• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともろえんのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

テスト歩行で再び陣馬形山へ

テスト歩行で再び陣馬形山へこんにちは。7月もあっという間に終盤にきてしまいましたね。

さて、私の住む伊那谷の駒ヶ根市をはじめとした飯島町、宮田村、中川村の四市町村は伊南地域と呼ばれていますが、来月8〜12日にかけてこの伊南地域を舞台とした「いなん100km徒歩の旅」という事業が行われます。

この「いなん100km徒歩の旅」は地域の小学生が5日間かけて100kmを歩き抜く体験を通じ、生きる力を育むことを目的とした事業で今年で6回目の開催となります。

炎天下の中、子ども達が自分たちの力で無事完歩するために、それを支える主催者の地元の青年会議所に学生ボランティア、地域の大人など数多くの人がスタッフとして携わる事業でもあります。

この事業を主催しているのは地元の青年会議所なのですが、私自身2年前までメンバーでした。(3年続けて子ども達と100kmを完歩した事があります)。そしてメンバーを辞めた昨年からは地域の大人の一人として事業をサポートさせてもらっており、今年も一日のみですが参加する予定です。

その参加する日は中川村からこのブログで取り上げた陣馬形山を登って駒ヶ根市の中沢地区まで歩く約17kmのコースです。

今日はそのコースのテスト歩行が、青年会議所メンバーや学生ボランティア、私を含めた地域の大人を交えて行われました。

前回のブログで陣馬形山へ登った時は車でしたが、今回は麓から自分の足で久々に登りです。

先日もとりあげたブナの樹。本番は子どもの参加が70人以上あるため、もっと隊列が伸びます。


およそ3時間15分程度で頂上へ。頂上付近はキャンプ場があり、車で来られます。

キャンプに来ていた方のものと思われるTwingo。フランス車を見ると疲れも軽くなりますw。

頂上からの眺めをで。おかげさまで天候に恵まれ、素晴らしい景色です。今回は中央アルプスの宝剣岳も少し覗いていました。


こちらは反対側の南アルプスをやっぱりパノラマで。仙丈岳が見えます。


天候が悪いとこの眺めも台無しです。本番も是非子どもたちがこの眺めが見られることと、今年も無事全員完歩して欲しいですね。

Posted at 2013/07/28 20:13:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月18日 イイね!

iPodの中には??その3

iPodの中には??その3こんにちは。久々にこのブログネタです。

すっかり夏真っ盛り、夏の音楽って人によって色々あるでしょうが、レゲエもその一つではないかと思います。個人的にレゲエは20代中盤くらいに聞いてた時期がありました。ほとんどメジャーどころばかりでしたが・・・。

で、レゲエといえば、やっぱりボブ・マーリー。そして彼を一気にスターダムにのし上げたアルバムがこの「LIVE!」だと思います。

このアルバムが演奏された音源のライブが行われたのが1975年7月18日のロンドン。ちょうど38年前の今日という事ですね。実際には12曲演奏されたようですが、アルバムに収められたのは以下の曲目でした。

1. Trenchtown Rock
2. Burnin' and Lootin'
3. Them Belly Full (But We Hungry)
4. Lively Up Yourself
5. No Woman, No Cry
6. I Shot the Sheriff
7. Get Up, Stand Up

8. Kinky Reggae(2001年リマスター盤ボーナス・トラックで追加)

代表曲「No Woman, No Cry」をはじめ、名曲ばかり。迫真のライブパフォーマンスと観客の熱気が伝わってくる素晴らしいアルバムだと思います。

個人的には2の「Burnin' and Lootin'」や7の「Get Up, Stand Up」が好きですね。

これだけではちょっと寂しいので映像も。この曲「I Shot the Sheriff」はエリック・クラプトンにカバーされ、ボブが一躍メジャーになるきっかけとなりました。

このライブは「LIVE!」より5年後のドイツのものです。この時期既にボブは病魔におかされており、この翌年亡くなってしまうのですが、それを感じさせない迫力です。

もう一つ映像を。ミュージックビデオ「LEGEND」の冒頭を飾っていた「WANT MORE」です。ダブっぽいアレンジになっていてカッコ良いです。

この映像の0:58くらいにBMWの2002らしい?のが映っていますが、ボブは一時期BMWを愛車にしていたようです。
何故BMWか?というとバンド名であるBob Marley & the Wailersのイニシャルをとって…っていう事だったみたいです(^ ^)。
Posted at 2013/07/18 06:36:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2013年07月15日 イイね!

海の日の三連休

海の日の三連休こんにちは。すっかり暑い日が続いてますね~。

私の住んでいる伊那谷は朝夜は涼しいので、寝苦しい思いをしないで済みますが日中は結構暑いです。

年々暑さが体に堪えますね~。


さて、海の日の三連休の土曜日は、私の住んでいる駒ヶ根は祇園祭でした。

これは神輿を組み立ててるところ。私は一応町内のお祭りの役員になっておりまして、神輿を担いでました。…今年は担ぎ手が多かったのでまだ良かったのですが、いやぁ…肩と腰が痛いです。どうも身体的にも精神的にもお祭りは参加するより見てる方が楽になってきてしまいましたf^_^;)。

三日目の今日は北信の小布施町へ。小布施町は名産の栗と葛飾北斎ゆかりの場所という事で観光が盛んなところです。

まずは北斎館へ。ここでは今富士山の世界文化遺産登録を記念して、北斎「冨嶽三十六景」展が開催されていて、富嶽三十六景の46点が一応全て展示される機会となっています。

おなじみの神奈川沖浪裏や凱風快晴、山下白雨などの他、以外な視点で捉えた富士山を見る事が出来てなかなか面白かったです。

この後、食事と買い物をして岩松院へ。ここは北斎の鳳凰の天井画と戦国大名の福島正則公の菩提寺で有名なところです。


またここは小林一茶の有名な一句
「痩せがえる 負けるな一茶 これにあり」
の由来となっている蛙合戦の池があります。


今回池の周りでみたのは蛙でなくトンボ。ヤゴが羽化したあとも沢山ありました。虫が苦手な人ごめんなさい!


実に11年ぶりの小布施。なぜ11年ぶりなのを正確に覚えているのかというと・・・その時には最初のAXに乗ってましたが、その時の帰路の高速でAC(エアコン)コンプレッサーが焼き付いて白煙が上がるトラブルに遭遇するという嫌な思い出があるためです(−_−;)。

今回はもちろん、AXはAC快調で何の問題もありませんでした。ここのところエアコンの使用頻度が上がってるため燃費が落ち気味ですが、今回は殆ど高速利用だったため久々に16km/l台を回復しました。
Posted at 2013/07/15 22:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ、旅行 | 旅行/地域
2013年07月06日 イイね!

ビーナスライン走破!

ビーナスライン走破!こんにちは。関東甲信は今日梅雨空けのようですね。その割に、私の住む伊那谷は一日中雨が降ったりやんだりでした。
でも、いよいよ夏本番ですね・・・齢を重ねるにつれ、すっかり苦手な季節になってしまいました(~_~;)。
さて、今日は早朝からAXを駆ってビーナスラインを諏訪から美ヶ原までの全線走ってきました。

いつもビーナスラインは一部区間を走る事ならあるんですが、全線通して走ったのは4年前・・・同じ県内といえ数えるほどしかないです。

今回走ったルート図(一応自宅からでなく諏訪ICから松本城までにしてあります)。

(画像をクリックするとルートラボで今回のルートが見られます。ページが重いので注意w)

霧ヶ峰など風景の良い事で知られるビーナスラインですが、途中写真を全く撮らなかったのでいきなり美ヶ原w。ここまで天候が悪く、途中八島湿原あたりから美ヶ原の途中まで霧が出てしまいました。

ここに着いたのは7時ちょうど。もちろんこんな時間ではまだ空いてませんが、自分以外にも数人いました。ここはあまりに風が強くてトイレ休憩のみで早々に退散しました。


美ヶ原からは北側から上田方面へでる県道を経由し美ヶ原林道を抜けて松本へ出るルートをとりました。結構きついワインディングなのですが、この道は結構好きなので。これは美ヶ原から程ないところにある白樺平。


今回は美ヶ原林道を一旦美ヶ原高原方面へ戻っていわゆる「美ヶ原高原道路」を走ってみました。ここを走るのは初めてでしたが、天空の道という感じでとても良かったです。

朝早く出たのと天候がさえなかったためか道はとても空いていて、ほぼ朝のうちに走り切ってしまいました。AXは粘る足回りとキビキビとした走りで、ビーナスラインの道自体の面白さも相まって最高に楽しかったです。また天候が良い時にトライしたいですね。
Posted at 2013/07/06 23:54:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ、旅行 | クルマ
2013年07月05日 イイね!

Bon Anniversaire! Ma Citroën AX

Bon Anniversaire! Ma Citroën AXこんにちは。今年もはや後半に突入しました。あっという間に月日が過ぎていってしまいますね。

そして今年のフレンチブルーミーティングの日程が確定したようです。
フレンチブルーミーティング公式サイトが更新されてました。
やはり日程は10/19、20のようですね。

自分にとってこの日程は微妙なのですが・・・’99年以来、毎年参加を続けているので何とかしたいです。
何はともあれ、今年こそ天候が良いといいですね!

さて、シトロエンでは部品の発注等にオーガニゼーションナンバーと呼ばれる番号を要求されることがあります。

この番号で個体の製造日を表し、部品番号の変更はこの番号で管理され、車体番号(モデル)とこのナンバーによって必要な部品を割り出すことが出来るのです。

AXの場合、右ストラットマウント付近に4桁の数字がペイントされています。ちなみにオーガニゼーションナンバーの5319までが前期型ボディでそれ以降は後期型となるようです。ウチの個体は53**なので、後期型になってすぐの個体ですね。

また、この番号によって個体の誕生日を割り出す事も。
こちらのサイトのAX Maniaxに生年月日が割り出せるフォームがあり、こちらで確認することが出来ます。

それによると・・・5 July 1991とのこと。つまり今日で22歳を迎えたということですね。

パーツ事情やら諸制度の変化など、旧い車を取り巻く環境は決して楽では無いですが…どこまで寿命を伸ばす事が出来るかな?

プロフィール

「[整備] #AX スタビエンドブッシュ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/907114/car/1234102/6540599/note.aspx
何シテル?   09/12 11:10
長野県南部、伊那谷に住んでいるともろえんと申します。シトロエンAXの14TRSを二台続けて乗っております。クルマ以外の趣味は主に写真で旧い銀塩カメラで自家現像や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 5 6
78910111213
14 151617 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

あわや不動に(続き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 10:00:29
あわや不動に2021春・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 10:00:25
シトロエン加古川 4mmスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 20:16:31

愛車一覧

シトロエン AX シトロエン AX
二台続けて同じシトロエン AX14TRSに乗っています。旧くてショボいですが、軽量で活発 ...
シトロエン AX シトロエン AX
自分が泥沼?に陥るきっかけとなった車。シートが柔らかく乗り心地よく楽しい走りっぷりに一挙 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation