• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Moto typeRのブログ一覧

2023年05月14日 イイね!

風洞実験の動画公開



GW前に風洞実験の予告をしましたが、やっとYouTubeで動画を公開することが出来たので、みんカラでもご報告いたします

今回お邪魔したのは静岡県沼津市にある株式会社日本風洞試験さんの富士エアロパフォーマンスセンターという施設です。
風洞の民主化を目指し、一般の方でも利用できる風洞試験所とのことで多分素人の一般ユーザーとしては初?色々自作エアロで空力を弄ってあるインテグラの空力性能を評価してもらいました。

結論から言うと、風洞屋さんもビックリの前後ゼロリフト(厳密にいえばトータルではマイナスリフト)だそうです。どちらかが過度のダウンフォースを出してのマイナスリフトではなく、前後バランスを保った水平状態のままでのゼロリフトとのことでした。

フルノーマルからの比較ではないので、厳密な意味での比較試験ではありませんが、それでも様々な車種、メーカーの風洞試験を行っているプロの方からフルエアロ状態で非常に優れているとの評価を頂きました。

ひとまず口だけ、カッコだけではないと最高の形で証明できましたが、これから先、下手に弄れなくなりましたw

空力については感覚だよりで不透明な部分もありますが、白黒ハッキリつけることが出来るようになったとは良い時代になりました。
ホイール、車高調を弄っただけでも空力には影響があります。さらに市販のエアロパーツを付けたりするとどうなっているのか…一度風洞実験して確認する。その価値は十分あると思います。
Posted at 2023/05/14 00:51:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空力ネタ | クルマ
2019年08月27日 イイね!

お勧めの動画

自動車の空力について勉強になる動画を発見しました

クルマで遊ぼう! 大井貴之のSports Driving Labo.
その10 レーシングチームの舞台裏 空力の話
https://www.youtube.com/watch?v=AUKeD8eYaqw

自動車の空力についてネットだけで勉強しようとすると、流体力学の基礎の基礎を解っていないような人わたしのk(形状抵抗で揚抗比の話が出てきたりとか)が解説したりしているのでハズレ記事が多いのですがこの動画は解ってる人が解説しているので大いに勉強になります。
空力を語るなら最低でも基礎として流体力学の教科書くらいは読破してないと語る資格は無いと私は考えています。
Posted at 2019/08/27 19:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月15日 イイね!

空気抵抗のグラフ

空気抵抗のグラフ作ったエアロパーツの性能評価(CdとCL)を今後まじめに行う見通しが出来たので、錆ついた自動車工学の復習もかねてDC5の空気抵抗を計算してみましたよ


投影面積はHONDAが公開している四面図からエクセルのマクロ(フリーの計測ソフト)で計算して、Cd値0.33で計算してます





ちなみにCd値をcontant drag(一定の抗力)とトヨタ自動車の環境用語集だと言ってたりしますが、流体力学の教科書を読んでいるとcoefissient drag(抗力係数)と記載されていて、どっちが正しいんですかね?

Cd値自体は速度(レイノルズ数)で変化するものなので、coefissientの方が適切な気がしますが、自動車の速度域程度ならCd値の速度による変化を無視してconstant(一定)の方が計算しやすいからそうしているのですかね?
Posted at 2015/04/15 23:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空力ネタ | 日記
2014年05月08日 イイね!

ミニカー

ミニカー32GT-Rと現行のGT-Rの京商のダイキャストミニカーをリサイクルショップで偶然見つけて格安だったので衝動買いしましたw

実は32のスカイラインにはちょっと思い入れがあって、以前友人が所有しており(色は黒でtypeMですが)、その友人にすすめられて生まれて初めて運転した車だったりします。ちなみに32と私、その友人も共に同い年でもあります

当時の私はバイクさえあればそれで良く、車なんぞ荷物が運べることだけしかメリットの無い鉄の塊ぐらいに思ってましたが、前車DC2を購入してからはすっかりドップリ染まってしまい今ではご覧のあり様です( ̄ω ̄;)オモエバトオクヘキタモンダ


話は変わって、エアロスタビライジングフィンが出来たので付けてみました



軽くテストした感じでは、80~100km/hのコーナーをアクセルパーシャル、ステアリング操作のみで走ってみましたがリアの安定性が増したかな??といった具合です(路面温度もだいぶ上がってきている時期なのでそのせいかもしれませんが)

進行方向に対して上下方向はタイヤストレーキとリアディフューザーでかなり安定しているはずなので、体感できるほどの効果となると左右(ヨー方向かな)の安定性が上がったのかもしれないです
曲がらない曲がりにくいと言った感じではなく、スムーズに向きが変わる感じ

うーん、おふざけで作っただけなので効果は無くても良かったのですがこれはコレで面白いです
Posted at 2014/05/08 18:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月30日 イイね!

目につくところも大事です

目につくところも大事です塗ってみました

DC5のシフトノブはアルミにシルバー塗装してあるだけなので、爪か腕時計が当たると簡単に塗装が禿げてきちゃうみたい(たしかAP1も同じように禿げてきてました)

HONDAさんもどうせならケチらずチタンで作ってくれればいいのに


ボディ磨きやら塗装やらでひとまず購入当時よりは綺麗になったと思いたいです



話は変わって、最近スマホで面白いアプリを見つけました



FFEMというアプリですが、ステーだとか簡単な応力解析に使えるみたい

最近はフリーでCFDソフトが出てきたりと時代の変化が目覚ましく置いてかれそうですw
Posted at 2014/04/30 15:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バイクに使われている+ネジに限って、なんでこんなに固着しているんだよ(´;ω;`)」
何シテル?   03/16 22:22
完成車メーカー信仰者ではありません。どちらかというと純正部品を作っているサプライヤー信仰者です。 ちなみに純正至上主義でもないです。無限とかモデューロ、S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 01:12:02
K20A TODA ITB その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 12:53:55
CDX CDX-ST75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 00:42:10

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
足回りやエンジンには詳しくないし、ノーマルの状態でそれなりに満足しているので手を入れませ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
現在所有の愛車です。 荷重移動や膝擦り、基本的なライテクとメンテナンスの知識は全てこい ...
ホンダ モンキー もんきー (ホンダ モンキー)
楽しいおもちゃです まさかオーナーになろうとは・・・
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
2代目の愛車です。初二気筒、初カワサキ、 初ツアラーなど初めての事ばかりでした。 大学入 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation