• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆このちゃん☆のブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

回路の整理用にI/O基板設計しとりました。

回路の整理用にI/O基板設計しとりました。












んな訳で…

とあるオフ会に間に合うか微妙になってきましたが…
※あと30日しかない!!

焦らず、先日の装置の完成に向けて各基板を綺麗に接続出来るようにI/O回路(大したものではない)を設計しておりました。

自作回路の場合は汎用のユニバーサル基板を使うので、
PCBEでサクサクっと部品配置図をお絵描きしちゃいました。

当初から予定していた、車検対応の為(?)のスイッチの配置やら、DEMOモード(遊び)スイッチの配置やらを考えて出来たパターン図が写真の通りのもの…

さて、これを見ながら半田ゴテとの格闘に入ります。(笑)

※パターン図の配線のきたなさに対するクレームは一切受け付けません(爆)

Posted at 2015/10/31 01:37:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作・製作 | 日記
2015年10月28日 イイね!

リア周りの発光用回路完成!!

リア周りの発光用回路完成!!











んな訳で、リアのリフレクターと煽らないで下さい装置の回路が完成しました。

以前からブログで仕様を書いている通りの動作となります。

◇回路全体の動作纏め◇

■エンジン始動(ACC-ON)で遅延リレーがONとなり、5秒後に近接センサーがONとなる。

■リバース(バック)になった時は、バックランプの+が通電し遅延リレーがOFFとなり、
即時で近接センサーもOFFになる。

■ストップ(ブレーキ)になった時は、ブレーキランプの+が通電し遅延リレーがOFFとなり、
即時で近接センサーもOFFになる。

■リバース(バック)とストップ(ブレーキ)はOR条件で何れか一方の場合、
若しくは両方の+が通電した場合遅延リレーはOFFとなり、
即時で近接センサーもOFFになる。

■リバース(バック)とストップ(ブレーキ)の両方に+の通電が無くなった時点で、
遅延リレーがONとなり、5秒後に近接センサーがONとなる。

■スモールの+通電の有無に関わらず、遅延リレーはON状態を保持する。


◇近接センサー以降の動作纏め◇

■近接センサーで設定した距離以下となった場合、タイマー回路がONとなり
一定間隔でストロボ発光を行う。

■設定距離以上に戻れば、タイマー回路がOFFとなり ストロボ発光は停止。


◇リフレクターの動作纏め◇

■スモールにて暗めの発光(200mA)の発光を行う。

■ブレーキにて明るめの発光(600mA)の発光を行う。

■スモール + ブレーキの場合は明るめの発光(600mA)の発光を行う。


動作の様子はこちら…


また2つ程基板が増えてますが、気にしないで下さい(笑)

※最終的には下記の配線が必要となRました。
・ACC(+)
・STOP(ブレーキ)
・REVERSE(バック)
・SMALL(スモール)
・GND(-)

今後は、発光体の完成及び、これらの回路の設置場所を考えることになります。
Posted at 2015/10/28 00:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作・製作 | 日記
2015年10月24日 イイね!

2色発光デイライト:裏蓋製作

2色発光デイライト:裏蓋製作















週末なので、工作も早々に…

今日は2色発光デイライトの発光ユニットの裏蓋周りの製作を行いました。

裏蓋は大きさの異なるアクリル板を貼り合せ「凸形状」としています。
発光ユニットの組み立てで一番最後のアセンブル作業になるので、
しっかり本体と合わせたい為にこのような形状にしました。
※接着時、角の部分にはコーキングを施す事ができ、防水性の向上が見込まれます。

あと、外部からの配線とテープLEDを直接接続(半田付け)するのでは無く、
基板を返して外部からの配線とテープLEDを接続しています。
こうする事で より確実に配線が行えるようになりますし、
外部からの配線に少々変な力が掛ってもテープLEDとの接続が切れる事の無いようにしています。
※何せ、テープLEDの配線接合部は小さく半田付けしても脆弱なので…

基板の上には防水処理としてコーキングを厚塗りしています。

今日はこれでおしまい!!
Posted at 2015/10/24 00:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作・製作 | 日記
2015年10月22日 イイね!

煽らないで下さい装置製作記

煽らないで下さい装置製作記









んな訳で…

ここまで出来ました。(サボってました)

とりあえず、「写ルンです」を1台犠牲にして、ストロボ回路を頂戴する事にしました。
※良い子はマネしないで下さい。

んで、コンデンサの容量変更を行い3秒程度でストロボ発光するようにしました。
※少々発光量が減りますが、あまりにも眩しいといけませんので…

そんでもって、市販品の寄せ集めに接続してみました。

結果はこんな感じです。
※フラッシュは上手く撮影出来ませんね…トホホ





裏オプミまで残り38日!!(まだ余裕だよな…きっと)
Posted at 2015/10/22 22:25:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工作・製作 | 日記
2015年10月18日 イイね!

回路統合イメージ(修正版)

回路統合イメージ(修正版)









んな訳で…

本日車を運転して、「煽らないで下さい装置」の動作イメージを妄想していた所…
もう少し工夫をした方が良さげな感じだったので、帰宅後回路統合イメージの修正をしてみました。

■仕様変更部分の説明

旧:STOP及びBACK時は近接センサー回路をOFFにし、STOP及びBACK復帰後
”直ちに”
近接センサー回路をONにする。

新:STOP及びBACK時は近接センサー回路をOFFにし、STOP及びBACK復帰後
”一定時間経過後”
近接センサー回路をONにする。

解説:信号待ちで停車の後発進した場合 後続車が接近した状態となっている為、
発進直後(STOP-OFF)だと、警告フラッシュ発光を行ってしまう。
これでは、余計に煽られる確率が上がりそうなので 発進後3~5秒(任意に設定する)経過する迄は近接センサーをOFFにした方が良さげと判断した。
※一応、後続車の気持ちになってみて考えた結果です(笑)

こうやって、すこしづつ実車への装着が遅れて行くのでした(笑)


裏オプミまで残り42日!!(まだ大丈夫か…)
Posted at 2015/10/18 22:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パンデミックなら http://cvw.jp/b/937724/43767927/
何シテル?   02/28 15:11
STEP WGNに乗ってマス ・ODYSSEYが車検通らない程各所の痛みが酷かったので、その時一番欲しかった車だったのでほぼ即日購入でした。 昔は走る(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 2 3
4 5678 910
11 12 1314 1516 17
18192021 2223 24
252627 282930 31

リンク・クリップ

じゅうべぇさんのホンダ オデッセイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/28 02:33:23
へちょれイヌーピーさんのホンダ オデッセイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/27 23:12:43

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 超ドノーマルカー (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
黒オデ号のマフラーに大穴が開いてた等々経年劣化が酷くなった為乗り換えました。 引き続きオ ...
ホンダ オデッセイ 黒おで@RB1 (ホンダ オデッセイ)
乗り潰す事を前提にコイツに乗ってます。 通勤仕様なので大掛かりな弄りは出来ませんが、コソ ...
日産 フェアレディZ 赤ゼット (日産 フェアレディZ)
どこかに潜んでる事でしょう…
その他 画像 豚味 (その他 画像)
ハイドラ専用キャラ と ブログ用写真置き場

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation