• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

55Eのブログ一覧

2015年10月17日 イイね!

この期に及んでリコールがくるか!? 車って素晴らしい!

ランティスがリコールだっていうから、てっきりエアバッグかと思ったら違った。

まぁ、エアバッグは外しちゃっているので、関係ないけど。


家電では、ファンヒーターやら扇風機から加湿器なんかで、しきりに回収にトライしているが、ぶっちゃけ、もう回収は不可能なんじゃないかと思う。

それを思うと、車ってのは基本的に追跡できちゃうのだからすごいと思う。

うちのはまだ(笑)19年だけど、今回対象になった一番古いのは26年前だ。

せっかくだから自分から動かずに、ディーラーから声がかかってくるかどうか試してみようと思う。

ま、自分の車は、ばらしたり組んだりを繰り返しており、過剰にグリスがついているのが嫌いなので、けっこう拭き取ってミニマムにしているから、全く問題なさそうだし(笑)
Posted at 2015/10/17 20:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月11日 イイね!

うん、悪くないぞ(^^) 乗り味復活。

試走しました。

やはりこの車にとって、リアのストラットタワーバーは必須ですね。

タワーバーなしの場合は、ボディが適当に緩くたわむことで、マイルドな乗り味です。
タワーバー付きは、がちっとしっかり感が出ます。

タワーバーをパフォダンに置き換えたのは最悪でした。

これならないほうがマシということのようです。
なんというか、へんなバネ感がでてしまい、ブル感、ハネ感など、めっちゃフィーリングが悪かったです。 

新しい装着位置でのパフォダン有り無しはまだ試していませんが、悪さはしていないようです。

ちなみに、今回装着しているパフォダンは、Z33バージョンニスモのリア用。どうやら、パフォダンは、装着する車種、装着の方法によりダンパーの減衰力が全然違うらしく、Z33バージョンニスモ用は、レクサス200hのフロント用に比較すると、5倍くらい高い減衰力にしている模様。 この2車種のパフォダンの装着方法はまったく異なり、Z33はほとんど変位がない場所で高周波の振動を減衰するのを狙っているのに対し、レクサスはタワーバー的な装着であり、あるい程度の変位を前提にしており低周波の減衰を狙っている感じ(違うかな?)

Z33用のパフォダンを流用するには、変位の少ない場所につけるべき、ということで、今回装着した場所はそれに近いのだと思います。
Posted at 2015/10/11 20:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月10日 イイね!

リアストラットタワーバー復活とパフォーマンスダンパー移設

リアストラットタワーバーのブラケットのウェルドボルトが折れたのですが、新品のブラケットが入手できないことが判明したため、やむなく穴をあけてボルトナットで締結することにしました。 

残ったボルトをサンダーでかっ飛ばし・・・

(ウェルドナットの頭の側をかっ飛ばすのは無理でした)

ドリルで徐々に穴を広げて・・・


完成!


車体に取り付け。

この締結方法は、かなりがっちりしてるな、と感心しますね。

ストラットタワーバーといい、このストラットタワー付け根のガゼットといい、ボディ剛性に対するこだわりが感じられますなぁ。

ハッチバック車としての実用性は、若干損ねてますが・・・w

あとは、クォータートリムを戻してタワーバーを装着すれば完成。


パフォーマンスダンパーは、あちこち場所を探した結果、こちらに装着。

ナンバーワンクロスメンバー(ラジコアサポートロア)とメインメンバーの締結部に、ちょうどいい感じで装着できました。

ボディチューンとしては、タイヤやサスのついている4点の内部を攻める(?)のが一般的ですが、意外にもその外側を対処するのが効果的であり、案外見落とされがち、というのを聞いたことがあります。もしかしたら、もしかするかもしれません(笑)

パフォダンについては、つけたり外したりしながら変化を確認してみたいと思います。
Posted at 2015/10/10 14:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月07日 イイね!

パフォーマンスダンパー装着の結果。

え~っと、NGです。

たぶんパフォダンが悪いのではなく、ストラットタワーバーを外してパフォダンに置き換えたのがNGです。 ブルブル感、ひょこひょこ感が露骨にでてしまいました。

実は、バネ&ショック交換直後は、リアストラットバーは正規の位置に装着したまま、車体最後部の(おそらく、バンパーレインフォースメントを締結していると思われる)ボルト&ナットのところにパフォーマンスダンパーを共締めしてたんですが、その状態は悪くなかったんです。突き上げとかもマイルドになってたし、ブル感のおさまりもよかった。

ということで、まずはリヤのタワーバーを正規の位置に戻そうとしたんですが・・・ストラットアッパーと共締めされているタワーバーのブラケット部分のウェルドボルトが折れました・・・orz  長年つけたり外したりしてたせいですかね~(> <)

やむなく、この部品の手配をしようとディーラーにTEL。

BUT、予想通り、製造廃止済みでした。

しかたないので、サンダーでかっ飛ばしてボルトナットに置き換えようと思います。

パフォダンはどうやってつけようかな・・・。
前述の装着方法だと、トリムがつけられないし、荷物も積みにくいので。

いろいろ試してみようと思います。
Posted at 2015/10/07 20:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月02日 イイね!

パフォーマンスダンパー装着

パフォーマンスダンパー装着たまたまオクで破格で入手できたので、とりあえずポン付け(やっ付け)してみました。

どんな変化が出るのでしょう?

とりあえずリヤタワーバーと置き換えてしまいましたが、本来タワーバーとは違う機能の部品なので、そのうちリアタワーバーと併設できるようなブラケットを製作してみようと思います。



ヤマハ ホームページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/pd/

コックス ホームページ
http://www.cox.co.jp/custmer_center/bd_catalog.html
Posted at 2015/10/02 22:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガラスのガタツキ対策👍」
何シテル?   11/03 11:45
1996年式ランティスクーペ(タイプR)に乗っています。 数年前からあちこち壊れはじめ、もういよいよ買い替えか?という局面を乗り越えてきました。 そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ランティス マツダ ランティス
プロフィールにあるとおりです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation