• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dormouseのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

モリコロのクラシックカーイベント

モリコロのクラシックカーイベント毎年行われる、トヨタ博物館主催「トヨタクラシックカーフェスティバル」に今年も行ってきました。


おなじみ、知事登場。
1920年 アメリカ パッカードツインシックス

今年は一周普通に走り、二周目がゲスト乗車(選ばれた人なのかな?)というスタイルでした。


C3POっぽくないですか?この車。
1937年 ロールスロイスファントム


デフ不調により、走行不可となった、ホルヒ。

初めて聞く名前。ホルヒってなんぞや??
wiki曰く、ドイツの高級車。第二次世界大戦まで存続。
耳を傾けて聞く horchen という意味で、これをラテン語に直すとアウディ。
ほほぅ。
当時ベンツの工場長だったホルヒさんが立ち上げたブランドで、技術馬鹿。
経営の面で衝突が多く、とうとう会社放棄。

創設者は去ったものの、名車を生み出し、後に4社合同で高級車を作り上げる。
それが、この車。とのことです。


衝突安全ボディ( ̄- ̄)ふふふ 


極上のナローちゃん。’66だったような?
フルレストアは10年前とのことだけど、綺麗だわー。
走っているのかしら?
希少なショートホイールベースだそうですわよ、奥様!
さらに貴重な’65をお持ちだとか何とか。


こちらも初めまして な、車。
シュコダ 110R チェコスロバキア
恐らく、日本にあるのはこの一台だけとのこと。登録に大変苦労をされた模様。
現在はVWグループ傘下だそうで、売り上げそこそこ。国によってはメジャーな様子です。
「ソ連でもよく見たよ」と夫。ほほぅ。


バブルカーも何台か。
trojan 200 のオーナーさんは、気軽に運転席に座らせてくださる。
ちなみに

あけてても走れちゃうよ あはははー。

実にユニークなお人だわ。尾根遺産のおみ足がまぶしい・・。ミニスカだと危険ね。


こちらはドイツカラーのメッサーシュミット。
三人乗れます。とばかりに、ぎゅうぎゅうに縦に並んで走ってくださいました。
こんなんで走ってたら、公道で三度見はしますね。確実に。

今年は参加台数も増え、ステージのほかにブースコーナーが奥に出来たり、
ピクニックエリアがあったり、救護室ができていたり
ふらっと立ち寄った家族連れにもさらに優しいつくりになっていたように思います。

参加者さんたちも皆さん親切な方ばかりで。
ちょっとしたエピソードを教えてくださったり、車と共に寄り添って生きてきた息遣いが感じられたり。
愛にあふれたイベントでした。

どうもありがとうございました。
来年もいけたらいいけど、そろそろいい加減に転勤かなぁ・・。
Posted at 2016/05/31 20:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車イベント | クルマ
2015年07月19日 イイね!

バイクde夏祭り行ってきました。

トヨタスタジアムで行われた、バイクのお祭りに行ってきました。
ガレージハウスさん、ライト屋さん、お世話になってるバイクショップ等のブースにてお話をうかがい。
試乗はこの暑い中で(--;)雨降るしと見送り。
そして小川選手のパフォーマンスを堪能!

エクストリームバイクってご存知でしょうか。
前輪上げてウィリー、後ろ向きで乗ったり、クルクル回ったり。
写真撮ることより、肉眼でしっかり見たくて写真撮らずでスミマセン。

https://m.youtube.com/watch?v=nJ2KqXe3vZ0
↑で、みられるかしら

こういうことをしていらっしゃる方。
パフォーマンスの後、お話できるチャンスを得ました。
操っているバイクは、計器がほぼなく、ライトもなし。
現在はカワサキをベースにしているものの、オリジナルフレーム、さらにそれの強化、ブレーキ二ヶ所等により、結局200キロ程の重さがあるということ。

それを軽々と手足のように扱ってしまう凄さ!

彼が初めてxバイクを知ったのが、バイク用品店で当時よく流していた映像。
カッコいい!こんなことできるようになりたい!
50ccから見よう見まねで始め、徐々にステップアップ。

最初からバイクでの練習。
なので自転車ではできない。
先生もついていない。
全部独学。

とても誠実で、疲れているだろうに丁寧に色々教えてくださいました。

バイク用品店の映像が変えた人生。
そこから自分の足で、世界に出てしまうそのパワーは天才なだけでなく、この人柄あってこそ。
人として魅力的だから、力になりたいと人が集まるのでしょう。

もっともっと世の中に彼の魅力が伝わればいいと、強く願います。
小川裕之選手に幸あれ!

暑い中素敵なイベントを開いてくださった関係者様方、どうもありがとうございました。
Posted at 2015/07/19 17:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車イベント | 日記
2015年05月27日 イイね!

トヨタクラシックカーフェス2015

トヨタクラシックカーフェス2015毎年恒例、
トヨタ博物館主催のクラシックカーイベントに行ってきました。
当日は雨の予報が嬉しいことに外れ、
カラッと晴れて暑い暑い。

イベント会場は、
家族連れやクラシックカー好きの人でにぎわっていました。


まずはアメリカ車。
コルベットC1 後期モデルだそうです。


アメリカ車って、パワフルマッチョのいかついイメージでしたが、
このC1は実に美しい!!

見てこの流れるフォルム。
撫で回したくなる曲線美。
なんともセクシーな後姿のチャームポイントは、

テールランプの通称「レディフィンガー」
真っ赤なマニキュア施したレディの爪。

オーナーさんはアメ車が良く似合うお兄さん。
「クラッチ踏んでいいよ!」といわれ、お言葉に甘えてふみふみ。。
すっ 遊び→ぐっ・・ 半クラらへん →更にぐぎぎぎぃ・・・うぇぇ?! と、三段階の重さ。
911より重い。

エンジンは壊れちゃったので載せかえているそうですが、
あまり飛ばすと振動で部品バラバラになりそうで、怖くて踏めないらしい。

等等、親切丁寧に説明してくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。


こちらはかわいらしいビートル。
純正工具!!スペアタイアの丸に納まる様が可愛い(´д`*)


ドイツといえば名車を多く生み出しているベンツも。
SL280の、シートに注目。
猫耳・・可愛い(´д`*)1970年にこんな可愛いものが


イギリスのクラシックカーといえば、MG。
イギリス車仲間なのか、仲のいいオジサマ三人組が素敵ファッションで決めていました。

若い子に「カッコイイ!写真撮らせてください!!」とおねだりされて並んでくれた図。
こういう遊びをしてくださるのも、来場者にとって本当にありがたいこと。

ツナギでびしっと決めていたり、フォーマルシルクハットなオジサマがいたり。
年々、素敵コーディネートの方が増えているように感じます。




夫がオオッと興奮していたデトマソ マングスタ。
パンテーラは見たことあるのですが、こちらは更に希少なようです。
耳伏せたジト目の猫みたいで可愛いと思う私は、スーパーカー世代に怒られそうですね(^^;)
リアフードが観音開きになるようです。

エンジンはフォード。
コブラ に対向するかのように マングスタ(マングース)と名づけられたという意味深な車でもあるそうですよ。

他にも沢山素敵車と素敵オーナーさんがいらっしゃったのですが、最後にこちらを。

1985年のミラ クオーレ エルミー

大変色あせしやすい「赤」です。
ですが、この車。一度も塗り替えていらっしゃらないそうで。
塗装の鮮やかさ、艶やかさ。
「基本ガレージ保管で、足車として近所に買い物いくのに乗っているだけだから。」
とのことですが。いやはや、新車のようでした。

車への愛に満ち溢れたイベント、とても楽しゅうございました。
トヨタさま、オーナー様、関係者の方々。どうもありがとうございました。
来年もいけたらイイナァ
Posted at 2015/05/27 12:25:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車イベント | クルマ
2015年04月08日 イイね!

フランス車パナール展

フランス車パナール展アウト ガレリア ルーチェ様でパナール展が行われている。

http://www.luce-nagoya.jp/Top.html
パナールはフランスの車。
レースで活躍し、FRの先駆だった。

華麗で荘厳。巨大で権勢を誇示する乗物=車だったフランス。
パナールはミニマム、軽量アルミに拘った。
TOYOTAもパブリカ開発の為に参考にしたといわれている。

ふむふむ。
しかしパナール。聞いた事ないよね。と、雨の中でかけてみると・・・


そこで目にしたのは、ずっと気になっていた車。

コッパディ小海でよくお見かけしたけれど、正体解らずモヤモヤしていた一台。

CD パナール 64
64年のルマンにてテストするために登場したという。

まるで宇宙船のフォルム。
この車の'62 var. は

このように羽?角?があった模様。


それにしても面白い。

コレにもコッパディ小海で出会っている。

見よ、この造形美。

冒頭の青い車も小海でみて、なんて素敵な車だろうと思っていたけれど、
パナールは私の心を捉える。

個性と美しさ。直線と曲線。
ただ感嘆。


プジョー乗りのあなた。先祖ですぜ。(エンジン提供してた)
展示は4/26まで。愛知にいらっさーい。

アウト ガレリア ルーチェ様及び関係者様、素敵展示感謝です!

そうそう、上記の車参加はないけれど(展示中の為)、素敵クラシックカーが集まるコッパディ小海。
今週末です!
また観戦いくよ!
Posted at 2015/04/08 20:30:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車イベント | クルマ
2015年01月19日 イイね!

suzuka ゴールデントロフィーを覗いてきた

suzuka ゴールデントロフィーを覗いてきた我が家のポルシェは今回お留守番。
理由はヒーターのファンリレーの故障。
寒いんだもん((((。。;))))
道は融雪剤で真っ白。

というわけで、ティグで鈴鹿にお出かけしてきました。



今年初の鈴鹿サーキット幕開けは、伝統的なレースから。
1966年から、新年最初のイベントとして行われているらしい。

そんなレースには、クラシックカーがずらり。

エントリーリストがないので、車種が全くわからずなのも多く。
これは純正か?いじってるのか?どういうレギュレーションなのかとレースの基準もわからず。
なにせ馬鹿っ早のチンクエチェント(音もあの車体に似合わない爆音)がいたり
356なのにカレラエンブレムに911のエンジン音に似たのがいたり・・。

なんにせよ

美しい。
ああこのボディライン!
(ごちゃごちゃ考えるの、はやくも放棄。)


サイズもコンパクトで、日本にこそ似合うと思うんだけどなぁ。
なぜどんどん肥大化するんだろうなぁ。

コッパディ鈴鹿も同時開催され、そこに小海でおなじみの謎の銀色の車体が登場するも・・・
またも走る姿を見ることなくいつの間にか撤退しておりました。
どんどんパーツが増えて、とうとうエンブレムもついてたのに写真に撮らなかった。
ガレリアルーチェのナンバープレートカバーついていたので、今度スタッフさんにさりげなく聞いてみたい。

ジト目のアルファロメオジュニアZ キャラクター的で可愛い。

さて、気になった車はこれ。

STANGUELLINI らしいというのはステッカーでわかるのだけれど。

コンパクトで流れるような滑らかな車体に、ぽっこり吸気用?のコブがでてる。
美しいなぁ。

丁度これから出走というタイミングで、声かけることができませんでした。


美しい空色356。可愛すぎる。

クラウンも空色が限定で出るらしいですね。
カラフルな車が道を走っていると、見ているだけでウキウキします。

車の歴史は実に複雑。
会社が分かれたりくっついたりライセンスで生産されたり。

そういう複雑な状態なら身分証明書発行も納得できるのですが、
我が家のポルシェは大量生産されている一台ですから・・・。
出生証明書発行に18,000円もかかるのは納得いかない
そのため我が家は発行いたしませんわよ。と、旦那に釘刺し中。
皆様は記念品として発行されたのかしら?

うちの場合、そんなお金あるなら、さっさと新品リレー(5万)にまわして欲しい所。
中古が見つからず、春がきてしまいそうです。
Posted at 2015/01/19 18:53:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車イベント | クルマ

プロフィール

「お天気微妙なのでうちのカエルは動かないっぽい。ひろぽんさんに久々のご挨拶叶わず (´;ω;`)ノシ またね」
何シテル?   09/01 08:40
dormouseです。 主に整備は旦那ですが、筆不精なので代わって書き書き予定。 現在'89の911&アウディ A4がいます。 ZRX1200R、手放...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サスペンションリフレッシュ..VWティグアン SACHSショック+リジカラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/20 10:08:53
ストーンガードを流用せよ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/21 23:55:01

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
日常使い、ドライブ、登山などに使う予定です。
ポルシェ 911 ぽる (ポルシェ 911)
あえての羽無しです。
フォルクスワーゲン ティグアン てぃぐ (フォルクスワーゲン ティグアン)
手放しました。いい車でした。
スズキ エスクード クード (スズキ エスクード)
四季問わずの登山に、雪道でも頑張ってくれるこの子は欠かせません。 一時期は別れを考えまし ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation