• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともろえんのブログ一覧

2014年08月02日 イイね!

My Favorite Things 〜メルクール23C〜

My Favorite Things 〜メルクール23C〜こんにちは。本日2度目の投稿w。

更新が空きすぎたのでしばらくぶりに自分のお気に入りなものの話題で、ブログを連投したいと思います。

今回はドイツのメルクールというメーカーの23Cという固定刃の髭剃りです。


私は数年前からなんとなく電動シェーバーの剃り心地に納得出来ないようになってしまい、剃刀派に転向しました。

色々使ってますが、普段はだいたいジレットの5枚刃がメインという感じです。今の剃刀は5枚刃など多数刃が一般的で、また肌に沿って動いてくれるのでかなり手軽に剃れます。でも替刃はちょっと高すぎですよね。

色々剃刀を研究するうち、固定刃の髭剃りは剃るのは難しいけど、良く深剃り出来るらしいというのを見て実際に購入しました。

23Cはメルクールの髭剃りの中でも柄の長い種類です。ちなみに替刃は純正だとゾーリンゲン製。


構造はバラすとこんな感じ。替刃は一枚で、肌に沿って動くわけでないので刃をあてるのに手の方で角度を調整する必要があります。慣れないうちは出血しやすいです。でもとてもジョリジョリとしっかりとした感じでかなり深剃りができます。


剃るのに若干手間がかかるのと連日だと肌がちょっと荒れることもあるので、ゆっくり剃れる時しか使いません。髭剃り用の泡もシェービングカップに石鹸と(泡持ちを良くするため)グリセリンを入れてブラシで泡立てて床屋さん気分!

剃った後は肌がスベスベした感じになっていい気持ちですね。
Posted at 2014/08/02 16:48:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私のお気に入り | 暮らし/家族
2013年05月26日 イイね!

My Favorite Things 〜ラコステのポロシャツ〜

My Favorite Things 〜ラコステのポロシャツ〜こんにちは。伊那谷もいつの間にか初夏(゚A゚;)アツー。朝夜は涼しいものの、日中の装いは半袖でも過ごせるようになってきました。


そこで久々のお気に入りネタは時節柄という事でラコステのポロシャツでいきたいと思います。





今回この記事を書くに当たって自分の手持ちを並べてみました。学生時代から買ってるので結構あります(^◇^;)。

今のラコステはワニのマークが銀色だったり、タイトなイタリアンフィットがあったりするそうですが、私の手持ちは旧いのばかりです。(~_~;)


一番最初に買ったものです。フランスもののいわゆるフレンチラコ。大分傷んでしまってますが、シンプルなデザインにワニのマークは永遠の定番ですね(^_^)。


これはアメリカ製。


アメリカのラコステは後ろ身頃が長いのが特徴です。ラルフローレンのポロシャツも後ろ身頃が長かったですが、アメリカのポロシャツの特徴なんでしょうか。


アメリカ製のラコステは昔アイゾッド社が手がけていて、タグはダブルネームみたいになってます。


これは日本製。日本のラコステは今はラコステジャパンですが、その昔大沢商会が手がけてました。大沢商会といえばその昔アルファロメオを扱ってましたね!


この時代の日本製はフランスものとシルエットは変わらない感じですが、ワニのマークにLacosteの文字が刺繍されているのが特徴でした。

てな感じでちょっと前のラコステは生産国によって特徴がありました。ラコステのポロシャツはシンプルなスタイルなので変わらずにずっと着ていけますね。

ラコステにちなんでフランス車の話も…先日のブログでも取り上げたプジョー205ラコステというモデルがあります。
205ラコステは日本では’87に限定100台で販売されたモデルです。エンジンは1.4lの60PSのエンジンでMTのみでした。




外装はワニのマークがつけられ、白いボディカラーとホイールにサイドにはワニのマークに合わせた緑と赤のストライプラインがつけられてます。


内装もこのモデルならではの特徴があります。ステアリングはラコステとダブルネームですね。メーターにはタコメーターが備わっておらず、素の205の限定仕様という事がわかります。


ワニの色に合わせてカーペットが緑色!(^◇^;)またシートはGTIやカブリオレのサイドサポートのあるスポーツタイプとは違って、こういうふんわりした感じのシートでした。こういうシートは他の205だとディーゼルモデルのSRDやオートマチック、ブロンシュなどでは使われてたみたいです。このシート、凄く座り心地が良さそうでこれだけでも気になります。

このモデルはFBMでは'99と'00の二回見る事が出来ましたが、その後は…今でも現存してるんでしょうかね?今でも生き残っていて欲しいというか、お目にかかりたい車です。
Posted at 2013/05/26 20:24:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 私のお気に入り | 趣味
2013年03月09日 イイね!

My Favorite Things 〜パトリックのスニーカー〜

My Favorite Things 〜パトリックのスニーカー〜こんにちは。日に日に暖かくなって春めいてきましたね。

さてブログもネタ切れ気味って事もあるのでw、また私のお気に入りでお茶を濁したいと思います。今回は靴、パトリックのスニーカーです。
残念ながら履き潰して10年選手の靴では無いのですが、ここ10年以上のお気に入りって事で…(;^_^ゞ

今履いているのは画像のマラソンとパミールというモデルです。

はじめて手に入れたきっかけは、妹が履いていたのを見て何だかオシャレっぽいし、既にAXには乗っておりましたので「フランス車にはフランスのスニーカーだろ?」っていう極めて安直な理由でした。

パトリックにも色々なモデルがあるのですが、このタイプの靴は細身でソールが踵まで巻き上がっているので微妙なペダル操作がやりやすく、ドライブに向いてると思います。

AXを運転した方はご存知かと思いますが、ペダル間隔がやや狭く、ボテっとした靴は運転は出来てもあまり具合が良くないので、こうした靴を選びたくなります。似たような靴で他にオニツカタイガーのカリフォルニア78という靴も持ってます。

フランスブランドではありますが、日本で展開してるものは殆どが日本製のようです。特徴ある二本のラインのデザインやユニークな色遣い、軽くて履き心地も良いのが気に入ってる所ですね。あとはもう少し安いと良いんだけどな…。
Posted at 2013/03/09 20:55:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 私のお気に入り | その他
2013年02月10日 イイね!

My Favorite Things 〜オリンパスNew OM-2〜

My Favorite Things 〜オリンパスNew OM-2〜こんにちは。三連休いかがお過ごしですか?
また私のお気に入りを書かせていただきたいと思います。前回はAXでしたが沢山のイイね!をいただきありがとうございました。

さて、第二弾はカメラ、オリンパスの一眼レフNew OM-2です。もう高校生からの付き合いなので10年選手どころか24年選手です。

このカメラはオリンパスが発売当時世界最小最軽量だった一眼レフ、OM-1に電子制御シャッターを装備した自動露出カメラです。

オリンパスサイト・OMシリーズの紹介
オリンパスNew OM-2の紹介

さて私が写真が趣味になったのは高校の時に写真部に誘われたのがきっかけでした。
当時使っていたのは親戚からいただいたオリンパスのOM707というAF一眼レフ。オリンパスの迷作として名高いwカメラで、露出がプログラムしかできなかったり、マニュアルフォーカスがしづらいカメラでした。今思うとカメラ任せにするなら結構良いカメラでしたが・・。

他の写真部員がキヤノンやペンタックスなどの一眼レフを使ってるのを見て、段々面白さがわかるようになったこともあり、次第に物足りなくなってもっと本格的なマニュアル一眼レフが欲しくなりました。

そのカメラを選ぶにあたっての条件は・・・
  ・オリンパスであること(親戚が勤めていた関係もあったので、その手前・・・)
  ・マニュアル露出のみはきついかなということでAEがついてる事
 ・予算はレンズ付きで3万位。当然中古!

そういう条件で色々雑誌を参考にしたりして選んだのがこれでした。天才設計者の米谷さんが手がけたカメラうんねんは当時は全く知りませんでした。手に入れるまで、記事の載ってるカメラ雑誌をそれこそ穴が開くぐらい見てましたね〜。

ようやく購入したのは高校2年の冬に東京中野のFカメラの通販で、ブラックボディ希望でしたが在庫は無く妥協してシルバーボディに50mmレンズの組み合わせ。自分の手に届いたのは平成に変わる寸前の日でした。

手にしてみて金属の肌触りや精密感のある感触、ピントリングを自分で回してスクリーンに結像していく様子、カシャという独特の静かなシャッター音など・・自分のお金で自分専用の「マシン」を手に入れた事がものすごく嬉しかったのを思い出します。

当時はミノルタのαやキヤノンのEOSなどAF一眼レフが隆盛期で既にスペック的には時代遅れなカメラでした。
しかし、次第に使っていくうちにわかってきた事は、謳い文句である小さくて軽いというのは大きな利点で機動性が高く旅行にはピッタリなこと。また小さく出来ているのに操作する部分は大きくつくられていて実に使いやすいことです。

生まれて初めての海外旅行にも勿論持っていきました。どこだかわかりますかねf^_^;)?








答えは北アフリカのモロッコです。まだ学生の頃、友人とバックパックを担いで2週間ほどの旅でした。


ルノーキャトルが写ってますが、モロッコは昔フランスの保護領であったので今も影響があり、フランス車が多く走っています。市内用のプチタクシーには205が使われてました。当時はあまり興味がなかったので写真に撮らなかったのが惜しまれます・・。


マラケシュという街にて。現地の女の子の横で私は何やらにやけてましたが・・・同行した友人の撮影だけどもろ逆光でしたorz。しかもこの後しっかりモデル料を取られました('A`)。

また当時オリンパスはマクロ撮影にとても力を入れてました(今もそうなのかな?)。専用のフラッシュなど多くのアイテムがありマクロシステムのカタログがあったりしてました。

そのカタログの写真を撮っていた木原和人さんに憧れて、マクロレンズを手にいれて花や虫の写真をよく撮ってました。












生き物の写真は目にピントを合わせるのがセオリーです。近距離になるほどピントは浅くなり被写体は動いているのでシビアですが、その分面白いですね。
3番目に買ったこの90mmのレンズは寄れてシャープなだけでなく、大変ボケが美しく初めて撮った時は大変感激しました。未だにお気に入りです。もっとも最近はモノクロが多くてこういう写真はあまり撮らなくなってしまいましたが…。

その後オリンパス以外にも色々なカメラを手に入れて使いましたが、やっぱり自分の写真のルーツはこれだなぁと思っています。

これ以外に持ってるオリンパスのカメラを含めまだまだ使えるんですが、この先も使っていくかどうかはフィルムの将来次第でしょうね・・・。
私は写真が趣味と言ってる割にはデジ一をまだ手に入れて無いんです。出来れば小型軽量で撮る気分を盛り上げてくれるような、それでいて長く使っても嫌にならないデジ一が欲しいですね。
Posted at 2013/02/10 22:07:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 私のお気に入り | 趣味
2013年01月09日 イイね!

My Favorite Things 〜シトロエンAX〜 その②

My Favorite Things 〜シトロエンAX〜 その②前回に引き続き、私のお気に入りと題してシトロエンAXを取り上げた記事の続きです。

ここを読んで下さる殆どの皆さんはAXをご存知でしょうが、一応知らない人のために本当に簡単な説明を。AXは’86年にデビューしたシトロエンの小型車です。日本には’89年より西武自販とマツダ系のユーノスで3ドアのGTと5ドアのTRSが販売されました。

’91年に外観の一部や内装の変更などマイナーチェンジが行われ、ホットモデルのGTiが追加。’96年に日本での販売が終了し、’98年に本国でも生産を終了しました。


ユーノスのCMを見つけたんで貼っちゃいます。すげえ駐車w

さて話は続いてその日は6月終わりの雨の土曜日でした。友人とクルマ屋さんに向かったところ、そこに待っていたAXはエンブレムが真ん中に移った後期型’92年式14TRSの左ハンドル、色はベールトリトン(グリーンメタリック)で走行距離が4万㎞ちょっとの西武自販モノでした。

そして試乗させていただく事になったのですが、その時の事は今でも鮮明に覚えています。

(わかっていたけど)平凡というかショボいスタイルだなあと思いつつ、まずシートに腰かけると小ぶりだけどモチっと柔らかく包み込み、なおかつ体をしっかりと支えてくれます。



「へえ〜これが話に聞くフランス車のシートなんだぁ…左ハンドルは初めてだけど小さい車なせいか違和感もさほど酷く無いな。」と思いつつ走り出します。

走りは期待以上でした。その乗り心地はただフニャフニャと柔らかいのでは無く、路面のうねりを軽やかにいなし、車は上下に揺れずにフラットでまるで滑空している様な、それでいて路面に吸い付くが如くしなやかな乗り心地。

エンジンはパワーは無いけど元気よく回り、車が軽いので想像してたよりダッシュが効きキビキビとしています。
またステアリングはパワステ無しなので低速では重いけど、その分速度を上げた時の路面への吸い付き感がしっかり伝わる上に直進性も良いので飛ばしても怖くないんです。

それは自動車雑誌を読んでも想像するしか無かった世界に初めて触れた体験でした。「なるほど、こういう事だったのか!」と頭で思いつつ、ステアリングを握りながらニヤニヤが止まりません。僅かな試乗でしたがすっかり気に入ってしまい購入を決めました。


納車当日夜に友人に撮ってもらった画像。当時まだ20代。若かったな〜。

所有して気づいた良い点はシートのおかげか長時間運転しても疲れないのと燃費が結構良い事。欠点は…うるさいのはまあ良いとして小さい割に小回りが効かないのと、小物入れが少ない(後期型なので)事、そしてやっぱり空調が弱い事です。

最初はこの車をきっかけにBXをはじめ色々な車に乗ろうかな…なんて事を考えていましたが、結局このAXには9年近く乗りました。

どこまでも行けそうな気分になって一日で思い出せないほど遠くへ走ったり、FBMをはじめイベントへ参加した事、京都への行き帰りに速度違反で二度も捕まったり(アホですねぇ、恥)した事…色々とありました。

トラブルも色々と…主なところではオーバーヒートが2回、真冬にパワーウィンドウが閉まらなくなって凍えながら走った事、ACコンプレッサーがロックして白煙を上げた事など。

でもいずれも何とか帰ってこられるトラブルで9年目のお正月まで一度も路上ストップをしたことはありませんでした。

そして初めての路上ストップをした年の5月、愛車紹介にも載せたとおり事故でお別れする事になってしまいました。

次の車探しをする事となりエグザンティアをはじめ色々迷ったのですが、運が良いのか悪いのかちょうどAXの出物がありこれが今の車になりました。

今の車は先代と仕様が殆ど同じ後期型91年式(92年登録)左ハンのTRSです。違うのは色がグリドルメン(グレーメタリック)なのと何故かパワーウィンドウが手廻しに変えられている所、後はユーノスものな事位です。

今の車になって5年。どこまでいけるかわかりませんが、自分が出来得る限り乗り続けていきたいと思っています。間近な目標としてはAX生誕30周年になる3年後かな?昨年のFBMでのBXの様に沢山のAXで集まれたら良いな、と思ってます。

いい加減長々と書いてしまいました・・・ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。
Posted at 2013/01/09 17:45:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 私のお気に入り | 趣味

プロフィール

「[整備] #AX スタビエンドブッシュ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/907114/car/1234102/6540599/note.aspx
何シテル?   09/12 11:10
長野県南部、伊那谷に住んでいるともろえんと申します。シトロエンAXの14TRSを二台続けて乗っております。クルマ以外の趣味は主に写真で旧い銀塩カメラで自家現像や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

新型のC3を代車でお借りしています。で、気になったことを書き込んでみます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 18:12:44
新型のC3を代車でお借りしています。で、気になったことを書き込んでみます。(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 18:12:09
イタリア製シートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 12:09:16

愛車一覧

シトロエン AX シトロエン AX
二台続けて同じシトロエン AX14TRSに乗っています。旧くてショボいですが、軽量で活発 ...
シトロエン AX シトロエン AX
自分が泥沼?に陥るきっかけとなった車。シートが柔らかく乗り心地よく楽しい走りっぷりに一挙 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation