• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Moto typeRの愛車 [ホンダ インテグラタイプR]

整備手帳

作業日:2021年1月2日

ラジエーター導風板の製作 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上

1
今回は冷却効率と空気抵抗の低減を狙ってラジエーター導風板を作ります。

バンパービームの左右端についている板が今回作った導風板です。
2
ちなみに通風抵抗(冷却抵抗)は空気抵抗全体の15%ほどの数値です。

数値自体は書籍などによってばらつきがありますがおおよそ1割前後と言うのが定説です。

日本風工学会誌
第 36 巻第 3 号(通号第 128 号)平成 23 年 7 月
自動車における空力開発と取り組み動向より
3
導風板を付けて通気抵抗が減る理屈としてはラジエーター自体の通風抵抗が高いので、ラジエーターの周囲に隙間があると風の流れやすい隙間から風が逃げます。

導風板を付ることで風の逃げ道が無くなり、余計な流れが無くなることで通気抵抗(圧力損失)が下がり、ラジエーターを通過する風量が増えることで冷却効率が上がるというものです。

空気抵抗が減るのはバンパー開口部付近の圧力が変わるので空気抵抗が下がるんじゃないかな?

具体的な数値を言うとマツダのデミオでは導風板によって2%ほどCd値が改善したとの事。

たった2%と思うかもしれませんが空力開発と言うのは数パーセントの細かい数値の地道な積み重ねです。

マツダ技報 No.32
新型デミオとCX-3の空力性能開発
4
メーカーでは導風板により冷却効率を上げることで、グリルやラジエーター開口部の空気取り入れ口の面積を減して空気抵抗の低減を狙っているみたい。グリルシャッターがいい例ですね。

真逆の考えとして、冷却のために空気取り入れ口の面積を広げると流量の増加と共に空気抵抗が増えていきます。
さらに際限なくバンパーの開口部を広げていくと、ある程度の開口面積からエンジンルーム内の通気抵抗と排出部の排出抵抗によって流量が飽和してくると言われています。

風を取り入れても抜けないから流量が限界になるというのは納得できる話です。

Honda R&D Technical Review Vol.26 No.1 収録
2013年モデルAccordおよびAccord Hybridの空力開発
5
ちなみに近年のカーデザイン(主に高級車と言われる車種)の流行としてグリルが巨大化していますが、これは中国の富裕層に受けがいいデザインにするためらしいです。(ジャガーのデザイナーが苦言を呈してた)

画像はBMWの7シリーズですが、ここまで大きいと鼻の穴が広がっている顔の様に見えます。

たしか2世代くらい前の7シリーズからグリルシャッターを搭載しているので空気抵抗が悪化しないようにはなっています。
6
前振りはここまでにして、導風板の作成に移りましょう。

作り方自体はとっても簡単で、プラダンを使って導風板の型を取り、ひたすら採寸と切り込みを入れるのを繰り返すだけです。
7
コンデンサーやらパワステやらの配管が邪魔ですが、こんな感じに逃げを開けていきます。

逃げ穴にも発泡スポンジに切り込みを入れて塞ぐこともできますが、今回は省略しています。
8
ヘッドライト横はこんな感じ。

ここはアッパーグリルから抜けてきた風が当たる場所であり、dc5では吸気口にも近いので特に重要な箇所になります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

冷却水用リザーブタンク交換

難易度:

冷却水補充

難易度:

DC2 アッパーホース 破損→交換

難易度:

アルミラジエーター交換

難易度:

ラジエーター交換準備

難易度:

冷却水ホース交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「バイクに使われている+ネジに限って、なんでこんなに固着しているんだよ(´;ω;`)」
何シテル?   03/16 22:22
完成車メーカー信仰者ではありません。どちらかというと純正部品を作っているサプライヤー信仰者です。 ちなみに純正至上主義でもないです。無限とかモデューロ、S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 01:12:02
K20A TODA ITB その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 12:53:55
CDX CDX-ST75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 00:42:10

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
足回りやエンジンには詳しくないし、ノーマルの状態でそれなりに満足しているので手を入れませ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
現在所有の愛車です。 荷重移動や膝擦り、基本的なライテクとメンテナンスの知識は全てこい ...
ホンダ モンキー もんきー (ホンダ モンキー)
楽しいおもちゃです まさかオーナーになろうとは・・・
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
2代目の愛車です。初二気筒、初カワサキ、 初ツアラーなど初めての事ばかりでした。 大学入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation