• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OCPのブログ一覧

2017年08月13日 イイね!

LightMode Electron S

LightMode Electron S.








ヘルメットにLEDのイルミネーションキットを装着しました


キットの内容はこんな感じ


黄色い紐を使って一筆書きの要領でラインを仮決めし
その後LEDチューブを接着剤でくっつけていきます

詳しいやり方は公式サイトの動画がわかりやすく説明しています




あらかじめデザインをしっかりイメージしておけば作業自体は簡単なのですんなりと完了です

めっちゃサイバーな雰囲気になりました笑

その他の写真はこちら



LEDは白なんですが、ちょっと青っぽく見えますね…

それにしてもこの雰囲気は映画「トロン」を彷彿させますなあ





なお、どっちのトロンを先に思い出したかで歳がばれます笑






過去の痛ましい経験からも学びましたが、
バイクに乗るときは被視認性がめちゃめちゃ大事

時には生死をも分けるので夜は目立ってなんぼです笑
Posted at 2017/08/13 19:43:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー ジャンゴ | 趣味
2017年07月05日 イイね!

Djangoのプロモ

Djangoのプロモ.










フルラインナップ紹介編
( Heritage → Evasion → Sport → Allure → Django ID Program )

ほぼ全編通して終始男女がイチャつきながらパリから郊外までジャンゴで走り抜けます。

エヴァージョンの郊外ツーリングシーンは実に気持ちよさそうです。
つーか、そのバスケットはどこから持ってきた。

愛があればバスケットも載りますか?(答え:載りません)

動画後半のだるまさんが転んだ的シーンもDjango ID Programの特徴を上手く表現しています。

まあそれにしてもさすがフランスは愛情表現が露骨豊かですね…。
それでいて全然イヤらしくないシャレオツ感がまさにメイドインおフランスです。
私も昼間から街中で路チューして平然としていられる胆力を身に付けたいものです。
何を言ってるんだワシは




働く女性編
(Marie Courroyさんの場合)

フランスの著名なファッションデザイナーでPeugeot Djangoのアンバサダーでもある
マリー・コーロイ氏の日常生活を通してジャンゴの魅力(主にユーティリティ面)を
アピールする、という構成になっています。


フロントラックにノートを挟むとかおしゃれな使い方してますな。落ちても知らないぞ。

コンビニフックやフロントシールド内の電源など使える装備をあますことなく使っています。
ただ、メットインスペースにMacBookをむき出しのまま入れるのはオススメできません笑





ついでにスピードファイト4のプロモを紹介しとくとこんな感じです


明らかにオジさんはアウトオブ眼中的な内容です…。
若さがはじけるってこういうことか。




ちなみにワタシが一番好きプジョーのCMは有名なこれ。


何度みてもぶっとんだ展開です笑


歴代プジョーのCM史上最高傑作のひとつだと思います。
Posted at 2017/07/05 12:14:47 | コメント(2) | プジョー ジャンゴ | クルマ
2017年07月03日 イイね!

ここがイケてるプジョージャンゴS(デザイン編)

ここがイケてるプジョージャンゴS(デザイン編).








さて先週納車されたばかりのどじゃん号こと Peugeot Django S ですが

今回のブログではまず特徴的なデザインについて書いていこうと思います。




ジャンゴはプジョーが
「レトロ・ビンテージスタイル・スクーター」
と銘打つだけあってクラシカルな雰囲気を前面に押し出したデザインのため
イタリアの老舗ブランドであるベスパとよく比較されるようですが

Vespa Primavera

ジャンゴのデザインの源流はプジョーが1955年に出したスクーターS55となります。


Peugeot S55 当時としてもなかなか個性的


Peugeot Django Heritage (2014)

丸みのあるボディ、セパレートシート、ホワイトリボンタイヤの採用など
DjangoはS55のエッセンスが詰まったデザインになっています。


こうやって比べるとレトロながらも
モダンでエレガントなスタイリングに仕上がっているのがわかります。
このあたりの手腕はさすがプジョーってな感じです。


ジャンゴは2014年に5種類のラインナップでスタートし…


Peugeot Django ラインナップ
"ID" は外装をフルカスタムオーダーできるというDjangoの目玉

その2年後となる2016年に新たに追加されたモデルが
ジャンゴSです。



ジャンゴSのデザインコンセプトは
「都会の風景に映える近代的でスタイリッシュなDjango」とのことで、
Django Sportをベースに全身をブラック塗装・クロームメッキ・サテンシルバーで統一し、
専用ステッカーを合わせてスポーティーでシックな雰囲気に仕上げています。


マットブラック塗装が印象深いジャンゴSですが、
(Sに限らずですが)ジャンゴはシリーズ全体において基本デザインが秀逸で
見れば見るほどその完成度の高さには感心します。


DSC07741
DSC07745
DSC07784
おわかりいただけただろうか……

よくご覧なさいな
シルバーのラインが緩やかなアーチを描きながら
ボディ全体を一周するように配置されていますでしょう。

さらに前後左右どの角度から見てもアーチが破綻してないところがまたスゴイでしょ。


特にリア周りはウィンカーもシルバーのラインに合わせて配置されてて
保安機器をもデザインの一部として組み込んでいます。
全体の調和を乱さないよう細部まで気を配ったナイッスーなデザインです。

DSC07747

左右を繋いでいるプレートをプジョーロゴにしてるってなあたりも中々やるな。

ちなみにこのリアのプジョーロゴは初期型には付いておらず
2017年以降生産のモデルで付くようになったようです。
なので、リアを見ればプジョーロゴの有無で初期型かどうか判別できます。
現在のジャンゴはFIですが初期型はキャブなので買うときはどの年式なのかよく見ておきましょう。


その他、フロントカウル側面の段差もフロントフェンダーのラインに沿っており、
そこからさらに延長していくとリアカウルに自然に繋がるようデザインされていたりと
とにかくあらゆるラインが高い次元で融合しています。
う~ん、トレビアン!


DSC07765
一見するとただの直線、でもちゃんとラインの流れを計算された位置に取り付けられています。
トレビアン!


IMG_6172
ジャンゴのリアタイヤは片持ち。
クロームメッキのホイールカバーを装着しライオンマークもしっかり刻まれています。
トレビアン!


DSC07771
プジョーロゴはベースがサテンシルバーで文字はクロームメッキと手が込んでます。
トレビアン!


DSC07769
バックミラーもシルバーとクロームメッキの組み合わせが上品です。
トレビアン!
形状もシンプルながら個性的な形状で、大きく見やすいため安全面にも抜かりありません。
トレビアン!


DSC07770
ヘッドランプのフェアリングも他では見ないデザイン。
トレビアン!


DSC07782
フロントのホイール部分にもクロームメッキ処理が施され、
一見するとホイールが空中に浮いているように錯覚するという小技も効かせています。
トレビアン!


DSC07768
DSC07767
スイッチ類も黒とシルバーで統一されており質感もバッチリです。
トレビアン!


DSC07760
エンジンカバーにもライオンマーク。
トレビアン!


IMG_6092
フロントはライオンマークの枠部分がLEDポジションランプになってます。
この配置センスが大変素晴らしい、そして大変キレイに発光します。
トレビアン!


DSC07779
ジャンゴSはシングルシート。荷台部分がS55のフロントフェンダーを彷彿とさせます。
トレビアン!
グラブバーはクロームメッキされたスポーツ&Sの専用デザインとなっています。
トレビアン!


IMG_6083
なお、基本はシングルシーターですがタンデム仕様に簡単に変更できます。
トレビアン!

荷台はマイナスネジ(ドライバーは必要なく、コインで開け締めできます)1本で留めてあるので
それを外せば、あとは後ろにスライドさせるだけで

IMG_6081

このように簡単に外れます。
ネジ以外に4箇所のクリップで固定されていますね。

ちなみに交換の際は荷台を傷つけないようにネジ穴付近を軽く掌底打ちするように押し出すのがコツです笑

荷台を外したあとは逆順でセパレートタイプのリアシートを取り付ければ…

IMG_6186

ほーらこの通り。

ネジを締める他はワンタッチなので作業時間は2分とかかりません。
トレビアン!




まだ機能性とかユーティリティとか全然書いてないけど
続きは(あるとしたら)また次回ということで
とりあえず以上です、編集長!
Posted at 2017/07/03 00:21:11 | コメント(2) | プジョー ジャンゴ | クルマ
2017年06月24日 イイね!

バイクもプジョー!(5年ぶり2回目)

バイクもプジョー!(5年ぶり2回目).










DSC07778
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

DSC07760
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

DSC07761
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

DSC07771
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

2017-06-24
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

DSC07775
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

DSC07773
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

DSC07741
キタ━━━━━━ヽ(^Д^)ノ━━━━━━!!!!!!




PEUGEOT Django S




待望の日本上陸!







スピードファイト2 WRC を購入してバイクもプジョーになったのが今を遡る事5年前

そのスピードファイト2を手放してから約1年半が経ち………


再びバイクもプジョーになりました (`・∀・´)




思い返せば昨年12月のブログでジャンゴを取り上げたときに

「新車でプジョーのバイクが欲しい人は今が買い時かも」

と書きましたが、
そのときはまさか自分が、しかもこんなに早く買い替えることになろうとは思うはずもなく
運命的な引き合わせを感じざるを得ません……。


まあ買い替えることが決まったからといって
別にプジョーを狙ったわけでもないんですが、

バイク選びの参考にしようと3月に訪れた東京モーターサイクルショーで
展示してあったDjangoを見たら
DSC06984
DSC06986
DSC06985



「後継車はこれだ!」

と心の中の全俺が満場一致で決定していました(笑)





003

Djangoは全体的にレトロなまるっこいデザインで
ポップなカラーリングとも相まって可愛らしくみえますが、
このDjango Sはボディがマットブラックなうえホイールやエンジンカバーなど
細部に至るまでブラック塗装されており、
クロームメッキとのコントラスも相まってスパルタンな雰囲気マシマシとなっております。

DSC07751

DSC07784




(レビューは気が向いたときにでもしようかのう)
Posted at 2017/06/24 13:10:54 | コメント(5) | プジョー ジャンゴ | クルマ

プロフィール

「正解は3年後でした http://cvw.jp/b/936698/47922774/
何シテル?   08/25 21:34
もはやみんカラにいるんだかいないんだかわからない位更新頻度が減ってますが、みんなが忘れた頃に帰ってきてお友達のブログを読んではイイね!を押しまくってます笑 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車検証をスッキリ収納 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 12:31:09
プジョー508にELネオンワイヤーを装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 12:30:25
FABナンバーから愛車の誕生日を知ろう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/01 19:37:17
 

愛車一覧

プジョー 508 アルティメットカズレーザー (プジョー 508)
FAB No.1541588=2019年1月22日ミュルーズ工場生まれの水瓶座です (F ...
ヤマハ シグナスX ビビッドカズレーザーメタリック (ヤマハ シグナスX)
どじゃん号がオイル漏れトラブルで不調のところに不慮の交通事故で追い討ちをかけられ力尽きて ...
プジョー ジャンゴ S どじゃん号 (プジョー ジャンゴ S)
Peugeot Django S 125ccなので道路運送車両法では原付二種となります。 ...
プジョー 3008 プジョー 3008
いまだかつてこれほど写真映りが悪いプジョーがいただろうか(笑) いや実車を見ると迫力があ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation