• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muu7のブログ一覧

2019年10月25日 イイね!

計算が狂ったw

想像以上に反響がありませんでしたっ!

でも書いちゃう(笑)

実際に標的を見てみよう。
ビームライフルは未経験および資料も持っていないので、エアライフルで解説です。

ルールが変わっていなければ、公式標的です。20年以上前に買った物なので使えるかは不明。
アップでサイズ感を見てみましょう。

9点と10点はどこでしょう?
中央の数字の無い黒丸が9点圏で、中央の「点」が10点です。
中央の点に掠れば全部10点。
でも、言うほど簡単ではないですよ。
標的はたった10メートル先ですが、中央の点は直径0.5ミリ程度。
光学式照準機器は使用不可です。弾の直径は4.5ミリです。

では、どんな照準器を使うのでしょう?
今度はエアライフルの資料写真が無い(笑)ので、スモールボア用で解説します。とはいっても、実は同じものを使います。

ピープ(覗く)サイトと呼びますが、名前どおり前後の穴を通して標的を狙います。
フロント部分。

真ん中の穴に標的の黒圏が収まるようにするのですが、ここに好みが現れます。
ちょっと雑な図ですみませんが。

赤いところを標的の黒圏(4~10点圏)と考えてください。
周りの隙間の幅が上下左右どこでも均等ならば、それは正しく中心を向いています。均等かどうか判断するのは自分の感覚だけが頼りです。
この穴が開いているものがアイアンインサートと呼ばれるもので、穴のサイズが0.1ミリ刻みほどで何種類もあります。入れ替えると隙間の幅が変わりますので、自分の感覚にあうものと交換します。
狭くする=黒圏が大きく見えるため、感覚的に照準しやすい。視界は暗めに見えるため目が疲れやすい。
広くする=視界が明るく見やすい反面、黒圏が小さく見えて中心の感覚がつかみにくい。
これを広めに取るか狭めるかが、各人の好みの分かれるところです。
私は狭めが好きでした。
ただし、隙間0はぴったりサイズはありえないので(そもそもぴったりなのかも証明する手段が無い)
ものには限度があり、アニメ本編で出た照準画面は広過ぎたように思います。


Posted at 2019/10/25 01:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年10月24日 イイね!

何となく…続きです。

ども。
前回のブログがPV100を超えるという不思議。
調子に乗って続きを書いてみるです。
あ、今回も射撃の事しか書かないのでキョーミの無い方はスルーしてください。

では、とりあえず「ライフル・イズ・ビューティフル(何か良い略称無いですか?)」第2話終了で最初のツッコミを少し。

第1話で気になっていたこと…射撃コートの謎。
歩くために脱がなきゃならない…何のために切れ込み(&ジッパー)付いてるんですか(笑)
射撃には三姿勢…S(立射)K(膝射)P(伏射)がありまして、装備は多少異なりますが基本的に同一のものを使いますので動けないのは大げさです。
ただ、高級なオーダーメイド品は一人で脱ぎ着するのが困難なものもあります。
完全に体を固定するものは、ルールで禁止されています。
参考写真

キャンバス地で作られた射撃コート。
私が10年以上使っていた安物です。安いといってもこれで3万円前後しました。
おまけに上着だけで、ズボン部分はありません。
射撃用具は専用品ばかりで基本的に高価です。
初心者向けにはこれで充分。着た状態でひじを曲げて前に突き出し、左右のひじが体の前でくっつかないのが目安です。
左腕についている革のベルトはスリングといいまして、競技姿勢によっては使用禁止です。

ついでに射撃用グローブ。

こんなものでも7000円ぐらいしました。銃の先台を支える手にはめます。


第2話のツッコミ~。
くしゃみで暴発?!絶対!!!ダメ~~~!!!!!

わかる方はわかるでしょうが、この原因はくしゃみ「では無い!」のです。
初心者がおそらく最初に教えられる事。
「用心鉄(ようじんがね)に指を入れるのは発射するときだけ」
この原則を無視しているからです。
挙銃(きょじゅう…銃を構える事)動作をするときは、用心鉄に指を添えただけでも怒られたものです。
トリガー(引き金)を保護するあの輪っかの部分が用心鉄です。
射撃銃のトリガーは、感覚的に軽く触れただけで反応(落ちるなどと表現します)してしまいます。狩猟用の銃だと1.5キロぐらいの力が要ります。
安全のために最低基準がありますが忘れてしまいました。
たしか数十グラム程度ではなかったかと。
とっさの事でもスタンドに銃を置いて右手(右射手の場合)の握りを解くのが正解です。

実は私、すぐそばでやられた事があります。
アニメはビームライフルですが、私の場合は実弾でしたのでかなりひやりとしました。ちなみに弾は見事に私を挟んで更に隣の射手の的にかすっていました。
事故が無くてやれやれでした。(ベテランの会員からこっぴどく説教されてました)

最終目標がビームライフルという人は、まずいないと思いますのでここは強調したいところです。
花粉症の薬云々もそうですね。
眠くならない素敵な薬があれば良いでしょうけど。
このような状態で運転や射撃は絶対やめてください。

長々と駄文を連ねてきましたが
なんと

この話は、もうちょっとだけ、続くんじゃ。

※かなり遠い過去の記憶で書いてます、経験者による補足や訂正を歓迎します。
コメント欄か直接メッセージでお願いします!
Posted at 2019/10/24 02:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年10月16日 イイね!

ちょっと変わったアニメが始まりましたね。

『ライフル・イズ・ビューティフル』第1話を見ました。

ビームか!(納得、ぽむ。)

最初の感想はこれですw
ライフル射撃は実はマイナーなだけではなく、始めるハードルが高いスポーツなんです。
現在の規定はわからないのですが(私が始めたのが30年以上前ですので)おおよそ次の通りでした。
・満14歳以上である事
・地方の体育協会およびライフル協会の推薦を受ける事
この2つをクリアするために「ライフル講習」を受けます。
と、これで一応「エアーライフル」を撃つ資格が得られました。
エアーライフルといっても殺傷力がありますので、所持するには「初心者講習」を受講してペーパー試験(銃刀法関係のかんたんな試験)で合格する必要があります。
講習終了証明書が貰えれば、警察署の銃砲係に所持許可申請の書類一式を持参して許可証を受け取ります。(ここまで講習/申請には手数料が必要です)
銃砲店で申請した銃を受け取り、許可証と一緒にまた警察署で同一性検査を受けて許可印を貰い、これでめでたく銃を所持する事ができました。

…ここまで読んで、結構面倒でしょう?
実はこれは「特例」のひとつでして、普通に猟銃を所持する手順と違います。
なぜ「特例」なのか?
日本の銃刀法では、所持できる年齢が「満18歳以上」であるからです。
この規定をクリアする手段が、「国体選手の候補者」として推薦されるということなのです。
私は北海道ですので北海道体育協会から国体の候補として(便宜上)推薦してもらう事でクリアしたわけです。
この制度を使って許可を得た銃を「推薦銃」と呼んでいます。
推薦銃には年数回(2,3回だったと記憶しています)国体予選の地方大会に出場する義務と、ライフル協会の会員になる必要があります。

この条件を全部無視できる(?)のがビームライフルです!
なにしろエキジビジョンで素人が体験できるほどのお手軽さ。
私も中2かそこらの年齢で体験した事があり、銃の重さに閉口した記憶があります。(射撃銃は猟銃よりかなり重いです)
何しろエアーライフルですら専用の射撃場が必要で、高校生が部活をやるとしたら普通の部屋でも撃てるビームライフルは最適です。

私はてきとーにやって中途半端で終わりましたが(8年前に許可証も返納しましたし)、この風変わりなアニメで興味を持って始める方がいればいいなぁと思います。

ちなみに推薦があろうと無かろうと、装薬銃(火薬式の銃)を所持できるのは満18歳以上です。
長くなりすぎましたので次回に続きます(?)
Posted at 2019/10/16 02:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボウリング | 日記

プロフィール

「51さい。 http://cvw.jp/b/938401/47711801/
何シテル?   05/10 22:24
「むー」とお呼び下さい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223 24 2526
2728293031  

愛車一覧

日産 モコ 日産 モコ
とうとうメインが軽のAT車になっちゃった(泣) お金貯めよう…。 さすがにいじる気が湧か ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
メインのラングラーが車検切れ、セブンは入院中で慌てて購入。初めてのAT車。荷物運びに何か ...
マツダ RX-7 miku7 (マツダ RX-7)
夢にまで見たロータリー。お疲れ様でした! 新しいオーナーさんに可愛がられるんだぞ〜。
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ミューを手放した後、我が家のメインだった。足回りはかなりいじりました。 写真は納車された ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation