• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モンスターラリーのブログ一覧

2012年10月16日 イイね!

秋祭りシーズン終了につき

自分の地元浜松では、10月の第一、第二の週末が秋祭りシーズンのピークでした。

普通秋祭りといえば、収穫祭みたいなもんですよね?
浜松でも本来はそういうものだったと思います。
ところがところが浜松では、古来より中心部のみで行われていた「子供の元気な成長を祈念して大凧を揚げ、凧を揚げてくれた町内の若衆に感謝の接待を行う」という文化が周辺農村部に伝播していき、「5月の凧揚げに参加せずとも、本来収穫祭である秋祭りで、ついでに子供の成長をお祝いして接待を受けよう」という町衆文化と農村文化が合体したような秋祭りが行われています。

そして、浜松のお祭りで絶対に必要なのがラッパ。
そう、昔の軍隊や自衛隊が使ってる、正露丸のマークと同じやつです。
昔「ケンミンショー」で、取り上げられたことが有ります。
「浜松ではほとんどの人がラッパを吹ける!」これ半分本当で、半分デマです。

当然ながら「ラッパを吹ける」のレベルをどこに置くかで、吹ける人の割合は大きく変わります。
ちなみに、その時取材を受けた人と知り合いですが、テレビでは「吹ける人」でしたが、実際は吹けないそうです^^;
基本的には曲は一曲30秒ほどで1~3番まであり、これを2~4交代でひたすら繰り返します。
ある程度のレベルを維持したまま最低30分以上吹き続けることが出来る人が、浜松では「ラッパの吹ける人」です。

自分はラッパ歴26年、「吹ける人」なんで各町に応援でラッパを吹きに行きます。
何時間も練り歩くので体はエライし、唇はパンパンに腫れるし、二日酔いになるわで大変なんですが、祭りの雰囲気が大好きなんで懲りずに毎年色々な町に行ってます^^



今年も各町大盛り上がりで無事終了したので、昨日はセブンでチラッとダムカードを貰いに行ってきました。
目的地は、奥三河の新豊根ダムです。

浜松から奥三河を目指して、県道9号をひたすら北に。
で、ダムへのアクセス路の前に来てそこに設置されてる地図を見て愕然!

ラリー:えー!、通行止め!? 何時間も掛けて走ってきたのに!
遠州丸:シューーーー
ラリー:どうしよう、他からアクセスできるかなー?
遠州丸:シューーーー
ラリー:つーかシューって!? あー、冷却水が吹いてる! 嘘!?どうしよう。こんな山ん中じゃヤバイ!

というわけで、オーバーヒートのまんま20分ほど走って人のいるとこに戻り、たまたまあったモータースでクーラントを買って補充しました。
3L入りました・・・
リッター1200円でした。クーラントってこんな高かったっけ?
漏れ箇所はラジエターのロアーホースの劣化による亀裂からでした。

ビニールテープでグルグル巻きにして、針金で補強して浜松まで帰ってきました。(正確には、家から80キロほど離れてますが、市内からはほんの数キロしか出てません・・・)

帰り道では水温も問題無く、帰ってからも漏れは無かったのですが・・・
問題は、冷却水無しで走ったエンジンがどれだけダメージを受けているか?

・ヘッドガスケットは大丈夫なのか?
・そもそもスタート時点で、冷却水はどれだけ入っていたのか?
・一か月前にオルタネーター交換時に点検した時は間違い無く入っていたから、減っていたとしたら、いつ頃から?
・漏れていたとしたら、どこから? ガレージの床に漏洩跡は無いから、そもそもすでにヘッドガスケットが飛んでいて、徐々に減っていた?、それとも走行時に道にまき散らしてたか?
・オルタネーターを交換した時、本体を固定してる上側の張り調整する方のステーを外した時、ボルトを抜いたらクーラントが少々出たのですが、そもそもその状態がおかしいのか?

どちらにしても、ホースを新調して試走してみるまでは何とも言えませんが、最悪オーバーホールか載せ替えが待ってるかも・・・

水と油は注意してるつもりでしたが、油断しました・・・


Posted at 2012/10/16 16:33:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2012年10月05日 イイね!

不定期掲載、モンスターラリーのミニカーコレクション vol2

前回、比較的好評でしたので、調子に乗って第二回行きます^^
今回は「アリタリア」です。



見事に全部イタリア車ですね。(当たり前か^^;)



1976年ラリーポルトガル、ワルデガルド・トーゼリウス組、前期カラーのストラトスHF



1977年ラリーモンテカルロ、ムナーリ・メイガ組、後期カラーのストラトスHF。
ピンボケですいません^^;



同じく1977年サファリラリー、こちらはムナーリ・ソダーノ組です。
モンテの時とムナーリのコドライバーが代わってますが、経緯は分かりません。



1978年ラリーポルトガル、アレン・キビマキ組、フィアット・アバルト131ラリー。
この年からフィアットグループのラリーワークスはランチアからフィアットに代わっています。



これは異色です。
1977年第5回ジロ・ディ・イタリア、ストラトス・グループ5・ターボ。
ジロは大体サーキットドライバーとラリードライバーが一組で出走するものだと思うんですが、ムナーリとソダーノの名前しか無いので、ムナーリが全部走ったのかな?詳細は不明です。



最後もジロです。
1979年第7回ジロ・ディ・イタリア、ベータ・モンテカルロ・ターボ。
ドライバーは、ムナーリとジル・ビルヌーブ!
当時のモータースポーツ界の、イタリアナショナルチームですね!^^
ジロに出走したベータは、1,4Lターボと2Lボルメトリカのモデルが有りますが、こいつは当時のメーカー選手権に出てたターボモデルです。
2Lボルメトリカは、のちの037ラリーの心臓になります。


という具合に紹介させてもらいました。
アリタリアは、フィアットグループのモータースポーツのメインスポンサーとして、70年代から80年代のモーターシーンを彩りました。
この美しいカラーリングが走ってる姿を、リアルタイムで見てみたいですね^^
Posted at 2012/10/05 23:03:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | 日記

プロフィール

モンスターラリーです。 2021年7月で、スーパーセブンを手に入れて丸10年経過しました。 変則的な勤務であることを幸いに、平日に遠州の山方向を中心にう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1234 56
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

点火系改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 16:03:45
■123イグニッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 16:00:45
[ケータハム スーパーセブン クラシック ケント]ウエダパワーサービス 123ignition 日本専用モデル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 15:51:35

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン クラシック ケント 遠州丸 (ケータハム スーパーセブン クラシック ケント)
1994年式、紀和物。 4速リジットアクスル、いわゆる「クラシック」。 正式グレード名は ...
ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
‘97年式DX R7年6月29日に18万(税抜)で購入。 購入時走行距離、1834.4k ...
タケオカ自動車工芸 アビー タケオカ自動車工芸 アビー
まともな中古が全然無いので、2022年10月20日、思い切って新車発注。 発売40周年 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
平成17年3月17日納車。 デイトナ、PC20ビッグキャブキット デイトナ、スーパーパ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation