• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NaKa-Gのブログ一覧

2011年11月22日 イイね!

BD-R MS部

BD-R MS部写真は特に意味はありません。
怖いでしょ?茨城の牛久大仏にあった遊具ですが子供がちびっちゃうよこれw

本題に。

スクミでSSに自分がでて、先日のS-1 GPでわかたくさんたちがサーキット走行し。
ということでBD-RにとうとうMS部発足です。
BD-RのRはRacingなんでこれが一番最初じゃないのみたいな雰囲気もありますが、まあそんなことは気にしない。

ということで、強制的に部員になった自分は、これからどうするかと言うと、基本SS1/32mileで行きます。スプリントレースはわかたくさんに任せますw

これからわかたくさんと色々とやって行こうと思ってます。

あ、MS部ってガンダム好きの部じゃないですよ。モータースポーツ部ですよ。お間違いなくw

ソンナヤツオランッテ?

入部はテキトーで。 でたっ!

入部資格?

テキトーで。www

あえて言うならモータースポーツが好きならよし!

くらいです。

BD-Rも特に縛りなくやってますしバイク仲間って意味みたいなもんですし(^-^)

さあ、次は何部が出来るんかな?
Posted at 2011/11/22 22:47:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | BD-R | 日記
2011年11月13日 イイね!

S1-GPと東京ドイツ村

S1-GPと東京ドイツ村今日は、みんながS1−GPの昼休憩に開催される私服走行会を家族で見に行きましたよー。

基本家族のお出かけなので、朝から海ほたるでのんびり。その後京葉スピードランドまで行き、みんなの走行を撮影。(撮影はド素人ですが。。。)

子供たちがおなかすいたーとうるさいので、皆さんとはさよならし牛久で昼ご飯。

その後東京ドイツ村でイルミネーション見て帰ってきました。




走行会の写真が見たい人は、Google+にアップロードしましたので、GmailアカウントをゲットGoogle+に登録してしてNKGまで登録名をメッセージください。グループ登録して見れるようにしますので!

わかたくさんへ。
アップロードしましたが見れましたか?
Posted at 2011/11/13 22:03:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月04日 イイね!

ポリ9にDrプーリー

ポリ9にDrプーリー昨日、ナップスでわかたくさんにテスト依頼を受けました。

ポリ9にDrプーリー。

ドリブン側はそのままでボスワッシャーなし、787仕様で帰り道に色々確認しましたよ。

先ず発進加速は◯ローラーより回転が高く若干ローに振った感じ。
Vmaxは確認できた限りではiio。
その時の回転数8800。

変特はポリ9の通常右肩上がりに対してフラットです。変速回転数は一気に8200チョイまで上がり、その80位までフラットです。

あ、自分のタコはバックライトなしなんで、エンジン音聞いての回転数ですがw

キックバックもレスポンスがいいですね。ドリブン側追従性と言うよりドライブ側が戻って行くような感覚。

お高いですが、試して見るのもいいかも(^-^)/
Posted at 2011/11/04 22:11:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2011年11月03日 イイね!

加速と軽量化。(スルー&指摘 大歓迎)

前回は最高速について話しましたが、どんなもんだったでしょ?
間違ってる部分もあるかもしれませんが、そのときはどんどん指摘お願いします。

今回は加速と軽量化について。
重量ってやっぱり効いてくるんですよね、加速にも最高速にも。

今回はわかりやすく、同じマシンを体重の違う二人が乗るとどれだけ違うのかと簡単に話してみようと思います。

※注意点
○この計算はあくまでも等加速度運動をしているもので、スタートのタイムラグ等は無視していますので注意してください。
○計算値ですので、すべてが実際の走行条件に当てはまりません。参考としてみていただければともいます。
○レース等を考えた計算です。公道でぶっ放すのを推奨はしません。

まず、マシンです。
時速10kmから時速60kmまでを4秒で加速するマシンです。
このマシンの加速度は、加速度=(到達速-初速度)/時間で
(60-10)×1000/3600=3.472222[m/s^2]です。
このマシンは車重が126kgで体重50kの人が乗ったとき加速力は

加速力=重量×加速度 で
(126+50)×3.472222=611.1111[N]

この加速力を持って体重80kgの人が乗ると加速度は
611.1111/(126+80)=2.966559[m/s^2]

この加速度の差が重量による加速差になる。

この加速度の差は、1秒後には0.252832[m]、10秒後には25.28317[m]差がつく。

ちなみにこの加速度の差で(等加速度で走ったと仮定)SS1/32mileのタイムを比較してみると、

50kgの人が走ったら5.382[s]、
80kgの人が走ったら5.823[s]

と確実にタイム差が出てきます。

速くなりたい人、軽量化って重要ですよ。

なお、この計算は自分が、いろいろ考えた結果なので間違えている可能性もあります。
「ここ違うよ!」等、ありましたらどんどんご指摘ください。



次回は加速性能と車高(重心)について、考えてみたいと思います。
Posted at 2011/11/03 08:58:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2011年11月02日 イイね!

最高速度を上げるには。(スルー歓迎)

 最近、某ワンちゃんが「最高速が伸びねー、回転低いよー。」といっていたので、自分なりに考えてみました。

 まず、自動車(2輪も同様と考えてください)の実際の加速力は以下の式になります
実際の加速力=エンジンの有する加速力-走行抵抗
 最高速度は実際の加速力が0になったとき、走行抵抗にマシンが勝てなくなったときということ。
 エンジン回転数がリミッターまで回らず、最高速がストップするのは、それ以上の回転数ではパワーが無いということ。
 まだまだ加速しそうなのに、リミッターにかかっちゃう人もいますよね。リミッター回転数以上にもパワーバンドがあるということにもなると思います。

 では、加速力や最高速に影響の有る走行抵抗についてです。
 走行抵抗にもいろいろあります。大きくは以下の4つ。
   ○ 加速抵抗
   ○ 空気抵抗
   ○ 勾配抵抗
   ○ 転がり抵抗
   ○ その他のエンジン内部抵抗(フリクションや、駆動伝達効率など)

加速抵抗とは、その名の通り、自動車が加速しようとすると働いてくる走行抵抗のこと。
自動車の走行抵抗のうち、いつ何時、ほとんどの走行条件時に働いてくる走行抵抗が加速抵抗です。

 物体が運動をする時の重要な法則としてニュートンの運動法則というものがあります。
 これは、ある質量を持った物体にある力を加えて、ある加速度で運動させようとする場合、その物体の加速度の大きさは、質量に反比例し、物体の加える力に比例するという法則。
 式にすると以下のようになります。

   Ma=F
   M:自動車の質量
   a:加速度及び減速度
   F:加速力及び減速力

 言ってみれば、自動車で加速しようと思えばより大きな力が必要になるというわけです。
と同時に、車重を減らせばより少ない力で加速できるということも言えます。
 モータースポーツでマシンを速くするために、軽量化がとってもとっても大事な事であるのは、軽ければ少ない力、つまりエンジンパワーを大きくできなくても、加速力を上げることができるからというのも大きな理由です。
 加速抵抗の考え方は、燃費走行にももちろんつながってきます。
燃料をよりセーブして走ろうと思えば、大きな加速をしなければいい。
一定の速度でず~っと走り続けると燃費がいいと言われているのは、この加速抵抗の影響があるからです。
 運悪く赤信号で車が停車した後、再発進する時、一気に加速するより、徐々に徐々にスピードをあげていった方が燃費がよくなるのもこの加速抵抗の影響があるためです。

  その他の抵抗の計算式は以下です。
  ○空気抵抗 = 空気密度×前面投影面積×速度の2乗×空気抵抗係数
  ○勾配抵抗 = 車重 × 重力加速度9.8 × sin(坂の角度)
  ○転がり抵抗値 = 転がり抵抗係数×車重

 ここで注目してほしいのは、空気抵抗です。
 空気抵抗は速度の2乗に比例して増加していきます。ということは高速域であればあるほど走行抵抗は増えていくということ。
 そして、柴犬さんの結果テスト結果より、加速力と走行抵抗がつりあったところが最高速であり、それ以上最高速度を増やそうと思うと、

① 余裕駆動力を増やす。
  要は、パワーアップもしくは、高回転側にパワーを振る。マフラー交換かな。
② 軽量化
  体重を可能な限り減らす。積載物をおろす。
③ 上体を伏せる。
  状態が直立状態だとかなりの空気抵抗となります。以前、“わかたくさんが伏せるとぐんぐん伸びて  いく“とブログでおっしゃってました。さらに柴犬さんは”ガタイ“がいいので、ただでさえ前面投影面   積も増えていますww なので、可能な限り伏せる。

この3つをすれば、走行抵抗が大幅に減ることで同じ回転数でも最高速は伸びるはずです。
たぶん。。。

 あと、発進加速に関してですが、これは最初に言った加速抵抗が重要です。
軽量化が一番ですね。
上のほうでも書いたように、重量があると同じ加速度を得ようとしたときに大きな加速力が必要です。

 なので、重量が軽く加速力が同じならば、加速度は上がるということでファモちゃんが速いのも、『加速力が高く、軽い』ということで納得です。
 逆に言えば、重いのについていけるのは、加速力が大きいということで、マシン自体はファモちゃんより速いわけですね。

以上、知っている人には、何でも無い話でした。
Posted at 2011/11/02 12:13:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「23日デビューします!詳細は後ほどブログで!」
何シテル?   10/18 11:38
NaKa-Gです。 四輪も好きですが、基本は二輪です。 自動も人力も両方行きます♪(´ε` ) よろしくお願いします。 BD-Rは永遠に不滅です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/11 >>

  1 2 3 45
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

MS部ミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/16 13:08:18
深夜のバトルミーティング(VS わかたく号)タイマン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/02 22:21:09

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
長男が生まれ購入。10年乗りました。今までいろんなところに一緒に行きました。ありがとう。 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
7代目の相棒。
輸入車その他 自転車 SHAN (輸入車その他 自転車)
ProductionPrivee SHAN
その他 その他 その他 その他
京都のビルダー片岡氏が創ったクロモリロードフレームをベースとして、パーツを自分で組上げた ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation