• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くみちょ a.k.a ギガレフティーのブログ一覧

2023年05月15日 イイね!

ディーラーステッカーにはロマンがある✨

ディーラーステッカーにはロマンがある✨他の人から見たら、『変わった趣味してるなぁ』と言われるかもしれない。

旧車イベントに行くと、必ずクルマの後ろに回って『ディーラーステッカー』を確認する。
そのクルマがどこからやってきたのか、そんなことに思いを馳せ
『あ〜、随分遠くから来たんだねぇ…』などとしみじみしてしまう。(いい意味で)

四半世紀前、自動車業界の再編が起こった。
ディーラーも統合されて、ディーラーステッカーの種類も減ってしまった。
何よりそれが残念でならない。

1980年代後半から90年代にかけ、ディーラーステッカーはポップなデザインのものもあった。
まだ免許も取れない年齢だった私も『クルマを買うならヨコモ(ディーラー)がいいな、
ステッカーかわいいし』なんて考えていたこともある。

結局そのディーラーさんでクルマを買うことはなかったのだけれど…

さて、このブログの表紙の写真、私の愛車『おぱるちゃん』にかつて貼られていた
日産プリンス神奈川のディーラーステッカーである。
実は『おぱるちゃん』に貼ってあったディーラーステッカーは、とある事故(⁉️)で
バンパーを交換することになり、なくなってしまった。

『とある事故』のことは、また別の機会に…
(´∀`;)
Posted at 2023/05/15 22:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月20日 イイね!

ちゃっかり📷写ってます(´∀`*)ウフフ

この記事は、【コラム】伊藤梓のモタスポ調査隊 Vol.2~暑い日が続きますがモタスポも熱い!~について書いています。

ちょっと前になりますが、山を飛び谷を超えて千葉の袖ヶ浦までやって来まして。

FLAT FESTIVALというイベントに行ってきました。
サーキットに行ったのは2013年の鈴鹿以来。
や〜、やっぱサーキットはいい‼️✨楽しい‼️

雨降っちゃったけど、普段引きこもりで暑さに弱いので暑くなかったのは幸いでした。
(さすが雨女)
Posted at 2022/08/20 00:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月15日 イイね!

パーツがない‼️

今年の6月に23年目の車検を通し、
このほど6ヶ月点検まで終えました…が
いろいろとパーツ交換が必要と分かりました。
17年目の車検のときに指摘されたホースも
いよいよヤバイらしいです。

早速パーツの手配をお願いしたら…

パーツがない‼️

まとまったロットの発注がないと
作ってもらえないとか。
『マイナー旧車あるある』の世界に
突入しちゃったんでしょうか。

社外品、あるのかなぁ…(´・_・`)

Posted at 2021/12/15 06:48:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月22日 イイね!

日産とスバル、ディーラーの対応ここが違う!

念の為、車のプロフィールとディーラーさんとの
おつきあいの程度も記しておきますね。

◎日産パルサーセリエ S-RV 1998年式
 2001年12月に購入 点検タイミングは半年に1回
 ディーラーは日産プリンス神奈川
 担当者は現在4代目 カードでお支払

◎スバルインプレッサ スポーツワゴン 2000年式
 2012年3月に購入 点検タイミングは法定
 ディーラーは神奈川スバル
 担当者は現在2代目 現金でお支払

★車検のお知らせ
 《ここはディーラー共通》
 DMによるお知らせは2ヶ月前
 1ヶ月前にディーラーの担当さんから
 お電話が来て、ここで車検の日を決める。
 ハンコ、自動車税の領収書を持ってくるよう
 言われる。
 その際、自動車税は『payeasy(ペイジー)』で
 払ったと伝える。
 (ペイジーに領主書はなく、車検場や
  県税事務所に問い合わせればわかるように
  なっている)
 
★ディーラーで
 《日産》
  ・車検にかかる費用と点検・整備で実施する
   作業内容、パーツ類についてすべて説明を
   受ける。
  ・見積りも一度ここで提示されて、見直しが
   発生すると見積りを出し直してくれる。
  ・車検場に出す書類にはんこを押す。
  ・自動車税はペイジーですよね?と聞かれる
   だけ。
   (ここではお金の支払いはナシ
    車の引き取りのときにカード支払い)

 《スバル》
  ・車検場に出す書類にはんこを押す。
  ・車検にかかる費用をまず先にお支払。
  ・点検・整備で実施する作業内容、
   パーツ類についてすべて説明を受ける。
  ・作業内容に変更があっても、出し直してと
   言わないと再見積り出してくれない。
  ・半年ごとの点検チケットどうですか?って
   勧められる。
   (前回の車検のときには何も案内されてない
    車検の結果を見て判断しますと伝える)
  ・車を預けて店を出た後に電話があり、
   自動車税の領収書は?と聞かれる。
   (車検予約したときにペイジーで払ったって
    言ったんですけど?と伝える)

スバルにムッとしちゃうのは以下のとおり。
 ①作業の追加や変更があったら、再見積りして
  いくら掛かります、という説明が不十分。
 ②電話を受けた人が受付した人にちゃんと
  情報を引き継いでいない。
 ③今まで勧めて来なかった点検チケットを
  いきなり勧めてくる。ノルマでもあるの?
  露骨すぎる。

特に①についてはあり得ないでしょ。
点検やってて直さなきゃならないところが出て、
電話で『いくら掛かります』を伝えるのは
やむなしとしても、お店に来てるときに
作業内容に変更があって金額が変わるって
わかってるなら、見積りし直すのは当然だよね。

③については、日産も以前から点検チケットを
販売してて私も利用していますが、話を切り出す
タイミングが悪いし、お勧めするトークの印象が
すごく悪かった。

まず、点検チケットを勧めるタイミングは車検が
済んで、車を引き取りにくるときにしてくれれば
いい。
上にも書いたけど、点検してて不具合が出たら
更にお金がかかるかもしれないし、最悪、
乗り換えという選択肢が出てくる可能性もある。
(実際、今のインプレッサに乗り換えたのは車検で
 60万円掛かるという話がきっかけだった)

それから点検チケットを勧めるときに、
『引き続きインプレッサに長く乗って頂く
 ために、点検チケットをお勧めしています』
ってなんで言えないかな。
『初年度から20年近く経つ車なので、いつ何が
 起きてもおかしくないから点検チケットを
 お勧めします』
ってどうなの?
『同じ車を長い期間乗ってる』という意味を、
もうちょっと考えてほしい。
カーライフアドバイザーってそういうことよ…
Posted at 2019/09/22 15:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月12日 イイね!

やれば出来る子 YDK〜♪

初年度から18年
2日間で540キロも頑張ってくれました。
抜群の安定感♪
これからもよろしく〜(´∀`*)ウフフ
Posted at 2016/09/12 22:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #パルサーセリエS-RV おパルちゃん 19年目の車検無事終了♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/912851/car/758841/4295676/note.aspx
何シテル?   06/13 00:06
車が好きです。 大学の卒業研究も車でした(文系なのに)。 日産が好きです。 月イチぐらいでみなとみらいの本社に来てます。 パルサー乗りです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 パルサーセリエS-RV おぱるちゃん (日産 パルサーセリエS-RV)
長さも幅もちょうどいい。物もそこそこ乗るし。 大人が4人乗れる。 でも、エンジンはダレ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
父が乗っていたものをそのまま引き継いで 3年ぐらい乗ってました。 1988年製のスーパ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシィさんとお別れして、この3月より乗ってます。 12年落ち(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ハンドルが軽くて、女子でも運転しやすい。 そして何より、物が乗る乗る… あとは、キック ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation