
今の159を約2年落ちで購入、乗って1年少々。今月最初の車検です。
イタリア車は良く壊れると言われて久しいが、自分の159、とりあえずは大事に至る事はなし。
MTなのでセレよりは多少ましなのか?159からはドイツ車的で故障しにくいとも言われているようですが。
自分の159、購入してからを振り返ってみて、トラブルという程ではないが、気になる点は以下の通り。
・ワイパーアームがボンネットと干渉。(過去ブログ参照)
・ウオッシャー液、漏れているのか、一度だけ液面低下のアラームマーク点灯。
・昨年夏、異常に暑かったが、メーターの液晶が点滅して止まらない。→エンジン止めて掛け直したら
おさまった。後にも先にも1度だけ。焦って取説見たが、何も書いてない。自分だけ?
・今度は今年一番寒くなったら、3連メーター内のオイル温度メーターが、赤ランプ点滅。取説見ると
高温時に点灯とあるが、寒過ぎても点灯(点滅)するのか・・・。その後再現なし。
・ガソリン給油時、エアー抜きに気を付けてそっと給油しないと本当に満タンにならない。
・低速でハンドルを目いっぱい切るとゴゴと音がする。足まわりのブッシュからの音に聞こえる。
ただみんカラ諸先輩方のブログではパワステユニットが鬼門との声も・・・。自分のは多分大丈夫かと・・。
・エンジン始動時、アイドリング回転数が上下にやや暴れた。その後自然に落ち着いた。アルファ関係の
ブログを見るとエアーフロメーターが汚れると怪しいとあるが、自分は自然に解消。うーん。
・ドアミラー、たたんでから起こすと、正規位置まで戻らない事がたまに。何回かSWを押していると、
正規位置まで戻った。
・イグニッションキーのエンブレムの剥げ。初期型の宿命。過去整備手帳参照。
・リヤバンパーとテールランプのチリが左右で違う。(国産と比べるな・・・・)
まあ、上記は壊れる内には入らないかも・・・・。神経質ではイタ車に、いや外車には乗れないかと。
今の車は壊れると言っても、知れてると思います。
自分の人生最初の車はセリカXXでした。5MT。中古で学生時代に購入しました。バブル真っ盛りの頃です。
もう20数年も前の話です。(年がばればれ。)
この車のほうが、国産なのに、はるかに壊れました。以下参考まで。
(以下文面、当時の事実ですが、XXを非難するわけではありません。今でもXXは好きです。)
・中古で購入、後で分かったが事故車、高速でまっすぐ走らなかった。
・雨の日に窓を開け、閉めようとしたら、なぜか閉まらない。ドア内張りを外して、修理。
パワーウインドウユニットのどこかが緩んでいた記憶が。増し締めで直った気がします。
雨降る中、作業したので自分も車の内装もびしょびしょ。
・運転席側、ドア内張りより雨もり。当時の車のドアの内張りはいわゆるMDF(木のカスのプレス品)
で出来ており、雨でぬれてフニャフニャ状態。雨漏り修理のため内張り外すと、このフニャフニャが
災いして、内張りを止めているクリップ部が崩壊。防水ビニールシートのブチルゴム部を補修して
漏れは何とか完治。。
しかしクリップが一度崩壊すると、内張りがカタカタ。
・リヤハッチが閉まらない。ラッチ部を調整した記憶が・・・。
・ガソリンを満タンにして、キャップをしたのに、家に着いたら、ガソリンがキャップから漏れていた。
キャップを新品にしたら、直った。一歩間違うと引火してたかも・・・。
・大学に行く途中でオーバーヒート。近くのスタンドに飛び込む。ラジエターホースが裂けてLLCが噴出していた。
最寄のトヨタ部品共販より部品取り寄せしてもらい、修理。
これ以降、時々ボンネットを開けてラジエターホース周辺のチェックが習慣に・・・。
・とどめの一撃、夏場、高速走行中、急にクーラー用エアーコンプレッサがロック、コンプレッサがロックした事により、
ファンベルトもロック。ベルトロックのため、走行中にも関わらず、エンジン停止。パワステも当然停止。
当時20歳足らずの自分は超パニック。一瞬何が起きたか理解出来ず。走行中、再度セルスタート。
エンジンかかるもすぐ停止。惰性で走るもエンジンかからず。焦りまくり。重ステ状態続く。
今度はエアコンSW切ってセルスタート。無事エンジンかかり、ハンドルも軽く。この時コンプロックを
悟った。ためしにエアコンSWをONすると瞬間エンジン停止。その後、暑い夏をクーラーなしで
過ごしました。つらかった。これが引き金で次の車買い替えに。
上記が一番怖かった経験です。それ以降の車は国産でしたが、壊れませんでした。
本当、ランプ切れ程度で壊れない。日本車素晴らしい。でもハートに訴えるものが・・・。
159は初外車ですが、今の所動きます。高速も安定した走りです。エンジンもレッドまで回ります。
当面は大丈夫でしょう。車検通し、当分乗って行きます。
故障をイヤととらえるか、車メンテのきっかけと前向きに捉えるか・・・。
近年は車も電化製品化のごとくなって来ています。壊れないに越したことは無いでしょうが、
多少趣味の範囲が残っておても良いかと・・・・。
最近は若い人が車に関心が無い模様ですが、みんカラを見ていると、20才くらいの若い方も
います。車好きからみると喜ばしい限りです。
皆様に負けない様に、今の車をずっと維持して行こうと思います。
長文失礼しました。