筆不精…誰がデブやねん( ´)Д(`)。
コマンダーライフは今のところ平穏無事に過ぎており、自分が30年
来のホンダ贔屓だった事を忘れそうなくらい満足しております。ク
ロスロードと同じ排気量ですが、ターボの厚いトルクのお陰でスト
レイスフリーなのが良い。ディーゼルの騒がしさは許容範囲です。
嫁のN-BOXを整備入庫させているのでホンダディーラーとの縁は切れ
ていませんが、ディーラーにコマンダーで乗付けて担当営業氏を驚
かせたいと思っている性悪です(笑)。
…で、特にこれといったブログネタはないので、小ネタの詰合せを。
◆アシストグリップ
コマンダーのフロア高はそこそこあり、またアシストグリップがな
い為、子供たちは乗降に苦労しています。特に乗込む際はシートに
伏して転がり込むように乗る為、靴であちこち汚します。なので、
ヘッドレストのシャフトに付けるタイプのアシストグリップを付け
ようとしたんですが、調節ボタンを押しても抜けません。
取扱説明書にも「資格を持った整備士以外は取外しできないよ」的な
記述があり、念の為ディーラー入庫した際にサービスの方にも聞いて
みたんですが、
「はずせません(キリッ。」
と、けんもほろろ。だもんで、ヘッドレストを外すのは諦めようと
したんですが、ヘッドレストの根元に気になる部品があったので、
傷がつかない様に内張剥がしの先端で、
ポチっと矢印の部分を押すと、抜けました。
「資格を持った整備士」爆誕です(笑)。しかし、この程度の作業を
「はずせません」の一言で相手にしてくれなかったサービスって。
ヘッドレストを外したまま走る無法者と疑われたんでしょうか。
無事、アシストグリップ装着…したんですが、子供たちは自分なり
の乗込み方が染み付いているのかアシストグリップを使ってくれま
せん(笑)。
因みに、画像のアシストグリップはAmazonで調達したんですが、一
見握り心地は良さそうに見えて、カバーの中身は紐で握り心地最悪。
安かろう悪かろうを地で行く品物でした。
◆デルタサイン
コマンダーのラゲッジスペースには、車載工具をしまっている床下
があるんですが、インテグラタイプRの頃から代々使っいる三角板を
まだ積んでいなかったので、収納できるか確認する為に初めて開け
てみました。
クロスロードのパンク修理キットを使う事はありませんでしたが、
願わくばこの工具セットも……ぇ?
「もはや語るまい」(c)A・ガトー
またタッピングねじが転がってました。
仮説として、前回ディーラーでフロアマット下から現れたネジにつ
いて問い合わせた際にネジを返してもらっていないので、そのネジ
をサービスが此処に放り込んだ可能性もなくはないのですが…まぁ、
どうでもいいか。にしても、こんな広い収納があったとは。
で、此処に入れろ!と言わんばかりに空いていたスペースに三角板
をパイルダーオン。
クロスロードに収納した際のシンデレラフィッ
ト感には劣りますが、綺麗に収まっているので問題なしです。
一寸気になるのはこのデルタサインが、
インテグラタイプRの時も、
クロスロードの時も活躍している点。前の2台と違って、コマンダー
は確りお祓いを済ませているので、デルタサインの出番は無いと思
いたいです。
◆スマホホルダー
一寸思う所があって、SEIWAのWA138「クリップスマホホルダー」を
購入しました。
amazonで商品タイトルに「どこでも取り付け可能 360°角度調整」
と書いてあったので信用したんですが、完全な誇大広告。クリップ
の向き(挟み方)で可動域は全然変わります。おかげで、当初の計
画は御破算になったんですが、使わないのも勿体ないので、
わかりますか?クリップの持ち手の折り返しをタケノコ…もとい、
竹・プラスチック用鋸で切り落とし、高さのない場所にもクリップ
が入る様に加工して、
コマンダーの車内にセット。
両サイドのエアコン吹き出し口につながるモール、機能的には何の
意味もなさそうですが、万が一助手席側のエアバッグが展開した際
には干渉する可能性がありそうなので、あくまで自己責任というこ
とで。
こういった設置の場合、タッチパネルとホルダーの傾き(面)を合
わせたいと思うんですが、これ以上傾ける事はできません。上述の
通り可動範囲は限定的です。今のところ使い道は決めていませんが、
普通にスマホホルダーとして使う事はないと思います。
以上。
…アソート形式は〆が難しい(笑)。