• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よし@GODえ~すのブログ一覧

2014年03月25日 イイね!

部活報告

寒かったり、XDが楽しすぎたりしてこの頃サボってた部活を
そろそろ暖かくなってきたので始めようかな~っと思い
京都の伏見稲荷まで行くことに

伏見稲荷まで約50km
帰りは輪行で帰ることにして出発

30kmぐらいから膝が痛くなる。サボってたから?
ロングライダースのサイクルウェアを着てる人に遭遇
声をかけようかと思ったが膝が痛くて千切られて終了

そんなことがありつつ到着

ふ~疲れた

疲れすぎたもう無理
帰る

輪行袋が・ ・ ・ ない!
忘れた\(^o^)/

自転車屋を回るが置いてない
仕方がない
どこぞのブログで見たゴミ袋輪行を

梱包完了


駅員に確認
JR→NG
京阪→OK

なので京阪で京橋まで帰りあとは自走して帰宅
※ゴミ袋輪行は緊急対応なので基本は真似しないように
 また、駅員によっては対応が変わるので
 NGの場合は素直に諦めて別の手を考えましょう。

まとめ
輪行楽しい!
往復を考えると片道20~30kmぐらいしかいけなかったけど
輪行だと力尽きるまで遠くに行けるので

今回の教訓
ロングライドは計画的に!
思いつきはだめだな
Posted at 2014/03/25 22:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月24日 イイね!

燃費記録

ノーマルタイヤに履き替えたのでどこまで燃費が伸びるかを
岡山→大阪間(約170km)の深夜の下道で実験

・巡航時は回転数1000~1200回転
・i-DMの青点灯は加速時、減速時ともに狙って
(i-DMは燃費が悪くなるといろいろな所で書かれているので)

結果
22.8km/L

23km/Lには乗せたかった
カタログ燃費が21.4km/Lなので十分に健闘してるが

i-DMのスコアは

練習だから・・・

走行タイプ2のブレーキを捨て、走行タイプ1のブレーキの練習をしたとのと
マツコネちゃんがえらい細い道を案内して白点灯もらいまくったからと言い訳を

i-DMの青点灯を狙っても
低燃費走行はできる!!

はい、これが書きたかっただけです。
Posted at 2014/03/24 21:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月19日 イイね!

スキルアップを目指して


納車10日で割れたフロントガラスが直ってテンション上がっているえ~すです。

i-DMのスキルアップを目指し、タッチさんからのアドバイス通り
一旦5thステージから3rdステージ戻しました。

なぜ、3rdステージの方がスキルアップになるかと
自分なりに分析すると

i-DMの点灯条件に
・緑、青の点灯条件はどのステージでも一緒
 白のみステージが上がるごとに厳しくなっていく
・一つの操作で白点灯するとその操作では青点灯しなくなる
という条件があります。

そのため、5thステージで白点灯していた操作でも
白点灯しなくなり青点灯する操作を確認できる回数が増えるため
低いステージの方が効果的に練習できるのだと思います。

今回習得を目指す操作は
走行タイプ①(適度な加速度変化がありながら、なめらかな運転操作で車と乗員が一体となって動く、安定した走行)での低速(30km/h)からの青点灯を習得したいと思います。

どのような成果が出るか楽しみです。
Posted at 2014/03/19 22:34:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月12日 イイね!

i-DMのATとMTの違い

i-DMで高得点を出すにはATとMT、どちらが難しいか?

当然、MTの方がクラッチ操作がある分、操作が複雑になるのでMTの方が難しいと思っていたが

発進時、1速で青、2速に入れて青、3速に入れて青、4速に入れて青と
シフトアップのたびに青が点灯して余分に加点されてる気がする。

減速時はMTだとクラッチを切ればブレーキのみで減速Gをコントロールできるが
ATだと勝手にシフトダウンされて減速Gが変わってしまい、加点されなくなる?

G判定がMTの方が簡単らしいし・・・

う~~~ん

わからん

乗り比べてみればわかるんだろうが

フルSKYACTIVでi-DMが付いている車少ないからな~


う~~~ん


   ・


   ・


   ・



う~~~ん





う~~~ん






いっぱいあった
\(^o^)/


GODの魂動率は異常!
(XD AT 3台 MT 2台  HV 1台)



さあ、早く5thにして

乗り比べさせるんだ!
Posted at 2014/03/12 23:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月11日 イイね!

i-DMの向こう側

XDが納車されてから乗り回してi-DMのスコアを上げてるえーすです。

納車されてから、そろそろ1ヶ月、ステージも5thに上りスコアも幹線道路を中心に走ると5.0を狙えるぐらいになってきました。

まだまだ、カーブやストップ&ゴーが多い、住宅街や峠道を走ると
3点台や2点台を出してしまいますが・・・

しかし、確実にマツダの

ドライブをもっと楽しめ!

と言う意思を感じられるようになってきました。

車を思い通りに操作した時の楽しさ。

これぞまさしく人馬一体

と言えるでしょう。


スコアが上がらなくて、うざい、楽しくない!と思っている人も頑張って見て下さい。
きっと、今よりも楽しいドライブが出来る様になります。


i-DMのコツ?を少し

青点灯パターンを2種類あることを理解しましょう。
走行タイプ①
  適度な加速度変化がありながら、なめらかな運転操作で
  車と乗員が一体となっ て動く、安定した走行です。

走行タイプ②
  加速および旋回を継続しているときに、加速度を一定に維持しており、
  乗員の体のゆれが少なく、安定した走行です。


走行タイプ①で青点灯を狙うとアクセル、ブレーキを強く踏む必要があるので
車が多いところではかなり危険です。

通常は走行タイプ②で青点灯を狙うのが安全です。
具体的なブレーキの例を書くと
60kmで走行しているとして、停止位置の60mぐらい手前でブレーキを軽く踏み
40mぐらいから停止位置まで踏力一定になるように踏み続けると20km以下ぐらいから青点灯します。
10kmを切ったらブレーキをゆっくり弱めて停止すれば青点灯したままで停止できます。

この踏み方が出来る様になると、高得点が簡単に出る様になります。
しかし、調子に乗ってステージを上げてはいけません。
判定が厳しくなってスキルの習得が難しくなります。
ベストは2thステージでアクセル、ブレーキ、ハンドルの操作方法を学び
青を自由自在に点灯できるぐらいまでスキルを習得して
3th→4th→5thで感覚の修正をするぐらいがベストだと思います。

また、白点灯を恐れて守りの走りになると
楽しくないし、スキルの習得も阻害されるので
あくまでも狙うのは青点灯です。
青点灯が自在に出せる様になると白点灯もなくなりスコアも高得点になります。


しかし、i-DMはなぜ、流行らないのでしょうか?
やはり自分の運転がへたくそだと言うのを認められないでしょう。
一般のドライバーの95%以上は運転がへたくそでしょう。
わざわざ運転の練習なんてしないので。
練習の機会を与えてくれるi-DMを有効活用してスキルを磨けば
もっと楽しいドライブが出来る様になるのにもったいないです。
変態しかいないアクセラ乗りと元アクセラ乗りだとなおさらだと思います。

Be a driver.


Posted at 2014/03/11 23:12:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2枚目逝った

何シテル?   08/26 15:41
よしです。 i-DM先生で安全運転のなんたるかを教わっている日々 なぜか、アクセラ仲間からは〝え~す″と呼ばれています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冬ボで買ったもの その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/23 12:30:08
コミックマーケット87 2014/12/28 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 08:41:57
【告知】Zoom-Zoomなオフミ in 北関東 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/04 07:57:13

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
i-DM先生に怒られる日々
その他 D800 D800 (その他 D800)
D800
その他 ロードバイク その他 ロードバイク
淡路、琵琶湖と走ったので次は しまなみ海道
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MS(Mahou Syoujyo)アクセラ乗りです。 現在、休業中

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation