じ?笑

なおさんはそうだよねー。
実用重視!

だって、お仕事で使うからね~。


車幅はね・・
おっしゃる通り。

私の運転技術で・・
バーフェンつけて大丈夫なんだろうか・・めっちゃ不安。。(^-^;)

都内で切り返しできなくなったら、電話で「なお代行」呼んでいい?笑
2013年9月5日 9:14
初心者のおいらは勉強になりました~^^b

知ってて損はないですものね~^^^v

基本RFTなので、スペアタイヤ無くて、スタッドレスは普通のものにパンク修理キットを積んでると、友人のBMW乗りが言うとりました^^

コメントへの返答
2013年9月8日 21:15
恐縮です・・<(_ _)>

私は「RFT」ってのがわからなくてぐぐりました。笑

そしたら、最初に出てきたのが「走査フーリエ変換」・・なんじゃそりゃ???

でしたが、ランフラットタイヤなんですね!
勉強になりました(^-^)♪
2013年9月5日 14:23
ヘッドライトのとこだけ、特に熟読しました(笑

私のは全幅変わってないので、ウィンカー移設する必要はないのですが、あの純正の位置は許せなかったんです(爆

それに純正と光る位置が同じだと、「カスタム」っていう感じがしないでしょ(^^ゞ

何かありましたらお手伝いさせてもらいますよん♪
コメントへの返答
2013年9月8日 21:17
初心者向け&つたない文章なのに・・すみません(^-^;)

ウインカーの位置、私も当初から許せなくて、どうにかしたいってずーっと思っていました。

もっと自由にヘッドライトの中の位置とかをいじれたらいいのに~。

これからお世話になることが多々あるかと思いますが、その際にはよろしくお願い致します<(_ _)>
2013年9月7日 6:45
ハミタイぎみだったので幅に関しては私も勉強しました(~。~;)?

そういえば私もスキーキャリアつけたままで、普通にユーザー車検。あきらかに4cmは越えてるけど構造変更もなしで('-^*)okでした。
ま、何もせずに合格は助かりましたが、検査官によって…というのは本当に困りものですよね。

今は車検場よりディラー(とくにトヨタ)さんのほうがウルサいみたいですwww
コメントへの返答
2013年9月8日 21:20
キャリア付けたままで構造変更なしだったんですね~。

やっぱり検査官によって違うんですね。
ほんとそこは難しい・・(>_<)

うちもディーラーさんは厳しいです。
リフトアップに際して、こういう予定でこうしてああして・・って予定なんだけど、って相談したんですが、かなり厳しいご意見をいただきまして・・(^-^;)

まぁ、車を扱うプロとしたら当然のことなんでしょうけれどね(^-^)

でも、いざとなった時に頼りになるディーラーさんなので、とっても助かっています♪

プロフィール

「@らすかる@風
らすさん、行けるイベントで一番高いのは今のところここかな?あとは代々木公園くらい? 久しぶりにみんなとも会いたい〜」
何シテル?   03/25 08:06
初めてのマイカーでデリカ D:5シャモニー 4WDを選びました♪ 双子の母しながら自営業してます。 +猫3匹(=^・・^=) 子供たちは6歳、休み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ムフフ。。♡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/12 13:11:15

愛車一覧

三菱 デリカD:5 D:5くん♪ (三菱 デリカD:5)
初めてのマイカーです♪ ◆グレード シャモニー(グレー内装、8人乗、4WD) ◆ボデ ...
スズキ デスペラード400X スズキ デスペラード400X
車種選択でXしかなかったのでそれを選択してますが、正しくは「デスぺーラード400X」では ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation