• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REOのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

安曇野ミーティング2016秋

安曇野ミーティング2016秋2年前の記録。これも記憶を頼りに・・・









早朝の都内墨田区にて麺ちゃんを拾い、首都高速PAにて20E改親子と合流。(5時30分)


一路、首都高速を中央高速へ向けてひた走る。

高井戸前後でものすごいスポイラーを付けたヴァイパー?に遭遇。
名カメラマンに撮影を託した結果(笑


多分、双葉SA。。かな?(8時)朝食。。。談合坂寄ったかしら?工事中で食堂が使えなかったのってこの時だったったけか??


まだ西へ向けてひたすらに走ります。






梓川PA(9時)で名古屋方面からの幹事長と合流。




今回の集合場所は、いきなりのほりでーゆへ。(10時)

・・・一番左の500はshijui号。。。この後別行動だったんでしたっけか?

他のメンバーも到着。。。あれ、見慣れた車なんだけど何かが違う、、、不思議な違和感が!





まさかの乗り換えで同じ形式同じミッションの色違い!!!流石現地幹事長〜。

で、乗り合いで現地幹事長ご案内の元、お蕎麦屋さんへ。

(11時)開店前に着いちゃいましたね。。


お蕎麦は裏山で採れたてのキノコがお勧め・・・だったハズ。


モザイクかけても誰だかバレバレですな(笑




午後の部へ続く
Posted at 2018/07/31 22:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

500退役の危機、当面回避?!

500退役の危機、当面回避?!(←先日のfswイベントにて)

昨日(8日)、今日の作業でとりあえず車が使える状態になった様子(最後の最後の確認事項はまだクリアしていないのですが)で、一旦FIXってことにしましょう。いい加減疲れたわ〜(笑)

抵抗の取り付け位置については、
走行中でもブラインドタッチができる場所で、技術的に取り付けが簡単な場所・・・で、お金もかからずに見栄えも悪くないところ・・・
はい、シガーソケットの周辺がよさげだなーと考え、抵抗のサイズと収まりとを考え(ってか、ここしか空きスペースが無いんですけどね)ソケットの真下に取り付けることにしました。


ドリルで穴を開け、ネジの大きさに合わせてヤスリがけ、抵抗本体の回り止めの引っ掛かり穴も開けて、まずは仮組み。


ツマミを付けてみると、想像よりは軽い力で回ってしまうので、このままだと何かが触れただけでボリューム位置がずれてしまう危険性があるので、何か回転し難い仕組みを考えてやる必要があります。
理想を言えば、ステップ毎にクリック感の出るような仕掛けができれば最高なんですが、DIYでそんなことが簡単にできるとも思えず(アイディアも思いつかず・・)、ゴムシートを噛ませて簡単に回っちゃうのを防ぐ程度で済ませました。(写真はゴムシートを付ける前ですけど)








さて、問題のECU論理系統の前後期アンマッチな話題。
整備書にはECUの全ポートの故障診断(判断)用のデータが記載されています。
これを全てのポートについて、接続先と診断数値を前後期で比較してみることにしました。
するとすると・・・系統図と書いてることが違うんじゃねーの??!!というポイントがちらほら・・・
結論から言うと、系統図の誤植?????って雰囲気ですねぇ。。。
故障診断用データ自体の誤植も幾つかありますが(記載訂正用のシールが私の持っている整備書には貼ってありましたし)、そもそもポート番号の間違いがあるとは、夢にも思いませんでしたワ。
・・・整備書内のあちこちのページにも系統図はちょいちょい出てくるんですけど、もしかしたらそれらとのアンマッチも隠れてるかもしれませんね。うーん、頼みますよマツダさん!
というわけで、結局のところ後期MTと前期ATでは、基本的な制御系統は(ミッションの違いを除くと)ほとんど同一という結論に至りました。(チョッチの違いはありましたけど)
厳密にはNGな部分が隠れているのかもしれませんけど、気にするレベルではなさそうというのが今のところの感想です。


で、
タコメーターの方はというと、先日取り付けた配線を車内へ引き込み、ECUの3Rから外した端子に接続してみました。
はい、動きます!!!!やったーーーーーーー!!


が・・・想像はしてたんですが・・・・・前期の配線図を見ると、この系統のケーブルはシールドタイプ。今回配線したのはフツーのケーブル。どうなるかというと、タコメーターの針が踊りまくっております(笑)
ただ、ノイズを拾って細かく振動してるのとはちょっと雰囲気が違うんですよねぇ。派手にブレる原因は何かあるんかなー。
とりあえず(いや、本当にとりあえずばかりのやっつけ仕事で恥ずかしい限り)アルミホイルをケーブルに巻きつけてシールドの代わりになるかと思ったんですが、あまり効果のほどは感じられず。
アイドリング時は概ね安定しているんですが、加速時とか平気で+2〜3000回転ぐらい指してます(爆)



ディーラーへ打ち合わせに行き、修理中のECUについて報告を受けました。
物理的な故障ではなく、ICチップ自身がダメになっているんだろうとの見立て。これじゃぁどうしようもないですかねぇ。。。代替えの部品って、世の中一般的に存在するものじゃ無いんでしょうか。(てか、その中身のプログラム?が問題なんでしょうか。)その辺の知識はからっきしなので、私的にはお手上げですね。。


これにてとりあえずは月末の長野ドライブへ行けることでしょう(笑)
冷却ファンが自動制御されるかどうかの確認が取れてないのが気掛かりなのですが、最近ちょっと涼しいのでどうなのかなー、水温計も上がる状況に無いので、ちょっとその辺を走り回ったぐらいじゃ判断が付かないんですよね。
また時間を見つけて走り回ってみようと思います。
Posted at 2016/10/10 13:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月01日 イイね!

500退役の危機(制御系の問題) その3

500退役の危機(制御系の問題) その3(←これも4月のお台場イベントでのショット。なんと、ミライのレースカーですよ。なかなかにカッコよかったのは意外?と言っちゃ失礼ですねー)

今日はあまり時間が無いので、ちょいちょいとできそうなところに絞って作業を進めます。

まずは、モノタロウから届いたブツ。
ボリューム式の抵抗、なんで端子が3個あるんだろうと以前から不思議だったんですけど、今回色々調べていくうちに、なるほど!これは考えた人が賢い!!(笑)ですね〜。

説明は割愛(爆)しますが、テスターでツマミの回転方向と抵抗値の変化具合を確認して、ボリュームを上げる程水温が上がった状態になるように配線を接続。



車両側の配線を切断してギボシを噛ませ(何かの時には原状復旧できるよう)、抵抗を仮組みして試験実施!!


あ〜ら、全くの想定通りです。
ツマミの調節で冷却ファンの動作が制御できました。
あとは、この抵抗をどこに取り付けるかを考えましょう。


タコメーターについては、
まずはイグニッションコイルを外してみて端子がどうなってるのか確認して見ないことには始まらん!で、車体から取り外します。10mmのナット2個で固定されてるだけなんですが、これがなんと・・・ヒューズボックスから出ている超太いハーネスがナットの上を通過しており、どう見ても工具の入る隙間がありません・・・さすがバブル期のマツダデザイン(爆)前々から分かっていましたが、改めて整備性の悪さは超一級品だわと感じた次第・・・
シャフトの細い安物のボックスレンチを斜めに当てがい、半分無理矢理で外すことができました。


で、問題の端子はというと、がっしりした太い芯の作りになっていましたが、テスターを当てても全く反応なし。そりゃーそうですよね、20年以上もエンジンルームの中の劣悪な環境に晒されて来たわけですから、サビやら汚れが蓄積しているのでしょう。磨いてやりゃー大丈夫だろう・・・・って、指が入るような隙間はありません。。。


全く次から次へと一休さんの禅問答やってんじゃねーやい、な感じ。。。
思案の挙句に思い出したのが、工作用リューター。これの極細ヤスリでそーっと磨いて(削り??)やったところ、無事に導通が復活しました。やれやれ。

で、ここからどうやって配線を取り出すかですが、市販のギボシを加工して寸法を合わせてやれば行けそうだな、と。
右が加工中、左が元の形。


適当な太さにハマるように潰したり広げたりしながら形を整えました。


で、スリーブと共に取り付け。緩んでも復旧させるのが手間なので、ちょっとキツめに調整して差し込みました。


防水処理は・・・と、ツッチーさんご用達のブチルテープを詰め込んで、仕上げにビニルテープを巻きましたけどこれはあまり意味ないかしら。。


で、コイルを車に取り付けたところまでで本日終了となりました。
次回で完了できそうかな?
(ま、現実はなかなか厳しかったりするわけですが・・・)
続く。
Posted at 2016/10/10 11:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月27日 イイね!

500退役の危機(制御系の問題) その3の前に

500退役の危機(制御系の問題) その3の前に(←本文とは関係ないですけど、4月にお台場であったイベントの時の)

さて、懸案の水温センサー問題ですが、

付いてないなら付けちまえ!ってのが一番手っ取り早そうなんですけど、それで本当に上手くいくのかどうかの答えは誰も分かりませんし、多分センサー用の配線も来て無いでしょうし、ディーラーにお願いしなきゃならんけどお金もそれなりにかかるでしょうし・・・

はい、DIY推進委員会の出番です!!

まずは整備書で前期にしか付いていない水温センサーの特性を確認して、必要な抵抗値は最大で2K〜3KΩ、最小は0.1KΩと想定しました。
配線系統は、単純にECU>水温センサー>アース、の様ですので、ボリューム式の抵抗を噛ませてやれば制御出来るんじゃないか?との目論見で作業を進めることに。

ちょうど秋葉原を通る用事があった時に電気街をうろつきましたが、なかなか狙った物は発見できず。
やっぱりこんな時はモノタロウが大活躍です。
何のカテゴリで探せば良いのやら??で検索に手こずりましたが、どうやらコレという物に行き当たり、注文を入れました。

さて、物が届くのを待ちましょう。

抵抗は、 RV24YN20S B3


それに合わせて、モールドツマミ K-21

をオーダーしました。
2個で税込629円也。
ついでにケーブルや予備の端子も頼んで、クーポンを使って送料は無料。
果たして1500円弱でどこまで復帰できるか?!久々の工作を楽しみましょう(笑)

続く
Posted at 2016/10/09 19:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日 イイね!

Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY 2016

Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY 2016マツダのイベントがあるって事で、久しぶりにFSWに行ってきました。
入場券はDの営業マンを拝み倒してgetです(爆)
晴天にも恵まれ、色んな車も眺められ、自車でサーキットコースを走れるというオマケ付き。(ネットで走行会付き駐車券3000円也を入手出来たので、ですけどね。競争率高かったみたいですよ)
富士山がバッチリ見えるかと期待してたんですが、雲が掛かっちゃってて殆ど見ることは叶わず、でした。

時間の都合で最後までいませんでしたけど、楽しいイベントでしたねー。


(でも、というか、やっぱり、というか、人が多すぎて各種アトラクション?や展示とかが満足に見られなかった&食事の体制もキャパ不足ってところでした。次回(これを書いてるのはその2018版直前ですが)はこれらの問題が解消してると良いな〜。

20E改号とランデブーで出撃です。
海老名SAにて7時半ごろ。
渋滞には巻き込まれなかった・・・かな?


8時半前には現地に到着しまして、我が車はイベントチケットをゲットしていたのでパドック側の駐車場へ。
既に相当数の車が集合しておりました!!


AZ-1だらけ(笑


横並びでドアを開けてのショットを自分で撮影できる瞬間が来るとは!大興奮でした(爆)


おお、500が他にもいるじゃん。どんな方が乗られているんでしょう。

コスモが渋い!しかもAP!

た、タイタン!!!!しかもチャイルドシート付きでした。ある意味一番強力な参加車かも(笑)

このエリアは「その他マツダ車」でしたね。

アクセラだらけ、とか、アテンザだらけ、とか、、、





8が一番多かった?かしら。FCが少なかったのが個人的に残念。

・・・この台数を、誘導して並べて、しかもちゃんと揃えて(微妙にズレてますけどネ。ドライバーはきっちり並べないと写真映りが悪い事に気づいてないから・・・意思の疎通は難しいですな。ははは)、スタッフの努力たるや並大抵の事ではなかったろうと。。。ご苦労様でした。


500の方。なんと親が新車で購入した個体で、息子さんが参加されてました。車庫保管だそうで塗装もバッチリ生きてましたねー。羨ましい!!


建物内では各種イベントが。
トークショーは狙って聞きに行きました。新しいロータリーを開発中とか??藤原大明神氏が貯金始めたとか??!!ロードスターのレストアプロジェクト(この日記を書いている時点では実現していますが)の事も触れていたと記憶しています。


展示車も色々。実際に走ってましたね。




パネル展示もの。
5チャンネル時代のレアな一品が、堂々と飾ってありました(爆)


500が小さいわ〜


真ん中はロータリーですね。左端がコスモスポーツ、右端は8まで。




(私にとっての)メインイベント、サーキットコースへ!
台数が多すぎでペースが一定じゃ無いためストップアンドゴーで、オマケにコースが広すぎて(筑波の比じゃ無いですねぇ)先が見通せずラインも滅茶苦茶。。。ま、いい経験でした。




お土産は、歴代自車のポストカード。色は違いますけど所有したマツダ車が全部揃ったのは嬉しかった!NAは確か最後の1枚でした。



・・・2017年はやってなかったと思いますので、今年(2018)が2回目になるのかしら?
また仲間と500を連ねて出掛けようと思っています。
参加出来る方、現地でお会い致しましょう!!
Posted at 2018/08/08 21:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング、オフ会 | 日記

プロフィール

「夏休み突入。洗車に行こうと思ったら、雨が降ってきた!」
何シテル?   08/11 15:59
REOの姉(21歳)がもうじき免許取得(勿論MT)です。が、、、500に乗るって言うかなぁ。。。 2018・8・18記 なんと、ついにREO本人が昨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
齢15?16?でオールペンしてから早10年以上が経過。やはり日当たり良好の雨ざらし保管で ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
結婚を期にFCから乗り換え。免許取得当時家に在ったのが軽だったので、軽に対してネガな感覚 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
VRリミテッドのコンビネーションAです。 それまでワゴンR(LoftのMT)だったんです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った新車がこれでした。予算は200万円までだったので、実はインテグラを契約したん ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation