• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REOのブログ一覧

2014年09月06日 イイね!

日本最高峰へ挑戦!4

続き

この寒い中、徐々に明るさは増してくるも一向に顔を出す気配の無い太陽・・・
ふと目線を下に向けると、登ってくるときは真っ暗で分からなかった富士山の山肌が見えていましたのでパノラマチックに何枚か撮影。

5:14 富士山ホテルの前から、東方向に向かって立った状態にて、

右手方向を望む。御来光を待つ人の列が続いてます。


同、正面。


同、左手方向。一面の雲海と、鯨のような雲がひとつ。この雲がずーっと居てくれたおかげで写真にアクセントが出来たかも。


そのまま上方向へカメラを振ると、山頂方面への道です。



再び左側へカメラを振り、山肌をメインで撮影。赤茶けた土は鉄分が多いから?


山肌を狙ったまま、正面を向いて。森林限界の上に来ているのが分かりますねー。


そのまま左を向いて。下山道が視界に入っているんでしょうけど、人の姿は皆無です。


5:16:06 まだ陽の光は差して来ませんねー。どの辺りから太陽が昇ってくるのか??でした。


5:17:12 少し明かりが見えてきました。




5:18:36 あまり代わり映えしない?




5:20:05 再び下のほうに目をやると、登ってくる人たちが見えてます。吉田ルートはどこに居ても御来光が見られそうですね。


もうすぐかな?!


5:23:12 セルフタイマーで撮影してみましたが、みごとに逆光(笑)


5:25 ついに出ました!!人生初の富士山で御来光を本八合目から眺める、の図。


ここで仲間から連絡が入り、ほんのちょっとだけ上の山小屋に居るということで、再び登ります。

5:34 徐々に太陽が昇るのが分かりますね。雲の固まりもだんだん左方向へ移動していきます。


本八合目の証拠写真。陽が当たっていれば暖かいですけど、風は相変わらず強くて寒いの何の。


いや~、綺麗でした。万歳三唱!!ぱちぱちぱち。


続く
Posted at 2015/02/28 17:46:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2014年09月06日 イイね!

日本最高峰へ挑戦!3

続き

長い長い?七合目エリアを抜けて、断崖絶壁の様な(暗くてよくわからなかったけど)岩場を登ります。
途中、寒くてウインドブレーカーを着込んだり、ちょっとしたスペースにアルミシートを敷いて寝転がって夜空を眺めて流れ星を見たりしながらの道中でした。
マイペースで登る=結局みんなとはぐれる(笑)わけで、単身登山と代わり映えしませんですねぇ。

3:11 八合目 太子館に到着


3:24 続いて蓬莱館。ドアの向こうは雑魚寝スペースの様でした。


3:32 つづら折れの登山道の脇に佇む189分の看板は・・・


3:51 白雲荘到着。まだ八合目エリアです。


3:59 白雲荘の寒暖計は6℃!しかし、この辺りまで来ると物凄い風が強く、だまって立っていられない程です。体感温度は氷点下近く、ちょっとヤバイ感じ。持ってきた物は全て着ていますが(下着にジャージに起毛のウインドブレーカーにレインウェア・・フリースも着てたかしら??)、それでも全然暖かくありません。動き回る以外に寒さを絶つ手段が無いとは・・・北海道育ちにも過酷な環境でした(爆)


4:10 再び振り返り。


4:19 長時間露光すると、空が明るくなってきているのが分かります。やっと元祖室なんですが・・・あらら、まだ本八合目手前じゃんねー。



4:24 山頂まで126分だそうです・・・絶対この看板のペースでは登ってきてません、はい。


4:30 下山道への分岐地点です。辛くなったらここから避難できるのね。

随分明かりが差し込むようになってきました。


4:45 やっと本八合目!

露出を変えて


結構明るくなってきたのですが、どのポイントで御来光を眺めるのが良いのか分かりませんでした。
富士山ホテルの前でうろうろしますが、ナカナカ太陽が昇ってきません&次の山小屋までどれぐらい時間がかかるのか知らないので(実はあと1~2分登ったところが合流ポイントだったんですが)ここで御来光を待つことに。

4:48 一面の雲海ですが、上空は晴れ渡っています。


5:01 と、大きな雲の塊がひとつ。


5:06 


5:09 まだ太陽が出てくる気配はありませんねぇ。


続く
Posted at 2015/02/22 15:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2014年09月06日 イイね!

日本最高峰へ挑戦!2

続き

毎年登っている友人曰く、富士山は普通の体力があれば十分登れるぜぃ、とかのたまってました。
まぁ、ゆっくり時間をかければ殆ど大丈夫だろうなー、とは(登ってみた感じ)思いましたけど。
けど。
けど。
登山開始が0時、山頂でご来光、即下山、といういわゆる「弾丸登山」の場合はどうなのよ??(爆)
例年は登山距離の短い富士宮ルートを使っているそうなんですが、今年はマイカー規制日の関係で富士吉田ルート(距離が長め)でして、、、
とはいえ私は初心者、何も分からず言われるがままについていくしかありません(笑)
ナカナカにスリリングな予感が・・・

総勢6名で挑んだ今回の登山、私以外は皆さん複数回の登頂経験をお持ちの方ばかり。装備や準備も万全なんだろうな・・・あ、?一人は短パンにTシャツ一枚????いきなり笑わせてくれます。
スタート前の気温は16度前後ぐらいだったはずなんですけどねぇ。

5日 23:31 入山料を支払います。この時間でも誘導する人がいて、皆さんちゃんと払ってました。


23:47 泉ヶ滝(標高2275m)の分岐地点 ここまではほぼ平坦な道のりでした。

ここにくる途中、眼下に河口湖や山中湖近辺の街明かりが見えるそうなのですが、雲に覆われていて何も見えず(目線より下に雲があるんですよ)。しかも悪天候の模様で、雲の中でオレンジの光があちこちに光っていました。雷だそうです。目線より下で光る雷!!人生初体験でした。

日付変わって6日 0:06 安全指導センター 山頂まで5.3km 357分とあります。


Tシャツ短パンの彼はここで普通の服装へスイッチ(笑)

0:20 登山道と下山道の合流(分岐?)地点です。 とにかく一切の明かりが無いので自分のヘッドライトだけが頼りな世界。月が出てないとアウトですねこりゃ。


0:47 あと320分の看板。ほんとかいな?


1:04 7合目の山小屋の一番手、花小屋に到着

観光地価格ならぬ、山小屋価格。


1:15 もうちょっと登ったところから下界を覗き込むと・・・
さっきは見えなかった河口湖畔の街の明かりと、登ってくる人のライトの列。


1:25 日の出館。まだ七合目なんです。


1:30 トモエ館。まだ七合目です。

あと283分らしい・・・


1:39 鎌岩館。それでも七合目。うーん、七合目からナカナカ進みませんぞ(笑)


1:49 富士一館。これも七合目

富士一館から振り返ったところ。さっき通過した山小屋の明かりが見えてますね。

さっきの看板から10分ですか?20分ぐらい経ってますけど・・・


2:01 鳥居荘に到着。でもまだ七合目エリア!この数え方はちょっと凹むわよねぇ。


また振り返り。


2:11 七合目の一番上の東洋館に到着!


まぁ、のんびりゆっくりペースですので体力的には問題なさそうに見えますが、このペースじゃとても登頂ご来光には間に合わないっすよねぇ。オマケに結構風が強くて(この辺ではまだマシでしたが)上へ行くと大変そう。平日の夜中だからか、登っている人の数も少なくて歩き易いものの、暗さから同行者を見失うともうそこは自分ひとりだけの世界、って感じでしたね。
黙々と登るのみ、です。

続く
Posted at 2015/02/22 14:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2014年09月05日 イイね!

日本最高峰へ挑戦!

日本最高峰へ挑戦!まだまだ備忘録日記のUPは続いております・・・

学生時代の友人から、過去何度か富士山登山のお誘いを頂いておりましたがなかなかタイミングが合わず(いや、勇気がなかった(笑)のでしょう)でしたが、今年は行ってみよう!という事で。
彼は毎年会社の友人や家族と登っていて、もう10年以上の大ベテラン。こちらはというと全くのド素人ですから、筑波山に登ってみたりとかやってたわけでした。
にしても、何しろ知らないことだらけ、本やWebで情報を仕入れてみてもなかなか具体的なイメージが想像できずで準備(身体面、装備面とも)は何をしたらよいの??ってなまま当日を迎えたのも事実。
けど、あれだけ沢山の人が登っているわけですから、まぁナントカなるんじゃねーのーってところでした。ははは。

16:55自宅出発前


17:21環七を最寄の首都高入り口へ向かいますが、当然この時間は渋滞(笑)


17:29 スカイツリーを眺めながら都心方向へ

天候は良さそうです! けど、山梨はどうなるかなー・・

17:32 箱崎手前で恒例の渋滞へ

17:40 呉服橋辺りも渋滞してます。平日の夕方の首都高なんて走ったことありませんでしたが、やっぱ混んでますわなー。


17:47 環状線から新宿線へ入り、赤坂見附を通過


17:50 代々木のドコモタワーを横目に。まだ混んでますねー


18:07 新宿出口を超えましたが、車列は動きません。。


18:10 幡ヶ谷出口まで来ました!


18:21 やっと流れ出しました。渋滞の原因は何もなし。交通集中による渋滞、ってやつですかね。


18:37 石川PA到着。晩ご飯休憩にします。

生姜焼き定食で。


19:15 出発します。


19:42 どこだったろ?本線と河口湖線の分岐かな。
この手前辺りで白いボルボV40としばらくおっかけっこランデブーだったんですが、この車の後ろを走っていて、「ばしっ!!!」といやな音が・・・


19:58 もうすぐ河口湖出口です


インターを出て、食料と飲料を確保。ピットインタイムは5分(笑)


20:46 富士スバルラインを登り、駐車場に到着しました!!


一応、お月様が出てますねー。天気は大丈夫と思ってて良さそうかな?!

さてさて、仲間連中の到着を待ちながらしばらく休憩です。標高の高さに体を馴らす時間を確保したかったのでこんなに早く来たわけですが・・・早く来ないと駐車場が埋まっちゃうんですね。オマケに結構気温が低いですよ。(これが後から響いてくるとはまだ分かりませんでした。。)

21:06 レストハウスの方へ行ってみました。


露出を変えて。月の下に光る白い帯は、富士山頂にかかる雲です。


まだこの時間でもお店は開いてました。



21:27 自宅から持参したあんぱんです。見事に膨らんでます。気圧が低い!けど、自覚症状は全くありませんねぇ。


すこし仮眠しましょうかねー。寒いけど(笑)

続く
Posted at 2015/02/22 12:45:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2014年08月23日 イイね!

La Fenice waiWai "真夏の夜のJazz"

La Fenice waiWai "真夏の夜のJazz"なんと、一年以上も前の記事。。

表参道にある友人のお店のイベントに家族で行ってきました。
子供らがよくぞ付き合ってくれたなーと驚くやら感心するやら、でしたけど(笑)

美味しい料理とワインとJazzライブ、堪能しましたがカミサンがワインで酔っ払ってダウンしてたのはご愛嬌ですな。。。

席の目の前での演奏は結構プレッシャーかしら?


手間のかかった品々。美味しかったですヨ。








デザートはシェフの趣味。いつも凝ったものが出ます。


店内の様子。


お土産でした。このドレッシングは流石市販品とは違うぜ!って具合。


また行きますね~。
Posted at 2015/10/17 10:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏休み突入。洗車に行こうと思ったら、雨が降ってきた!」
何シテル?   08/11 15:59
REOの姉(21歳)がもうじき免許取得(勿論MT)です。が、、、500に乗るって言うかなぁ。。。 2018・8・18記 なんと、ついにREO本人が昨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
齢15?16?でオールペンしてから早10年以上が経過。やはり日当たり良好の雨ざらし保管で ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
結婚を期にFCから乗り換え。免許取得当時家に在ったのが軽だったので、軽に対してネガな感覚 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
VRリミテッドのコンビネーションAです。 それまでワゴンR(LoftのMT)だったんです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った新車がこれでした。予算は200万円までだったので、実はインテグラを契約したん ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation