• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっちぃ7のブログ一覧

2011年10月07日 イイね!

シエクルADIC装着

昨日、前に発注していたシエクルADICと配線、自動切換えスイッチ(ADIC-SWAダイハツ用)が届いたので、今日装着しました。
配線も購入したのでカプラーオンで済むのかと思ったら、電源、アース、回転数はECUハーネスから取らないといけなかったです。なんてことはありませんが...
ただ、付属のスプライス(小さな金属片)を使ってコードの皮膜をむいて取り付けろとありましたが、横着してエレクトタップで装着しちゃいました。

ただ、ADIC-SWAをADICに接続する部分の赤ケーブル(電源?)の接触が悪く、うまくMODE1(低回転領域)になりませんでした。これは、接続部が抜けかかってたので押し込んでテープで止めました。これでデフォルトの低回転領域になりました。

高回転領域への切り替えは4500回転くらいにせっていしました。
ちなみに、低回転領域は赤と緑のLEDが両方点灯、高回転領域の時は赤のLEDだけ点灯します。

装着後に走った感じとしては、気持ちトルクフルになったかなという感じです。アクセルを踏み込むとキックダウンせずそのままのギアで加速していきます。

ついでに、HKS SLDのテストもしてみましたが、ADICのおかげかスピードが前よりもちょっと出るようになってました。

まあ、ヤフオクで安かったアーシングとコンデンサーチューニングも一緒にやったのでどれが効いてるのかはよく分かりませんが...

あとは燃費がどうなるかだなぁー
Posted at 2011/10/07 19:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Copen Life | クルマ
2011年10月06日 イイね!

Copen修理完了。そして、嫌な客...

Copenの修理が完了しました。トランクを開ける工賃、配線処理の工賃、そしてルーフECU交換の工賃と部品代で約37000円でした....今回は勉強代が高くつきました。とくにECUが...と思っていたのですが....

懲りずに、また、ハイマウントストップランプの微灯化とトランク照明LEDの配線を元に戻してみました。すると...やはりトランクが開かなくなりました。また、37000円コース???と思ったのですが、トランクを手動で開けて(今回は開いた)、微灯化の配線を外したら、トランク開閉が普通にできるようになりました。ディーラーはルーフECUがパンクしたといっていたが、もしかしてECUは生きてるんじゃ...即、ディーラーに行って、事情を説明し、古いECUに付け替えてみました。すると ....ジャジャーン、見事にトランク開閉、ルーフ開閉ができたのでした。それを営業さんに見てもらって(営業さんが見てる前でECU交換した)、ECUの部品代と工賃を返してもらいました。26500円です。でかいよ。嫌な客になってしまったけど一応いいたいことを主張してよかった。今回はすぐに修理してほしかったから、いつも行くディーラーではなく別のすぐに見てくれるディーラーに浮気してもって行っちゃったけど、いつものディーラーに持って行ってたらどうだったのかなぁ、と思うのでした。

そして、微灯化の配線。思いっきり間違ってました。それが根本原因だった。
緑に赤の線がストップランプの線だったのに、緑にオレンジの線を加工してしまった。絶縁テープのはがし方が足らなくて、緑に赤の線が見えてなかったんだよねー

まっ、直ったからよしとするか。トランクオープン代7000円はしょうがないかぁ。これまた勉強代だ。しかし、SLDといい微灯化といい、配線のケアレスミスが多いなぁ。俺ってこういうの向いてないのかなぁ....
Posted at 2011/10/06 15:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Copen Life | クルマ
2011年10月02日 イイね!

Copen入院!!

うっかりミスからCopenを入院させてしまいました。

ハイマウントストップランプのイルミ連動微灯化の配線をして動作確認するのに、内張りやトランクロックまわりの部品を元に戻さずにトランクを閉めたらトランクが開かなくなりました。

手動でのトランクオープンをやってみましたが、左右2箇所はロック解除されるものの、肝心の一番後ろのロックが解除されません。

おそらく、ロックのところの部品がロックに絡んでしまったのだと思います。

ということで、ダイハツへ入院。いつも行っているお店は一杯ですぐに入れなかったので、次に近いお店にお願いしました。

やはり、一番後ろのロックが解除できないということでお預かり修理です。

あー、またお金がかかっちゃうよ。やっちゃったなぁ。トランク閉めなくても動作確認はできたのに.....ちなみに、昼間だったので、微灯してるかどうか分かりませんでした(泣)

早く戻ってきておくれ~、My Copenよ~
Posted at 2011/10/02 18:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Copen Life | クルマ
2011年09月29日 イイね!

V70の純正オーディオにiPodをダイレクト接続~その2~

その2~ビデオ出力編~

その1でiMiv Classicなるユニットを使ってV70の純正オーディオにiPodをダイレクト接続し、iPodのダイレクトサウンドが聞けるところまでを書きました。その2は続きで、iPodのビデオが見れるようになるまでです。

まず最初に配線の間違いがないかを確認しましたが問題なし、念のため、接続の写真をとって説明入りで代理店に送付して間違いがないか確認したところ、間違いないとのこと。代理店側でもメーカーに問い合わせてみるとのこと。

こっちもただ手をこまねいて待っているだけじゃつまらないので、メーカーに直接交渉。
メーカーからはファームウェアのバージョンを確認してくれという返事だった。

ファームウェアのバージョンの確認方法は取説(英語)にきちんと書いてあるのだが、操作がシビアでなかなか確認できなかった(ダイアルを反時計回りに20回カチッていうまでまわすというのが難しかった)。やっとの思いで確認したところ、V02 05.00/44 だった。これは当時の最新で問題なくビデオにも対応しているとのこと。

でも、現状、ビデオが見れないので、実績のある古いファームにダウングレードしてみたが状況は変わらず、ファームは元に戻した。

さて、困った。次なる手は代理店にも送った写真の説明を英語になおし、メーカーに送った。
その結果、配線が間違っているとの回答だった。iMiv ClassicについているRCA端子は、AV入力用で(つまり、外部機器を接続できる)、そことナビのビデオ入力をつないでも何も映らないとのこと(当たり前だ)。もー、だったら、RCA端子のところにAUX INとでも書いておいてくれればいいのに...

で、正しい配線はというと、iMiv Classicとヘッドユニットをつないでいるケーブルのコネクタからビデオ出力とアースをとるということらしい。この辺のことは、取説をよく読むとこと細かく書いてあった(^^;;;

しかし、コネクタの端子は特殊(カナダでは一般的??)でそのままでは線を引き出せない。そう思って、メーカーホームページを見ると、Media Cable - RCA Universal Video Output Cableというオプションがあるではないかっ!!!
なんだよー、フロントマウントキットにそのケーブルは入ってないし、ビデオ出力するのにこれが必要だなんて代理店も言ってなかったじゃんよーと思いつつ、とりあえず、メーカーホームページのカートにインして発注した。(これはこれで後でちょっとした問題になるのだが...)

とりあえず、ビデオが見れないかと、手持ちのRCAケーブルを加工して(ただ切っただけ)、コネクタに差し込んでビデオを再生してみた...すると...画面が上に流れる状態だが(昔のテレビでチャンネル周波数が微妙にずれていると起こる状態)、iPodビデオの画面が表示されるではないか!! 画面が上に流れる状態なのでまだ完璧ではないが、こことナビのビデオ入力をつなげばいいことがわかった。(画面が上に流れる状態については後日談もある...)

さて、RCA Universal Video Output Cable自体は8.95US$だが、送料が3,500円くらいかかるらしい...しかし背に腹は変えられないので注文した。注文の際、発送方法がPick Upしか選択できなかったのでそのまま発注したら、メーカーからメールが来て、そのオプションは間違っているから注文をキャンセルしたといってきた。たしかに、Pick Upじゃ取りに行かなくちゃいけないよなーと思いつつ、注文ページでそれしか選べないよと言ったら、ホームページの不具合だったらしく、修正後、連絡が来てやっと注文できた。

また、首を長くして待っていると(1週間くらいかな)、Fedexの荷物が届きました。それで、そのケーブルを取説どおりにつないで、ビデオを再生すると....自分で加工したケーブルで表示された画面が上に流れる現象が....こんなはずはないと思い、iPodの設定を確認すると、ビデオ出力がPAL(海外仕様)になっていました。ちゃんちゃん。
最初から確認してNTSC(日本仕様)にしておけばよかったっ!!!
NTSCに変更すると、きれいにビデオが表示されました。7インチ程度のモニタならiPodの動画でもきれいに見れます。


いろいろありましたが、これで、V70で念願のiPodダイレクト接続&iPodビデオ出力が達成されたのでした。あー、長かった。iMiv Classicとは1ヶ月くらい格闘したなぁ。


で、このいい音がうらやましくなって、Copenも....(Copen編に続く(笑))
Posted at 2011/09/29 14:44:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | Volvo Life | クルマ
2011年09月28日 イイね!

V70の純正オーディオにiPodをダイレクト接続~その1~

V70の純正オーディオにiPodをダイレクト接続~その1~妻が一生乗り続けるといって買ったV70。本当にそうなら、それなりにお金をかけてもいいと思っている。そんな折、アップルストアで買ったiPod用トランスミッター(Monsterなとかかんとかっていうやつ)が壊れた。接触不良ぽくて、左側の音が出ない。

この際だから、iPodをダイレクト接続してみようと思い立ったものの、ボルボのカーオーディオのヘッドユニット(我が家のはHU-850というやつ)は専用設計でサイズもDIN規格にあっていない。つまり、社外オーディオには交換できないということ。

メーカーオプションのiPodアダプターも出たが、値段のわりに(工賃込みで5万円オーバー)使いづらそう。とくに、iPodの画面が「Volvo for Life」に固定されて、iPodでの選曲ができないこと、そしてiPodのビデオが見れない。

純正オーディオに接続するUSASpec "PA11-VOL"というのも2万円くらいであるようだが、iPodでの選曲はできるもののビデオには非対応とのこと。

さらにネットを探すとこれぞ本命!ともいうべきiMiv Classicというものが見つかった。メーカーホームページはこちら。 カナダの会社らしい。これも純正オーディオに接続するタイプで、CDチェンジャもしくはヘッドユニットによってはMDチェンジャをエミュレートするらしい。これだと、iPodでの選曲もできるし、純正オーディオ側からも操作可能。そして何よりビデオに対応している。価格は約250US$。日本の代理店経由で買うと33,600円。これくらいなら出してもいいと思い、どのパッケージを買えばいいのかとメーカーホームページへアクセスすると....現在出荷停止中とのこと(2010年9月時点)(T_T)
会社がつぶれたわけではなく、アップルからの適合マークみたいなのをとるためみたいなことは書いてあったが、買えず。代理店に在庫がないか聞いてみたが無く、中古も探してみたが見つからず、しょうがなく安いiPod用FMトランスミッターを買ったのでした。

そんなこんなで数ヶ月がたち、V70に積んでいたiPod Video(30GB)の容量がいっぱいになったきたので新たにiPod Classic(160GB)を購入した。そうなると、やはり、ダイレクト接続したい。ビデオが見たい....久々にiMivのメーカーのホームページを見ると...販売が再開されているではないか!!!
早速、代理店にメーカーが販売再開したことを伝え、フロントマウントキットを購入した。(円高なので現行レートで計算しなおせば安くなるかなと思って代理店に言ってみたが却下された...)


どきどきしながらiMiv Classicの到着を待つこと10日間。長かった(笑)

純正オーディオの取り外し方を知っていれば、接続はいたって簡単。付属のMelBusケーブルを純正オーディオと元からついているMelBusケーブルの間に接続し、そのケーブルから分岐しているケーブルコネクタをiMiv Classicにつなげばおしまい。電源も音声出力もMel-Busからとっている。
たまたま、前にETCの電源をシガーソケット裏からとるために当時の担当営業マンに純正オーディオの外し方を教わっていたのが役に立ちました(もちろんETC取り付けのときも役に立ちましたが)。

このとき、iMiv ClassicのRCA端子の黄色の端子とナビのビデオ入力をつないだがこれは間違いだったと後で気づく。このお話はその2で...

さて、仮接続のまま、バッテリーをつなぎ(外すときにバッテリのマイナス端子を壊してしまった(T_T))、純正オーディオでソースをCDチェンジャーに変えると....聞こえました。iPodの音がダイレクトに!!
感動です。さすがFM飛ばしとは比べ物にならないくらい音がいい。これで、隣の車のFM出力を聞かずにすみます(笑)。
純正オーディオの操作でスキップやプレイリスト変更もできるし、CDチェンジャのトラック99にすると、iPodからの操作ができます。もちろん、エンジンONで再生が始まるし(ちょっとDelayがある。iMivの初期処理に時間がかかるようだ)、エンジン停止で再生停止、もちろんiPodの充電もできる。
iMiv Classic最高!!!と喜んだのは言うまでもない(←言ってるが(笑))

おっと、そうだ、iMivに決めたもうひとつの理由であるiPodのビデオを再生してみよう。と、ナビ画面をビデオ入力に切り替え、iPodのビデオを再生....音は聞こえるが画面は真っ黒のまま。
接続を確認しもう一度やってみるも状況変わらず。と、この日は時間切れでこの状態のまま純正オーディオを元の場所に戻した。iMivはナビのジャンクションユニットと同じく、助手席の足先の内張りの下に設置した。

とりあえず、iPodの音が聞こえるようになったので第1段階クリアです。

しかし、やはりビデオが見たい。これについてはその2に書きまーす。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2011/09/28 17:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Volvo Life | クルマ

プロフィール

「ドライブレコーダーの映像 http://cvw.jp/b/939523/27371350/
何シテル?   08/08 23:07
あっちぃ7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
もはや8年半で14万km突破。まだまだ走るよ~
ボルボ V70 ボルボ V70
主に妻が乗ってます。販売再開したiMivでiPodダイレクト接続しました。やっぱりダイレ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation