
プリウスG'sのパーツを取り付けました。
車体がよりしっかりしたのは間違いありません。
これ以上だと、サイドシルに硬質発泡ウレタンを入れるくらいしか思いつきませんが。
さすがにどうだろうと躊躇中です。
足回りをノーマルの戻しているので、こちらにまた適切なものを入れたいですね。
車高は落としたくないので、何をどうするかは全く以て未定ですが。
ECUのバージョンアップ書き換えもしてもらいました。
こちらのブログを参考にしたのですが、確かにシステムの挙動がスムーズになった印象があります。
劇的、というよりは、何か違うかな? といったくらいなのですが、無料ですし、書き換えはいいかも知れませんね。
それと、OBDIIの分岐は、結局三又のものを装着しました。
説明書通り、ひとつは前に出して残りの配線は内側に押し込まれています。
ETCユニットのせいで、かなりスペースがきついです。
診断の際には、タッチブレインのコネクタを抜く為にパネルを外す必要があるので、押し込めレイアウトは変更されるかも知れません。
今は、オートドアロックの方が手前に来てます。
また、二股の太い分岐も手に入れてしまいましたが、確かに太い、邪魔になる、重いですぐ撤去でした。
あの場所にあんなものがぶら下がっていると、引っかけること請け合いです。
前のブログを発注前に書いておけば良かったですね><
また、スマートに整備性良く配線しようと思えば、アドバイス頂いた永井電子さんのが宜しいかと思います。
オートドアロックの方は良好です。
15km/h以上でロック、Pレンジ、パワーオフ、衝突検知でアンロックです。
Pでアンロック、という点は外せなかったので、プリウス/α専用品の方を選びました。
分岐後のタッチブレインも良好です。 ついでにVer.1.41にupしておきました。
この勢いで、もっと色々進めたい所です。
Posted at 2013/03/19 15:59:08 | |
トラックバック(0) |
プリウス | クルマ