• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muu7のブログ一覧

2017年12月25日 イイね!

こんな仕事をしています。

ボウリングメカニック(以下メカ)として機械の整備も大事な仕事ですが、普段行う仕事はちょっと違います。

1.トラブルの解除
2.レーンメンテナンス

1は簡単なところではボールが戻ってこないとき、ボールを戻すのがメカです。たいてい後ろに流れたピンが邪魔しているので、安全確認の後邪魔なピンを抜いて戻します。同じトラブルでも理由は3つ4つあるのですが、ある程度経験を積めばすぐにわかります。
ただし、わかったからといって簡単なわけではなく(^^;場合によってはベテランでも数分掛かる場合もあります。

2は当店ではFLEX WALKERという1台900万(!!)もするというマシンを使います。
このマシンだけでレーンのクリーニング/オイリングが完了するのです。事前に記憶させたオイルパターンを数字の入力で選択でき、入力ミスさえなければあとはオートで作業をしてくれます。
なお、レーンメンテナンス時には一時ゲームを休止していただくことがありますので、気になったらメンテナンススケジュールをスタッフに聞いてみてください。
もっとも、所要時間はほんの5~6分程度です。一息ついて水分補給や、トイレに行ったりしてしばしお待ちください。

基本的に週6日が一日2回、週1日だけ1回、夕方~全レーン深夜~マイボウラー専用レーン対象です。(繁忙期間など変更あり)

もちろん他の設備(バッティングマシーンとか)の整備や調整もしますし、蛍光管や電球の交換もします。場合によっては、壁紙の張替えやドアの修理とか他のスタッフのフォローもします。

およそ接客と事務作業以外の何でも屋さん、というところが実情でしょうか。

今日も安全に作業が終わりますように・・・あと数時間で出番です。

Posted at 2017/12/25 17:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボウリングメカニック | 日記
2017年12月20日 イイね!

知っておいてほしいこと。

レーンとアプローチの違い。
どちらも細い木の板を並べたように見えますが、ある地点からまったく違います。



その境界がこのファールライン。
幅1センチもない線です。
これを越えずにボールを投げるのが基本的なルール。

越えるとセンサーが感知してブザーが鳴り、ランプが点灯します。
この状態のままボールを離してしまうとファール。(とても難しいですが)ボールを離さずに止まることが出来れば、警告ランプが消えた後で投げ直すことが出来ます。
ファールだとスコアに「F」がつき、次の投球に進みます。ピンを倒したとしても無効です。F=0と覚えてください。

(※ルールはこれですが、機械の判定がこれで正しいか、後日試してみますのでお待ちください。)

・・・しかしながら、このファールセンサーは、通常は切られている事が多いです。
うちの店では大会で使うレーンや、マイボーラー専用レーンだけONになっています。
また、大会以外なら、スタッフに言えばOFFにできます。

そんなわけで、ルールではあっても単なるマナーになってしまっているのが現状です(^^;

た・だ・し・!!

ファールラインの先のレーンには、オイル(コンディショナーと言う)が塗られています。
添加剤が入っていて、かなりドロドロしたオイルです。
レーンを保護する意味と、難易度を調整するために最大で50フィート(約15メートル)塗る場合もあります。

さて、モノはオイルです。油です。ヌルヌルです。ツルツルです。

滑ります。

怪我をしても一切責任を持ちませんし、むしろ迷惑なので出禁になるかもしれません。
救急車ぐらい呼んであげますが、設備に不備が出た場合は当然損害請求しますのであしからず。

<失敗してしまうその前に!!>
わからないことは何でもスタッフに聞いてくださいね。
近くにスタッフの姿が見えないときは『インターホン』(白い電話みたいのです)の受話器をとって、少しお待ちください。フロントと通話できますので、スタッフをよこしてほしい旨お伝えください。
Posted at 2017/12/20 02:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボウリング | 日記
2017年12月17日 イイね!

さっそく基本から。

簡単にわかる構造。(スマホの方には優しくなくてゴメン)



大雑把に描くとこんな感じ。
A:ピンデッキ/ピンが立っている場所
B:レーン/ボールを転がす場所。60フィート(およそ18m)あります。
C:アプローチ/助走をする場所
D:ガター/ミスをしてレーンから落ちたボールが転がる場所(『ガーター』ではない)
E:フラットガター/ガターの延長部分。機械が倒れたピンを払いやすいように、平らになっている。また、奥のほうへわずかに下り傾斜になっている。(ボールが溜まらないようにするため)

赤で囲ったAとEの部分が、いわゆるボウリングの機械、正式名称『ピンセッター』の内部になります。

このような『レーン』が2本(奇数と偶数)ワンセットで『BOX』と呼びます。通常の公式戦では、左右のレーンを交互に投げていくのが一般的です(アメリカン方式と呼びます)

Aの部分『ピンデッキ』



ピンの番号や並び方は、世界共通です。ピンは等間隔で並んでおり、正三角形の集合体です。

ボウリングの原型は『ピンが9本(ナインピンボウリング)』ですが、日本では一般的でない(海外ではプロもいるほど人気ですが)ので割愛します。皆さんがよく目にするボウリングは『テンピンボウリング』と呼ぶのが正式名称です。

ピンは40センチぐらいあります(※計ってみました。38センチでした)重さは1.5キロ以上と思ってください。それが10本だから、最低でも15キロ以上あります。ボールが重い理由がなんとなくわかりますね?
豆知識ですが、材質はカエデの木に薄くプラスチックをコーティングして出来ています。
良い音がするのは底から途中まで穴が開いているので『木魚』みたいな効果が出るからです。

忘れちゃいけないボール。



うちの店の例(実際にはバスケットボールみたいな模様です)ですが、この場合

12…ボールの重さ=表記はポンド。1ポンド=約454グラム。
L…AおよびBからCまでの指穴の距離。S~LLまで(重さによって無いサイズも)
A…中指の穴(右利きの場合)
B…薬指の穴(右利きの場合)
C…親指の穴(共通)

指穴のサイズは、ボールの重さによって違います。重い=パワーが必要=指は太いだろう…という考え方で良いと思います。選んだボールに指が入らない=軽いボールを選びすぎたと思ってください。

重さの目安は一般的に、5幼児 6~9パワーに自信の無い女性や老人、小学生 10~中学生以上。

備え付けのボール(ハウスボール)は、基本的に中指と薬指の第二関節まで、親指を付け根まで入れて持ちます。この時ボールがぴったり手のひらに乗ると、安定した投球が出来るので、なるべく良い距離のものを探してください。
Posted at 2017/12/17 04:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボウリング | 日記
2017年12月17日 イイね!

都市伝説だってば。

いまだに時々聞かれることなんですが。

「ボウリングの機械に挟まれて、死ぬ人っているんでしょ?あぶなくない?」

はて。
世の中大概の物で人は死ぬことがありますよ?

まぁ、私もこの業界の端くれとして働く前には、どこかで聞いたことあるような気もしますが。

まじめに答えるとすれば、この死に方は自殺です。
(同業の方なら理解できると思う)

某所で働いて4年経ちますが、労災事故はあっても死人は出てません。
その事故だって、すごく「器用な」方法ですしw

・ピンが落ちてきて手を骨折(高いところにピンを置いていた※作業ルール違反)
・マシンの梯子から落ちて頭を強打(ルールでは両手で支えながら一歩ずつ降りる)
・ホットボンドが手について、重度の火傷(手袋ぐらいしろ)
・メンテマシンが倒れそうになって、支えようとしてぎっくり腰(逃げろ※安全ルール違反)
・ハンマーで作業中に手を強打(・・・・・・。)

こんなのばっか。
よーするに、素人ばっかりなので安全ルールとか、危機意識とか皆無なだけです。
新人の子なんて、ねじやボルトを締める方向とか確認してきます(^^;
(逆ねじなんて滅多に無いです)

マイナーな業種だとなんか色々変な想像とかされるので、少しぐらい啓蒙活動してもいいのかも。

つーわけで、次回から少しボウリング場について書いてみようかと思います。
何でみんカラでって…他にSNSやってないからですよw

興味ない人は当分スルーでおねがいします。
Posted at 2017/12/17 03:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「51さい。 http://cvw.jp/b/938401/47711801/
何シテル?   05/10 22:24
「むー」とお呼び下さい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

日産 モコ 日産 モコ
とうとうメインが軽のAT車になっちゃった(泣) お金貯めよう…。 さすがにいじる気が湧か ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
メインのラングラーが車検切れ、セブンは入院中で慌てて購入。初めてのAT車。荷物運びに何か ...
マツダ RX-7 miku7 (マツダ RX-7)
夢にまで見たロータリー。お疲れ様でした! 新しいオーナーさんに可愛がられるんだぞ〜。
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ミューを手放した後、我が家のメインだった。足回りはかなりいじりました。 写真は納車された ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation