• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_kenbohのブログ一覧

2012年05月08日 イイね!

ARCAN XL325R その2

ARCAN XL325R その2 週末組み立てたARCANのジャッキについて第2弾です。
 最近使っていた2tアルミジャッキと比較すると、当たり前ですが重すぎます。www
 当然サイズもふたまわりは大きくなった感じです。






 リフト高さは、結構違います。ウマの高さも稼げましたので、クルマの下にもぐっての作業もやりやすくなりました。
 

 個人的にウィークポイントだと思うところが、キャスターとジャッキの間に挟まっているスラストベアリング?です。上の皿と下の皿の間にボールがはまっているのですが、キャスター固定のナットが緩むと中のボールがバラバラに旅立って逝っちゃいます。
 定期的にナットの緩みをチェックし、たまにはバラしてグリースアップもしてあげた方が良さそうです。
 

 油圧シリンダーもメッキが腐食してしまう可能性もありますが、下手にグリースべっとり塗布したらかえって埃でドロドロになりそうな気がするので、ここもこまめに点検する必要があると思います。
 

 あと、今まで購入してきたジャッキ全体にいえるのが、メッキ部の腐食です。不思議なくらいにメッキ部から錆が出てきました。腐り落ちることはなかったですけど。

 使っているうちにもっと不具合出てくるとは思いますが、今のところ気になる点はこのぐらいです。
Posted at 2012/05/08 21:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年05月06日 イイね!

ガレージジャッキを新調してみた。

ガレージジャッキを新調してみた。 長期お休みをもらうと体調不良になるkenbohです。
 今回もしっかりと風邪をひき、症状が一番ピークに時に職場に泊まり込んだせいか、後半寝込んでました。

 本日、何とか体調も自称70%位には回復したので、通販でゲットしていたガレージジャッキを組み立てました。
 ARCANのXL325Rという3.25tまでいける低床型ガレージジャッキです。まるでHONDAのバイクみたいな名前ですねぇ。
 本当はコンプレッサーで使えるエアー式のガレージジャッキを探していたのですが、高すぎて手が出なかったので、アルミ製は壊れやすいとの周りのアドバイスも受けて、ネットで物色していたらこいつにたどり着きました。
 このジャッキの第一印象は激重!!(ネットの評判は正しい。)ヘルニア再発しそうな勢いです。箱から取り出すだけで背筋がピキピキいって、kenbohの病み上がりの体力は自称50%に激減です。
 今まで使っていたアルミ製2tガレージジャッキでは、高さが足りずにエボのフロントを持ち上げてもウマの高さが2ノッチ位置でしかはめ込めませんでしたが、こいつはさらに2ノッチ高くできました。また、今までのジャッキでは限界付近で急激に重くなり、びくともしなかったのに、こいつはスイスイ持ち上げてくれます。
 また、S2000のリヤを持ち上げるのにフジツボのマフラーが邪魔をしてジャッキが入らなかったのですが、こいつはちゃんと届いてくれました。


今のところ合格!


 あとは、どれだけ保つかだけです。

 最後に、残ったガレージジャッキどうしよう・・・。(ほとんど壊れてるし。)



 追伸:来週はフェイスクラフトテクニカルミーティングです。なんか超大物ドライバーが問い合わせしてきたらしいと石崎さん情報が!比較対象外確定です。
Posted at 2012/05/06 12:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年03月16日 イイね!

Ninja!

Ninja! 本日通院でお休みしているkenbohです。
 そんなkenbohにバイクのブレーキ液交換をさせる不届きなヤツが我が社にはおります。
 仕方がないので、ちゃっちゃとブレーキ液前後交換をしてあげました。
 なお、ヤツは本日子供の卒業式に出席した後、kenbohにバイクを預け、職場で表彰されるために出勤していったのですが、去り際に「キャリパーの分解清掃もやっといて!」などと言っていく有様でした。 kenbohはそんなに甘くはありません。キリッ
 ヤツには自分で苦労することを覚えさせなければ。

 では引き続きスタートアップ改変されたPCの復旧作業に移ります。w
Posted at 2012/03/16 16:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年05月07日 イイね!

発電機と戯れるの巻

発電機と戯れるの巻 本日も午後から発電機と戯れました。
 昨日プラグの点検をするのに、プラグレンチが入ってくれなかったので、清掃するキャブやエアクリーナーケース、サイレンサー、燃料タンクを取り外します。
 キャブは、スタッドボルトごと抜かないとフレームが邪魔して外れません。スタッドボルトリムーバーを使って抜き取ります。
 燃料タンクには腐りかけたガソリンがチャプチャプしているので、廃油受けにガソリンだった液体を排出しました。一緒にタンク内に少し残っていた埃等も清掃します。
 やっとプラグにアクセスできるようになったので、プラグレンチでプラグ取り外すと、完全に乾いてます。燃料が来ていない証拠ですね。プラグはワイヤーブラシで磨いておきました。
 そうなると、怪しいのはキャブと言うことで、フロート側からメインジェットを覗くと緑青みたいな物質がメインジェットを覆ってます。原因判明です。
 メインジェットは固着しているので、ジェット専用ドライバーでもびくともしません。舐めそうなので、取り外しは断念です。
 キャブクリーナーを探そうとケミカル剤の山と化してるツールワゴンをかき分けても、一向に見つかりません。ガスケットリムーバーやエンジンフォーミングクリーナーとか、ちょっと使えないものばかり出てきます。
 仕方ないので、WD-40を大量に吹きかけ、キャブジェットクリーニングニードル(簡単に言うと針です。)でカリカリと緑青もどきの物質を削っていきます。メインジェットを傷つけて内径広げては、元の木阿弥なので、細いサイズから順に削っていきました。
 このニードルは、以前仙台勤務時にディーゼル発電機の噴射ノズルチップの再生をなんとかしようとアストロかストレートで自腹で購入していたものです。今頃になって活躍です。
 20分ぐらい格闘し、緑青もどきの物質はきれいに落ちました。パーツクリーナーでWD-40を落としてキャブの清掃は完了です。
 そんなに大げさな分解はしなかったので、さっさと組み上げてしまいました。

 オイルとガソリンを買ってきてエンジン始動にたどり着けたらと思います。ほかに原因があったら落ち込むよね・・・。
Posted at 2011/05/07 19:32:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年05月06日 イイね!

バイクのオイル交換と発電機を発掘の巻

バイクのオイル交換と発電機を発掘の巻 昨日の宣言通り、CRM250Rのオイル交換と発電機の整備をしました。

 CRM250Rは、ドレンボルトからオイルを抜いて、フィラーからオイルを注いであげれば完了です。
 CRM250Rはオイルレベルをレベルプラグプラグからあふれ出る程度にする必要があるので、気持ち多めにオイルを注いで、バイクをたてた状態でレベルプラグから漏れてこなくなるまで抜きました。
 オイルは、以前ウチにバイクのオイル交換に来た同僚の余り物「ヤマハ純正 YAMALUBE Premium 10W-40」です。高級なオイルごちそうさまです。

 発電機は、一昨年の光圀以来放置状態のままだったので、探し出すことから始めました。
 家の裏にラリータイヤと一緒に埋もれていたので、サルベージします。引きずり出した発電機を台車に乗せて、コンプレッサーのエアーが届くところまで移動させました。
 陽の光の下に照らされた発電機は、まさに発掘したというのが正しい状況です。
 全体に積もっているほこりや蜘蛛の巣をエアーで吹き飛ばし、外観を清掃しました。
 次に一番危険な燃料周りのチェックです。
 タンク内に錆はありませんでした。
 キャブのフロート室にガソリンが残っているはずだったのでフロート室を外すと、変色したシンナーのような臭いのする変質したガソリンがちょろちょろと出てきます。
 当然フロート室には異様な堆積物も・・・。錆びていないのが幸いです。
 燃料コックをONにすると、キャブからガソリンが流れてくるので、フロートまでのラインが生きているのは確認できました。フロートを上げるとガソリンも止まるので、フロートも生きてます。
 ここで、一回目のエンジン始動をすると、予想通り初爆が来ません。ひもを引いてもウンともスンとも言いません。エンジン本体は固着してませんでした。
 エンジンは回るので圧縮はあると仮定すると、燃料か点火系が死んでいると思われます。
 プラグを外そうとプラグレンチをかけると、シリンダーヘッドが邪魔でレンチが入ってくれません・・・。orz
 本日は、ここで心が折れたので、作業は終了です。 明日時間があれば、プラグ点検、キャブの分解をしようと思います。プラグは、モンキーか何かをかけて外す必要がありそうです。舐めないように注意せねば。キャブには負荷変動にあわせて動くリンクがあるので、組み付け状態をデジカメで撮ってからばらすことにしよう・・。
 今週中に作業しないと、次に休みが取れるのは何時のことやら・・・。盆まで突入か!
Posted at 2011/05/06 18:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「S2000にラリコン付けてみた」
何シテル?   02/16 19:43
自称なんちゃってラリー屋のkenbohです。 最近またまたつまみ食い的にラリーに参戦中です。 ラリー会場で見かけても、いじめないで下さいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
 街乗り専用です。  決して林道なんかには行きません。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
 ラリー仕様のCT9AランサーエボⅦRS(ACD付)です。  ALEXの潮さんに当時、「 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
 免許取得後、はじめて購入したクルマ(中古)です。  すでに新車としてはAE92が売られ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
 S2000購入前に、仙台勤務時のお買い物と帰省用に中古で購入したGA2シティーです。よ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation