• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Moto typeRのブログ一覧

2023年05月14日 イイね!

風洞実験の動画公開



GW前に風洞実験の予告をしましたが、やっとYouTubeで動画を公開することが出来たので、みんカラでもご報告いたします

今回お邪魔したのは静岡県沼津市にある株式会社日本風洞試験さんの富士エアロパフォーマンスセンターという施設です。
風洞の民主化を目指し、一般の方でも利用できる風洞試験所とのことで多分素人の一般ユーザーとしては初?色々自作エアロで空力を弄ってあるインテグラの空力性能を評価してもらいました。

結論から言うと、風洞屋さんもビックリの前後ゼロリフト(厳密にいえばトータルではマイナスリフト)だそうです。どちらかが過度のダウンフォースを出してのマイナスリフトではなく、前後バランスを保った水平状態のままでのゼロリフトとのことでした。

フルノーマルからの比較ではないので、厳密な意味での比較試験ではありませんが、それでも様々な車種、メーカーの風洞試験を行っているプロの方からフルエアロ状態で非常に優れているとの評価を頂きました。

ひとまず口だけ、カッコだけではないと最高の形で証明できましたが、これから先、下手に弄れなくなりましたw

空力については感覚だよりで不透明な部分もありますが、白黒ハッキリつけることが出来るようになったとは良い時代になりました。
ホイール、車高調を弄っただけでも空力には影響があります。さらに市販のエアロパーツを付けたりするとどうなっているのか…一度風洞実験して確認する。その価値は十分あると思います。
Posted at 2023/05/14 00:51:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空力ネタ | クルマ
2015年04月15日 イイね!

空気抵抗のグラフ

空気抵抗のグラフ作ったエアロパーツの性能評価(CdとCL)を今後まじめに行う見通しが出来たので、錆ついた自動車工学の復習もかねてDC5の空気抵抗を計算してみましたよ


投影面積はHONDAが公開している四面図からエクセルのマクロ(フリーの計測ソフト)で計算して、Cd値0.33で計算してます





ちなみにCd値をcontant drag(一定の抗力)とトヨタ自動車の環境用語集だと言ってたりしますが、流体力学の教科書を読んでいるとcoefissient drag(抗力係数)と記載されていて、どっちが正しいんですかね?

Cd値自体は速度(レイノルズ数)で変化するものなので、coefissientの方が適切な気がしますが、自動車の速度域程度ならCd値の速度による変化を無視してconstant(一定)の方が計算しやすいからそうしているのですかね?
Posted at 2015/04/15 23:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空力ネタ | 日記
2014年04月18日 イイね!

エアロスタビライジングフィン

エアロスタビライジングフィン最近気になっています

トヨタのエアロスタビライジングフィンです



調べたところ、どうもトヨタ純正で2種類あるようで、付けられている場所により形状が異なっています
取り付けてある場所は全部で3か所(アンダーパネルは除いてます)

1.一番上の写真にあるセダン、クーペのCピラー

2.ドアミラーとウインドウの間


3.リアコンビランプのサイド


上記の三か所で、形状は1と2.3で違う形をしていますね

おそらく1.はウインドウ~Cピラー~トランク上面に抜ける風の対策

2.は風切り音対策で3.は車体を上から見た場合にバンパーエンドから左右から巻き込んでくる風の対策

1はGTウイングやインテグラなどの純正でもハイマウントのウイングには影響が未知数なので真似しない方がよさそうです(86のグリフォンコンセプトとかが良い例ですが、実際に風洞とCFD持っているメーカーが併用している写真は見た事ありません)

となると付けてみたくなるのは3.ですね

最近はFIT3ハイブリットとかのアンダーカバーも大型の物がついてたり日本車でもかなり空力に力が入っているので、見てて面白いです

このままいけば欧州車に負けているのは、足回りの設計ぐらいになるんじゃない?



Posted at 2014/04/18 10:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空力ネタ | 日記
2013年10月23日 イイね!

気がついたこと

気がついたことリアディフューザーの前にある燃料タンクとロアアームを塞ぐパーツを作るために下によく潜っているのですが、

DC5のリアのロアアームって前側に半球状のカバーが付いているんですね。購入する前に色々調べていましたが、今回はじめて知りました。
(画像は車体前から後ろへ覗き込んだものです。)

流れに直角な長方形板のCd値が1.20前後だったと思うので、半球状にしたらCd値は0.34になります。
これだけでだいぶ改善されますね。欲を言うならF1みたいに翼形にして0.1にしたいところです

DC5は空力についてまだまだ甘い車だと思ってましたが、妙なところで力が入ってたり、入って無かったりする車のようです。(初年度登録が同じような車で空力がちゃんと考えられているのはZE1のインサイトとかBL5のレガシーがあります)
Posted at 2013/10/23 21:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空力ネタ | 日記
2012年09月22日 イイね!

ウイングって その2

ウイングって その2試しに使ってみた翼型解析プログラムでの解析結果です。

モデルはDC2の純正ウイングです。

結果のRe数が100000ってことは、上臨界Re数が2300~4000とか言われてるんでとっくに乱流ですね。

ちなみに時速100km/hの時にはRe数が2.61×100000位なので大体40km/hぐらいの解析結果だと思います。

このソフトで迎え角とダウンフォースの比較ができそうなので単純な比較には使えそうです。
Posted at 2012/09/22 01:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空力ネタ | 日記

プロフィール

「バイクに使われている+ネジに限って、なんでこんなに固着しているんだよ(´;ω;`)」
何シテル?   03/16 22:22
完成車メーカー信仰者ではありません。どちらかというと純正部品を作っているサプライヤー信仰者です。 ちなみに純正至上主義でもないです。無限とかモデューロ、S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 01:12:02
K20A TODA ITB その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 12:53:55
CDX CDX-ST75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 00:42:10

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
足回りやエンジンには詳しくないし、ノーマルの状態でそれなりに満足しているので手を入れませ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
現在所有の愛車です。 荷重移動や膝擦り、基本的なライテクとメンテナンスの知識は全てこい ...
ホンダ モンキー もんきー (ホンダ モンキー)
楽しいおもちゃです まさかオーナーになろうとは・・・
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
2代目の愛車です。初二気筒、初カワサキ、 初ツアラーなど初めての事ばかりでした。 大学入 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation