• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒の騎士のブログ一覧

2012年12月13日 イイね!

ETCにミサイルスイッチを(2)

ETCのACC電源コントロールに用意した汎用ミサイル型トグルスイッ
チ「EL021」。インパネ脇の隠し蓋に取付け様としたものの、スイッ
チ基部が大き過ぎたのでエーモンのトグルスイッチ「ITME No.1201」
と組合わせたところ、今度はNo.1201のレバーが長過ぎた、というの
が先日までのお話。

「…なら、切るしかないじゃないか!」



昨晩、会社帰りにダイソーで弓鋸とヤスリを買ってきてレバーの切
断を決行しました。レバーの先端から5mm程度の場所にビニールテー
プを巻いて養生し、ひたすら鋸引き。約直径6mmのアルミ棒を切断す
るのに30分ぐらいかかりました。この時点で疲労困憊(笑)。

ダイソーで買えたヤスリの一番高い番手が800番だった為、今回は
800番で角や面を整えましたが、最低でも1200番ぐらいまでは使って
あげましょう(苦笑)。最後にコンパウンドで磨いて完成。



切断前に比べてぐんっと短くなりました。アバウトに5mmと決めて切
落としましたが、カバーの開閉は引っ掛かりもなく良好。元のEL021
と同程度にカバーも閉まる様になりました。

ここまで順調に進んだので、そのままスイッチを取付ける蓋の加工
を開始。蓋裏の爪の部分は残しつつ、余計な部位はニッパとデザイ
ンナイフで除去。トグルスイッチを通すφ12の穴はピンバイスでチ
マチマ開けた穴をデザインナイフで繋げて整形しましたが…あまり
にも面倒なので次回からはクラフトリーマを用意しようと心に誓い
ました(笑)



そして完成。狙いどおりNo.1201はジャストフィット!特に赤丸部分
の厚みはNo.1201を収める為の厚みといっても過言ではありません。



但し、もともと蓋表面にRが付いている為、スイッチカバーを被せ
たりすると若干端が浮きます。また、蓋の中心部からのオフセット
が利かない為、スイッチカバーの基部が蓋から数mmはみ出ます。



うぅーん、上出来(爆)。ETCのACCラインがギボシ端子からエレクト
ロタップに変えられていて(前オーナーなの趣向なのか、施工した
ショップがショボイのか、ありとあらゆる物がエレクトロタップで
繋がれているq( ゚д゚)p)一寸面倒なので、取付けは週末にでも。
Posted at 2012/12/13 10:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年12月11日 イイね!

ETCにミサイルスイッチを

ダッシュボード中央に鎮座するETC、Panasonic「CY-ET600D」。
ビート、丸目インテと使い続けたアンテナ別体型のETCがあるので交
換してもいいんですが、ORSEにセットアップ料と称した上納金を納
めるのも癪なので(爆)、このまま使っています。



ただ、このETC。音声案内タイプで起動時にETCカードが入っていな
いと…

「ピッ!」(キーをACCで起動)
「ピッ!」(キーをSTARTに回すと瞬断してナビと同様に再起動)
20秒待って…
「ピピピピピッ!カード確認しろや( ゚Д゚)ゴルァ!!」

と、必ず警告してくるので鬱陶しくて仕方ありません。音声出力を
切るオプションも無さそうだし、だったらETCが常時起動しない様に
ACC電源にスイッチを付ければ?というのが今回の趣旨。みんカラ的
に何番煎じかは解りませんが(・ε・)キニシナイ!!。



準備したのは、Amazonのマケプレで購入した汎用ミサイル型トグル
スイッチ「EL021」。一個\480-とリーズナブルです。レバーの先端
に赤色LEDが仕込まれていて、ONで点灯、常時点灯が選べます。この
スイッチを運転席右側の空きスペース、取外しの利く蓋に埋め込ん
でみようと考えています。



ところが、いざ蓋の裏を見てみると意外と窮屈。再び固定するのに
蓋の爪は生かしたいので残す方向だったんですが、スイッチ本体が
大き過ぎて一寸無理。特に右側に突き出たGND端子がある限り、爪の
破壊は免れません。さてどうするか?



エーモンのITME No.1201です。オートバックスで\483-だったかな?
同じトグルスイッチでも、LEDが付いていないのでGND端子がないシ
ンプルな造り。ぱっと見でも蓋の爪を残して刳り貫き、爪と爪の間
に収まりそうです。ただ、見た目にインパクトがあるスイッチカ
バーを諦めるのは一寸惜しいので…。



合体(笑)。No.1201のパッケージにサイズがφ12と書いてあったので
はまるとは思っていましたが、工業規格で決まっているんでしょう
か?EL021とNo.1201はスイッチ基部のシリンダー径(φ12)、切欠
きが全く同じでした。一応スイッチカバーだけ移植できたんですが
…レバーが長すぎました(ノ∀`)。

スイッチのON・OFFは可能なのでこのまま強引に使うこともできます
が、EL021に比べてNo.1201のスイッチの根元は造りが華奢でスイッ
チカバーの強力なバネの力でそのうち折れそうな気がします。レバー
の先端5mmぐらいをカットするれば使えそうですが…アルミって何で
切れば良いんだろう(爆)。
Posted at 2012/12/11 16:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年11月22日 イイね!

カーナビアップグレード計画、御破算



…\16,000-の不燃ゴミです(核爆)。
MAX960HD(ジャンク)は仕舞って、元のMAX740HDに戻しました。
30分ぐらいでサクッと終了。今にしても思えば、ジャンクに手を出
さず2万5千弱で落札されていたMAX860HDに乗換えておくべきでした
が、アフターフェスティバルです。

折角の綺麗なVGA液晶、最悪ナビはオマケ程度で、音楽が聴ければ使
い続けられると思っていたんですが、

・設定ボタンが利かないので、DSPやEQの設定ができない。
・音量ボタンが利かないので、音量が極小のまま。

と、AV機能壊滅。



最後の砦、これもオークションで用意したナビ用のリモコンが使え
ていれば全ての難点をクリアできたんですが、リモコンの受光部も
死んでいた為使えず。どうやら、フロントパネルの基盤がガッツリ
逝っていたようです。中途半端な出品者の動作確認を信じた私が馬
鹿でした(ノ∀`)。

因みに「(有)西九州電子」という所がナビの修理を請け負っていた
ので症状を伝えて見積を取ったところ、

技術料 6,800円
部品  18,000円~20,000円 フロント基板他

まぁ、こんなもんですよねぇ。最後の手段として”ボイスコント
ロール”という手段があるんですが、専用のマイクを3千円ぐらいで
入手したとして、上手くいったとしてもボイスコントロールでは設
定ボタンを機能させる事ができないので止めました。これ以上、傷
口を深くするのは得策ではないと。

暫くはナビの事は忘れようと思います。・゚・(ノД`)・゚・。
Posted at 2012/11/22 23:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年11月18日 イイね!

カーナビアップグレード計画、頓挫

待ちに待った週末、タイプR弄り♪
本当は土曜日にHDDナビを交換するつもりだったんですが、雨が降る
と青空駐車は何もできません(ノ∀`)。まぁ、何もやらないのは勿体
ないので、車内に引篭もって作業できる


整備手帳:シフトノブ交換

シフトノブを交換してみました。
物はビートの頃から延々と使い続けているO・Zのアルミシフトノブ。
家のタイプRは納車時からシートレールがローポジ化されており、シ
フトノブに掌を被せる自分のスタイルだと一寸違和感を感じる高さ
だった為、純正品を惜しみつつ、長年使って手に馴染んだ物に交換
しました。

純正品のナットを外さないとシャフトに届かないんですが、シフト
ブーツの口を圧迫する事無くぴったり収まります。見た目は微妙で
すが、シフトノブの頭が純正に比べて2cmぐらい下がるのでいい感じ
です。…シフトパターンは近々に手配します(汗)。


整備手帳:HDDナビ交換(ジャンク)

そして今日。快晴の空の下、先日オークションで入手したジャンク
のHDDナビ、Clarion「MAX960HD」をADDZEST「MAX740HD」と交換した
んですが…紛う事なき、いや予想以上にジャンク品でした(爆)。戻
すのもめんどうなのでとりあえず付けっぱなしです。詳細は整備手
帳にでも上げようかなと('A`)。あー\16,000-ドブに捨てる事になる
のかなぁ…。



それはさて置き、納車時からダッシュボードに付いているユニット。
某セキュリティシステムなんですが、納車時にリモコンが付いてこ
なかった為(販売店曰く、最初から無かった。誤動作はしないはず)
使えるのか否かも解らない代物。まぁ、誤動作しないならダミーと
して(バラスのか)でも飾っておくか、と放置してました。

話を戻して今日のHDDナビ交換。交換が終わって動作確認する為に
バッテリーの-端子にターミナルを戻すと…

「キュイッ!キュイッ!キュイッ!…」

えードア開けたまま作業した所為か、警報鳴ってますが(核爆)。
慌てて-端子を外しました。誤動作するじゃねぇか(#゚Д゚)!!どう
すんだよコレ、メインユニット殺さないと誤動作の度に-端子外す
のかよ!キルスイッチ必須ですか(笑)。



ありました。グローブボックスの奥に固定されてました(゚∀゚)。
電源系統のメインのハーネスを抜いたので、とりあえず機能を殺す
事に成功。警報は鳴らない様になりました。

販売店め、如何してくれよう。HDDナビは現状使い物にならないし、
セキュリティシステムの処置も考えないといけないし、なんという
厄日。やはり「友引」にDIYは御法度なのか(笑)。
Posted at 2012/11/18 23:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

ホンダF1第2期の活躍に感化され、以来のホンダ党です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ジープ コマンダー ジープ コマンダー
ホンダ・クロスロードからの乗り換えです。 多人数乗車できるSUVという条件を満たし、デザ ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
中古車を乗り継いで7台目、子供が生まれたのを機に多人数乗車のファミリーカーを選択。 嫁の ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
中古車を乗り継いで6台、3台目のインテグラで待望のTYPE-Rでした。 機関良好でまだま ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ライトチューン状態で購入した2台目の大好きな丸目インテ。 足回りからボデー補強まで歴代の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation