• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NaKa-Gのブログ一覧

2011年09月27日 イイね!

またまたいろいろ考えてみた。

またまたいろいろ考えてみた。今度は空を飛ぼうとしているDonkeyですよ。

作業用ツナギ新調して背中にプリントとかいろいろ使えそう?

まあ、暇では無いけど暇つぶしですw
Posted at 2011/09/27 13:15:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | BD-R | 日記
2011年09月27日 イイね!

新125エンジン

皆さんの言ってるHONDAの新125エンジンてこれですね。

シングルサスにキック付きか。

この記事は、ホンダ、125ccスクーター用エンジンを新開発…燃費を25%向上について書いています。
Posted at 2011/09/27 13:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2011年09月26日 イイね!

速いと思うバイク。(Under250)

PCXで一緒に走っていて、速いと思うバイク。

それは、C110カブ。

まだ、J.Costaもつけていないときに、外環下で、ビーサン・半キャップのおっちゃんに追いつけなかった。

あと、250スクだと、フュージョン。

やつは意外と軽くてトルクフルなエンジンなので意外と速いんです。






だから何って? 独り言です。
Posted at 2011/09/26 21:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2011年09月26日 イイね!

ポリ9インプレ。。。その後



毎朝通勤で見る、世間では通勤快速と呼ばれるアドV。
排気系にヨシムラが入ってたり、駆動系も弄ってそう。

そこで、現状の動力性能を把握するため勝手に併せ馬を。

正直、J.Costaでもついていけてましたがポリ9ではどうか。


まずはシグナルダッシュ。

クラッチとの相性もよく並ぶどころか前に出れます。
相手は右手を見ている限りスロットルは全開に近そう。

ちょっと幅寄せされてムカッと来ましたがここは落ち着いて。
自車分析なので感情が入るとダメ。

自分はスロットル開度50%以下。

このポリ9、もともとPCXの持つスムーズな加速をうまく使えてます。
前回のインプレではキックダウンに遅れがあるといいましたがSPメーターを見ている限り速度的にはしっかりスロットル操作についてきてます。

前回は感覚で話していたからか、ポリ9が馴染んできたかな?

後、トルク感が増したといっていたのもトルク感以上に速度の乗りが非常良いので余計にそう感じたのかもしれません。


スタートしてからは、頑張ることなく離していけます。
スロットルは相変わらず50%以下。


この辺は排気系の影響もある気がしてきました。

ジャマーズ管の特性でしょう。ワイドなトルクバンドでさらにΦ19のバッフル効果もあり、低中速+αがしっかりトルクが出ています。

弊害として、TOP域では抜けが悪いのかちょっと伸びませんね。

でも常用域でいい仕事してくれるので自分的には満足。


アドVはスタートから置いてかれたので、かなりご立腹?

前車が詰まってきたところで、吹かして煽るわ、目の前で蛇行するわ。

終いには次の赤信号ではオレンジライン無視で追い越していきました。


こういう行為は、はっきり言って嫌いです。



イタスクチューンされてるショップブログで「ポリーニは吸排仕様でつるしの状態からかなり振らないとセッティング出ない」といっていました。

ポリーニに限らず当たり前にいえることだと思いますが、このつるし状態が以外に自分のPCXにはドンピシャに近いのかな?




こうなってくるといろんなプーリー比較を自分でもしてみたくなる。
でもここは抑えて、ポリ9専門で行ってみようと思います。

わかたくさん視点のポリ9インプレも楽しみ。
車両の特性が違うだけでどれだけセッティングが変わるのか、人の感性の違いでどういう評価になるのか純粋に知りたい。(これもある意味職業病ですかね。)



アドVのライダーさんありがとうございました。

それにしてもPCXのポテンシャルはかなり良いと再認識しました。
もう少し自車分析してWRをセッティングしてみようと思います。





その前にベルト換えよう。
Posted at 2011/09/26 09:27:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2011年09月22日 イイね!

Polini MAXl HI•SPEED For PCX

Polini MAXl HI•SPEED For PCX本日装着いたしましたのでテキトー人間によるテキトーな初期インプレを。










まず組み付けに関して。
だいたいの組み付けはノーマルのプーリーと同じです。
ただ違うのは、プーリーとボスの間にグリスが充填されること。


緑色の虫の糞みたいな固めのグリスを均等に充填しボスを組み付けます。


後はWRの向きとブランドロゴプリントの向きはバラバラなので注意。


後は後ほど整備手帳にUPしま。

試走のインプレ。

○クラッチイン〜ストール
  クラッチが一緒なのでほとんど変化なし。

  インが3500〜4000、ストールは6500〜7000程度
○停止加速(ゼロ発進)
  加速はTOPまでスムーズに加速。
  加速感は、J.Costaに近い。
  クラッチストールからENG回転数は8000を超え7500以下まで
  一旦下がる。

  加速度が高い(多分J.Costaより僅かに速い)ので、80超えた
  位でTOPに入り110位でENG回転数は8300前後。
  ENGとしては多少余裕を残す印象。さらにVmaxは期待出来そう?
○再加速
  スプリングのセット加重は、ノーマル以上で若干高め。
  トルクカム特性にも左右されるが、ドリブンの追従性は若干遅れる。
  スライダー等使用していると、リニアに追従してくれるのではない
  かと思う。
○パーシャル特性
  定常走行時は、60ではJ.Costaより確実に回転数は高い。60で常に
  走行する人は、燃費が落ちるかもしれない。逆に70では回転数が

  低くだいたい 200〜300ほど下がった。40〜50ではJ.Costaとあ
  まり変化はなし。
○トルク感
  発進からTOPまで常にトルク感はある。J.Costaよりトルク感は
  感じられた。回転数もトルク感を感じるためか、J.Costaより高い
  回転数でも、回ってるという印象が少なかったように思う。
  
まとめとしては、自分はありだと思います。むしろ自分的にはJ.Costaより
好みのフィーリングです。J.Costaを若干ジェントルにした感じ?(大きく
は 変わりませんが)ただWRがシグX用と同じサイズなので、気軽にセッ
ティング地獄に旅立てるのは魅力(?)かと。


ちなみに、シム調整は 必要無しかと思います。

以上個人的インプレなので、万人に共通することではありませんが、
J.Costaとの比較という点では多少参考になりましたでしょうか?


最後に、現状のセッティングを載せておきます。
ムーバブル:Polini
WR: 9.2g×9個
ランププレート:Polini
プーリーボス:Polini
シム調整:無し
ドライブフェース:ノーマル
ベルト:ノーマル(6500km使用)
トルクカム:タイ向けトルクカム
トルクスプリング:Polini
ドライブプレートAssy:アドプロ食い付き
クラッチアウター:アドプロ初期

エアークリーナー:ノーマル
マフラー:WindJammers スクデットパイプ
プラグ:ノーマル
プラグコード:SplitFire
プラグキャップ:SplitFire

以上テキトー人間的テキトーインプレでした。

ちなみに乗ってみたいなと思う人は、10月2日にライコランド千葉店に
カススク撮影会に行こうと思ってますのでそのときに。

行けないかもしれませんが。。。
  




Posted at 2011/09/22 15:56:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「23日デビューします!詳細は後ほどブログで!」
何シテル?   10/18 11:38
NaKa-Gです。 四輪も好きですが、基本は二輪です。 自動も人力も両方行きます♪(´ε` ) よろしくお願いします。 BD-Rは永遠に不滅です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/9 >>

    123
456 78910
1112131415 1617
181920 21 222324
25 26 27282930 

リンク・クリップ

MS部ミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/16 13:08:18
深夜のバトルミーティング(VS わかたく号)タイマン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/02 22:21:09

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
長男が生まれ購入。10年乗りました。今までいろんなところに一緒に行きました。ありがとう。 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
7代目の相棒。
輸入車その他 自転車 SHAN (輸入車その他 自転車)
ProductionPrivee SHAN
その他 その他 その他 その他
京都のビルダー片岡氏が創ったクロモリロードフレームをベースとして、パーツを自分で組上げた ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation