• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muu7のブログ一覧

2019年08月12日 イイね!

懐かしい…。


部屋をあさっていたら、懐かしい写真が出てきました。
muを手放した日?だと思うんですが。

悪くないでしょ♪

3.1リッターのディーゼルターボですが、ホイルスピンするくらいのトルクはありました。

我が家に嫁いできたのは、平成8年の春。
実はこれ、私の初愛車にして元・伯母の愛車。
前年の晩春に一人でスイスを旅行中、行方不明になりました。
領事館の尽力もあり、ヘリも飛ばして捜索しましたが発見できず。
遺体の一部を羊飼いによって発見されたのは、数年後の事でした。
今は佐渡島の一族の墓に眠っております。

さて、伯母は3人きょうだいだったため、遺産を残った弟二人で相続する事になり、末弟の父が管理をすることになって我が家にmuが来ました。
このときまだ走行距離が10,000キロそこそこ。ただし、バックドアはベコべコでした(^^;
当時は私は免許を持っていなかったため、初心者マークの兄が運転していました。
ただし、父の厳命で「少なくとも数ヶ月間は、必ずK(私のこと)を隣に乗せること」…どんだけ信用無いんだ(^^;

翌年の6月に私もめでたく免許を取得。石川町の運転免許試験場から、初心者マークを貼り付けて帰宅したのが、初ドライブでした(^^)
行きは兄に連れて行ってもらい、駐車場で待っていてもらいました。
そして2ヶ月ほど経ったころ、突然父が私に譲ってくれたのです。

免許を取ってから一年間の走行距離が約18,000キロ。うれしくて用事も無いのに毎日のように走った結果です。ほとんど近所だったのに(^^;

バイト(乳製品類の宅配)のアシにも使いましたし、当時は月に一、二度射撃場にも通っていました。愛犬を乗せて野山にも良く行きましたね。

そんなmuとお別れしたのは、春の事でした。
数年前からラングラーを増車して、ジープ2台に兄のミニカと合わせて4台。
稼動が明らかに落ちていた(私がラングラーに浮気してたから…)ため、私のものになったときと同様に鶴の一声で売却決定。
知人の会社の社員のご子息が大学に合格して家を離れるため、四駆の乗用車が欲しいという事で話がまとまりました。

15年経って当然現役ではないでしょうが、いつまで走っていたのかなと折に触れて思う、楽しい車でした。

ちなみにほとんどノーマル。グリルガードとフォグランプ、社外ダンパー、後方CCDカメラ以外は、ステッカーチューンでしたw

現役の個体ってどれくらいあるんだろう?という希少種の思い出でした。
Posted at 2019/08/12 04:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年06月26日 イイね!

車検、何回目だっけ?

最低でも2年に一回車検を受けているわけですが、終わると安心して手順を記憶喪失する(笑)ので、備忘録的に日記を書いてみるです。
ユーザー車検に興味のある方も、参考にしていただけるとうれしいです。

1.「定期点検整備記録簿」の内容に従い、点検・整備を行う。
記録簿は自動車整備振興会(写真1-A)の建物で買えます(1通¥200)

写真1


※下回りを洗車機などで洗っておく事

2.自動車検査インターネット予約システムから検査日を予約する
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do(国交省HP)
※軽自動車の場合は軽自動車検査予約システムから予約
https://www.kei-reserve.jp/pc/index.html(軽自協HP)

・初めての場合新規にアカウントを作成。(長期間利用しないと削除されるので、その場合は改めて新規に作成する)
・必要事項は手元に車検証を用意して入力。
・予約番号はメモしておく。

3.当日の受け付け時間前に必要書類をそろえて、陸運協会(写真1-B)に持ち込み、不足の書類と自賠責および重量税印紙を購入する。三点セットでお願いすると印紙の貼付や必要事項の記入まで無料で完了してもらえるのでお得。(通常代筆屋に依頼すると、文書料をとられる)
※印鑑のみ、自分で捺印すること。
・あらかじめ自分で用意していく書類
a.車検証
b.自動車税納付証明書(有効なもの)
c.自賠責証書(前回加入したもの)
d.点検整備記録簿(2枚目、複写されたほう)
・記入に必要なので「走行距離計」をメモして持っていく。キロ数は100キロ単位まで。(例:37,821キロ→37,800キロ)
・検査予約番号のメモも持参する。

写真2


4.提出書類を陸運支局(写真2-2)の整備課窓口に提出する。(入り口入って正面)書類を返されたら、予約時間に合わせて検査コース(写真2-3)に入場する。検査コース内は徐行する事、シートベルトは必要ない。
検査コースは3本あるので、不安なら確認しておくと良い。(特に言われていなければ検査コース1でOK)

・外観検査・灯火検査・車台番号・エンジン番号の確認。できれば番号打刻位置の確認をしておきたい。
・ワイパーのふき取り検査があるので、ウォッシャー液は整備時に入れておこう。ホーンも普段使わないので、鳴らないことがあるのでこれも事前チェック。

5.検査ライン(写真2-1※写真は出口方向)に入場して車の機能検査をする。
作業に不安があると申し出れば、検査員が付き添ってくれるので安心。

6.合格印をもらえたら、支局の建物に戻り新しい車検証と車検標章を受け取る。
・車検証の記載内容を確認して、間違いがあればすぐに訂正してもらう事。
・駐車場で車検標章を張り替える。
・完了!浮かれずに落ち着いて帰ろう。

今回必要なかった自家用自動車協会(写真1-C)では、新規登録やナンバー交付をしています。

今回の車検費用:¥65,430
・自賠責:¥25,830(24ヶ月)
・重量税:¥37,800(初年度登録22年経過)
・検査登録印紙:¥400
・審査証紙:¥1,400

+整備費用:約¥8,500
・プラグ4本
・オイル3.5リットル
・オイルフィルター
・パーツクリーナー他

工賃:¥0(笑)

陸運支局周辺図



Posted at 2019/06/26 01:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年06月01日 イイね!

いつも気になる「゜」



月に2度ぐらいの風景。



通るたびに気になる。



※この物語はノンフィクションです。
Posted at 2019/06/01 01:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年05月20日 イイね!

100めがしょっく。

いやぁ、電装系はどうにもわからん(^^;

偶々ドライブレコーダーが手に入りまして。
早速使おうと思ったのですが…。

取り付け場所に悩みましたが、これはさすがに予想通り。セブンにスペースを求めてはいけない。

とりあえず、付属の吸盤でバックミラー横の助手席側に取り付けて、無駄に長い電源はステアリングコラムにぐるぐる巻きにして電源ソケットへ。
ここまで生協の駐車場で待っている間にやったので、自宅までの帰路で試してみたところ…。

見事にフリーズ(笑)

電源長押ししても、電源が切れない。やむなく電池パックを外して無理やりOFF。

原因はよくわからないのですが、以前ロータリーは電装が難しいと聞いたのですが、何か変な電流が流れるんですかね?
E/Gのオンオフで、つなぎっぱのスマホが再起動かけられたりするし。
レーダー探知機が走行中に突然再起動することもあります。

面倒だけど、中間にカットオフスイッチ追加するしかないのでしょうか。

世の中物騒になってきたので自衛のためと思ったのですが、よもやこんな事とは。


Posted at 2019/05/20 01:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年05月06日 イイね!

さくら餅が食べたい。

春ですなー。
五稜郭公園の桜、開花は早かったけど天気のせいかやけに真っ白く見えて。
桜というより鈴生りの梅の花みたいで残念。
昨日は天気がよくて、ようやく大好きな薄ピンクになりました。

自宅前から松林越しの桜。(’19.5.5)

目の前の土手まで10数メートル歩くのがが面倒でw
早く散らなかったら違うアングルも撮ろうかな。

昨日はほかにも、母を連れて行った生協の駐車場で声をかけられまして、ミクさんを撮っていかれました。
生憎今シーズン一度も洗車をしていないので汚れ放題…。ツイッターに載せて良いか尋ねられたので無論(?)OKしましたが、ステッカーだけ撮って行かれたので、誰も私の車だとは気づくまいw(実際載せたかどうかは不明です)

もうすぐ車検ですが、いろいろ手直ししたくて焦ります。
Posted at 2019/05/06 04:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「51さい。 http://cvw.jp/b/938401/47711801/
何シテル?   05/10 22:24
「むー」とお呼び下さい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 モコ 日産 モコ
とうとうメインが軽のAT車になっちゃった(泣) お金貯めよう…。 さすがにいじる気が湧か ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
メインのラングラーが車検切れ、セブンは入院中で慌てて購入。初めてのAT車。荷物運びに何か ...
マツダ RX-7 miku7 (マツダ RX-7)
夢にまで見たロータリー。お疲れ様でした! 新しいオーナーさんに可愛がられるんだぞ〜。
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ミューを手放した後、我が家のメインだった。足回りはかなりいじりました。 写真は納車された ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation