2012年11月21日
3日目は 博多港から高へ速船ジェットホイールで対馬へ行きました 朝は大雨でしたが 壱岐をこえたあたりから雨もあがり薄日がさしてきました o(^-^)o この高速船は 最高速度が時速80キロでます 一昔前の魚雷艇 (゚o゚; 位でます たまに 海中生物(UAMじゃなくクジラ等)ぶつかってしまいます (;¬_¬) 幸いぶつかることなく無事対馬につ着ました 乗り心地は 揺れも少ないのですが 何となくお尻の下辺りで波を切っているような微妙な感覚がします (^_^;) 対馬は すっきり秋晴れでした 島内は公共交通機関が余り無いので レンタカー なんと フィット (゚o゚; で移動しました その前に 昼飯 近くのお店で 刺身定食と天丼を食べました やはり 海流の激しいのでよく身がしまっていてすごく美味しいかったです (^_^)v 対馬の道は狭く センターラインの無い所も多いし 見通しの悪い細い道との合流や対馬名物 神風タクシー(見通しの悪い細い道を凄い速度で走りぬけたりするWRC並み?)や絶滅危惧種の愛くるしい対馬山猫やクラクションを鳴らしてもどかない 道いっぱい広がって歩く保育園以下のモラルもない 絶滅希望種の小憎たらしい馬鹿朝鮮人観光客がいますので運転される際は気をつけて下さい (@_@)
Posted at 2012/11/21 13:25:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月19日
2日目は福岡美術館で開催中の古代エジプト展に行きました 死者の書(日本の三途の川の渡り方や閻魔様の前での心構え等が書かれてます)違うのは日本なら極楽往生で来世への生まれ変わる と言う考え方ですがエジプト人は 現世への復活という考え方です だから ミイラを作ったのです 死者の書には 現世に魂が帰ってくる方法が詳しく書かれます(現代風に言うと ドラクラかFFみたい) 魂になったあなたは 今から いくつもの丘をこえて 又 神々が守っている門をこえて 途中に待ち構える魔物や様々なトラブルを(死者の書に書かれいる)呪文や魔法を駆使してクリアし最後にあなたの心臓(生前の悪行をメモリーしていると考えてました)を神様の持っている天秤にのせて釣り合って (神様のする)42項目の質問にクリア(嘘をつこうとしても心臓が本当の事を喋ります)すれば甦るか 極楽で 畑仕事をして楽しく暮らすか選択できます
ただ やはり人間が作ったものですので人間臭さが随所に有ります まずお金が無いと非常に簡記されたパンフ(A3位)勿論 魔法や呪文は書かれてません 励ましの言葉?(T_T) お金持ちには 事細かに書かれます(広辞苑位)勿論 魔法や呪文はフルオプションです なんと 嘘をついている時 勝手に心臓が喋らないように黙らす呪文まで有ります(^_^)v その上 自分の代わりに農作業や雑用をしてくれる人形までついています 本当に地獄の沙汰も金しだい です なんとなく 心が泥臭くなったので 夜の博多駅のイルミネーション点灯式に行き アンジェラの生歌声(マライアの 恋人達のクリスマス)を聞き 感動o(^-^)o して2日目の夜は 過ぎました 次回は 3日目 対馬編 です
Posted at 2012/11/19 12:42:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月17日
妻の生まれ故郷の九州に20数年ぶりに里帰りしました(九州よ!私は戻ってきた!)1日目は妻の叔母宅でお泊まりさせて頂きました m(_ _)m 夜は中洲屋台へ叔母さん達と行きました テレビではずらりと屋台が並んでいる光景が紹介されてますが 両側に5~6台位でした(゚o゚; ほとんど 焼き鳥(クシモノは全て焼き鳥と呼称するそうです)と おでん で テレビで紹介されていたような 中華や天ぷら 刺身 多国籍料理等を扱っている変わり屋台はありません 屋台の席もムチャクチャ狭い(>.<) 軽四の前席に並んでコンソールボックスに料理や酒(ビールと焼酎のみ 少し高いです 中瓶700円位)を飲み食いする感じです 席が狭いのは 隣りの人 互いに見ず知らず同士でも話をして 袖スリあうも多少の縁 を実感してもらえるようにと言う屋台の配慮らしいです 一人しんみり異国情緒を味わいたい人にはむいてません
又 お味は焼き鳥は (^_^;)かな? おでんは 練り物には味がよくしみて(魚だしベース)(^_^)vでした 御値段は4人で一万円(゚o゚; 少し高値でした 中洲屋台は 観光客相手ですので料金設定は割高らしいです 天神町付近には中洲のように多くはなく点在してますが味も御値段もリズナブルで地元民はそちらに行くそうです なんでも 見るときくとは大違いですねo(^-^)o ただ 中洲周りは 一代風俗店街ですので 男旅にはお勧めかも o(^-^)o
Posted at 2012/11/17 11:43:34 | |
トラックバック(0) | 日記