• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REOのブログ一覧

2008年10月28日 イイね!

無念!

無念!風邪引きました。。。

なんてのは、まぁどうでも良いんですが・・





毎年秋にドライブと称して仲間達と宴会に興じるイベントが、年に一度の恒例行事となってから9年目にして、初の欠席な空気が濃厚になってきた。


あ~あ。

かなーり残念。

(多分)皆勤賞だったのになー(笑)




ホントは某所用が早く終わってくれれば、宴会終了時刻前には現着出来るのではないかと
淡い期待を持ちつつ検討した事もあった。。。んだが・・・

まぁ、人生開き直りも大切っすな。



今回の談合部長はむしゅ殿との事。
何卒宜しくお頼み申し上げ候。


幹事役のTeaFive殿には何もご助力できず誠に申し訳ないです。
今回はタイミング的にかなり難しいところでの段取りで
相当なご苦労だったのではと推察する次第。
(いつも自分が準備してた時と比べれば、その大変さは想像に難くないっすわよ。
寝る時間無かったでしょ??)
参加の皆さん、ゼヒ労ってあげて下さいませ~。



嗚呼、黒部ダム行ってみたかったぁぁぁ~。
紅葉はどうなんだっけか?
00年はちょうど同じ日程で、ダムへ行ったら紅葉ばっちりなタイミングでしたね。
今回も好天と最高の景色をバックにツーリングと洒落込めます様東の地よりお祈り申し上げます。。。
Posted at 2008/10/28 00:48:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月22日 イイね!

車で遊ぼう!というつぶやき

車で遊ぼう!というつぶやき来月16日、500の疾走を見物がてら遊びましょう~。



・・・え、勿論ウチのご老体では体力の限界を超えてしまうため、残念ながら・・・

がくさんに以前ブログ上でご指導ご指南頂きましたが、やっぱ自走で帰れなくなったらちと辛いしね(笑ってますけど実は悔しい;爆)


Posted at 2008/10/22 23:41:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月18日 イイね!

ねんきん特別便で、教えて下さい・・・

ねんきん特別便で、教えて下さい・・・カミさんのところに届いたのが今月6日。
その翌々日だったか、私のは会社で配布されました。

私の場合は、大学卒業→そく就職→現在に至る、なので何も無いんですが・・・・
何も・・う~ん、当時の年金制度に関する情報が不足してます。

国民年金は20才から加入ですよね。私はその時大学生。あやふやな記憶ですが、確か学生は加入しなくてもよい?(払わなくてもよい?)だったか何か、今とは違う制度があったはずで、私はお金を払ってない(ハズ)んですが・・・
それについて、ねんきん特別便には何も記載が無いんですわ。
入社(22才ですね)から現在までの月数が記載されてるだけで、20才から22才までの あいだが未加入なのか加入不要なのか、そもそも無視なのか?よくワカリマセン。。

ねんきん特別便を見る限りでは、未加入期間は無しになってます。
けど、入社までの2年間分はそもそも無かった扱いになってしまうのかな?
今後フルに年金を掛けたとしても、2年分掛け金を払ってない額しか貰えないって形なんでしょうかねぇ?
どなたか詳しい方いらっしゃいますかな~。
(電話して聞けば早いんでしょうけどサ。)



が、カミさんの特別便は・・・問題アリアリと思いましたので以下にコメントをば。




ハッキリ言って、労働厚生省の陰謀を感じる書式・構成・表現に感じました。
(関係者の方、ゴメンなさい)

パッと見は、全期間加入しているように見えます。が、よくよくつぶさに観察して電卓叩いて見ると、漏れがありました。

非常に分かり難い表現&説明です。
私の勝手な解釈なのかもしれませんが、加入期間=お金を払った期間と思っていました。
が、この用紙(特別便の事です)を見ると、加入期間=お金を払わなければいけない期間、という表現に見えます。

つまり、用紙に書かれている加入期間とは、単純に「20歳の誕生日から用紙作成日までの月数」を言ってるだけであって、「お金を払った期間」では無いという事です。

のっけからコレで騙されました。(勘違いした私が悪いんでしょう)


用紙の下半分には数字の羅列した欄が多数あって、どことどことどこを足した数がこっちの欄の数字より多かったらどーたら、少なかったらこーたら、というのを自分で判読しなければなりません。が、これについての説明が付属のリーフレットには明確に書かれてません。HPでQ&Aを見れば多少はマシですが、それでも難解な説明文章がだらだらと続くばかり・・・

これでは、よっぽど気分の良い時、気力が充実している時にじっくり眺めて、鱒添用位置に勝負を挑むくらいの気概が無いと、解読不可能なレベルです。

最初に戻りますが、ぱっと見では全期間払ってるように見えるんです。
つまり、「漏れは無い」ように誤認させるような作りになってると感じました。
(落ち着いて読まない私が悪いんです)

カミさんは過日の夕方(朝から電話をかけてつながったのが夕方だと)に質問ダイヤルでイロイロ話しを聞いた結果、漏れているという結論に至ったとの事。
書類を返送した後、再び登録情報のお知らせが来るとの答えだったそうです。
が、
この登録情報の再送については、特別便のどこにもそんな事書いてありませんでした。
重ね重ね不親切な説明文です。

これ、まだウチのカミさんは就職~転職1回、退職して国民年金加入~私の扶養という流れですんで、記憶もハッキリしてるしチェックも簡単だったと思いますが、転職が多い人は要注意です!!

しかし、標準報酬月額についてはまた別の機会という方針らしいので、これはまた別で気にしなければならないんですよねぇ。

まったく、一体日本はどうなっちゃってんの??

ちゃんちゃん。
Posted at 2008/10/18 23:51:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月12日 イイね!

復活!

復活!過日破損したクーラーボックス、無事復活致しましたのでご報告(笑)

しばらくDIY(の真似事)らしき事をやってなかったので、なにかやりたいな~と思って思い巡らせたところで気がついたのがコレでした、って次第。


破壊した蝶番を良く見てみると、片方は完璧にバラバラになって部品が現場に飛散してしまったのでどうにもなりませんが、もう片方は単純に割れただけだったので接着すれば行けそうです。
でも、普通に接着したんじゃすぐ割れちゃうでしょうから・・・と、思い出したのがプラリペア。随分前にこれでイロイロ遊んだんですが、リキッドを使い果たしてお蔵入りしてたのを引っ張り出し、リキッドも新たに購入して(・・これ、近所のホームセンターを探したんですが売ってないんですよねー。北千住のハンズまでぶらり散歩がてら行って来ました)、割れたパーツの整形のためにルーターも勢いで購入!(笑)して修理完了。

粉砕した片方は市販の蝶番を買ってきて取り付けたら・・・あらら、最初っからこれでやっときゃ手間無いじゃんねー。以前GETした電動ドライバーを使ってあっさり取り付け出来ちゃいました。プラリペアの補修作業は一体なんだったんだ。わっはっは。
Posted at 2008/10/18 23:23:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月04日 イイね!

はろー、ばすけす!

はろー、ばすけす!5年前に引き続き、宣伝です(爆)

先日の整備手帳にも書きましたが、ネットのバッテリーショップバスケスさんからバッテリーを購入したのがつい先週の事。

お店がすぐ近所というのもあって、5年前は車を持ち込んでバッテリー交換をして頂いた経緯があるのですが、今回は在庫状況(当時は在庫品だったのですが、最近は殆ど出なくなった・・との事で取り寄せ品となってます)と日程のタイミングの問題から通販で購入しました。


で、
古いバッテリーの処分と、電気系統のチェックをお願いしようと思い、今朝お店のほうへ伺ってイロイロお話しを伺ってきましたので・・・

診てもらったのが、
暗電流の測定とオルタネータの点検、です。

暗電流とは、車の電気系統を全てオフにした状態で流れる電流の事です。
オーディオやセキュリティ、時計のバックアップ等々で何もしてなくても車は電気を食ってるんですが、それを測定してもらいました。

結果・・・13mmA(だったかな?電気が苦手なんで単位がちょっと怪しいです;笑)
一般的に、20以上ぐらいはあるそうです。電装等を多く使ってる車だと50ぐらいは行くとか。
それ以上に多い場合は、どこかで漏電等のトラブルを疑った方がヨイとの事でした。
測定の仕方は、普通のテスターがあれば出来ますワ。
バッテリーのプラス側ターミナルを外し、バッテリーの端子と外したターミナルの間にテスターを噛まして電流を見るだけです。
この時、テスターの電極棒を端子とターミナルに当てた状態でターミナルを端子から外すと、車には常時電気が供給されますので時計等の再設定が必要ありません。
(最初、なんでそんなに慎重に作業してるのかな~と思ったんですが、そういうことだったんですね。店長さんから説明はありませんでしたので普通の人は気がつかない気配りですね~。)

続いて、オルタネータの点検。
これは、アイドリング状態と2000回転で発電の状態を専用テスターで計測するもの。一定の回転数では発電電圧(だったかな?)も一定となるのが理論値ですが、実際にはブレが出るそうです。で、そのブレが大きかったならブラシの磨耗とか、ベアリングの不調とか、何かしらのトラブルが予見されるとの事です。
で、こちらは・・全く問題なし。発電14.07V、電圧のブレが0.05V(これ、記憶なのでちょいと怪しい)との結果でした。
まずは一安心~。


さーて、ここでふと思いついた疑問を投げかけてみました。
今まで使っていたバッテリー、特に始動性とかは問題なく(ま、多少ライトの明暗があったりとかはありましたが)ココまで丸5年使ってきたのですが、ディーラーやカー用品店とかで点検してもらうと、確か2年を過ぎた辺りからどこで点検しても間違いなくNG判定でした。
単純に端子間の電圧を測る限りでは、新品と遜色無い値を示していますので(今朝の段階でも12V出てました)、どんな試験をしてその判定をしているのか?を聞いてみました。

勿論専用の機械があるわけですが、
擬似負荷をかけて電圧の落ち込みと回復具合(負荷解放の5秒後で測定)を見るのが一つ、もう一つが別の専用ツールでCCAを測定するものです。(CCAはググってね)
で、古いバッテリーを測ってもらったところ、あらら、驚くべき結果が。
なんと、「良好」でした(笑)

擬似負荷テストの結果、電圧は10.71vまで落ち込み、12.?(←忘れた)vまで復帰。
新品バッテリーだと、せいぜい11Vぐらいまでしか落ちないらしいです。で、10vを割るようだとそろそろ寿命と見てよいそうです。
さらに、寿命のバッテリーだと12vまで回復しないとの事でした。
CCA値は確か84%(新品を100%として)でした。こちらの基準は聞き逃したんですが、
上記診断の結果は「良好♪」と言う事でまだ1年やそこらは充分に使えたんじゃないかな~ってコメントでした。わっはっは。
流石高いバッテリーだけの事はありますね。前回のがきっちり5年でお亡くなりになられた事を思えば、使用状況は変わらないはずで、逆に車自体は劣化しているであろうのにこの結果、たいしたモンです。

以上、朝早くからイロイロ診てもらって、お代はタダ!(ま、バッテリー購入のオマケって扱いですけど)自分で取り付けした金具回りも清掃&グリスアップもやって頂き、前回に続いて感謝感激雨霰(こりゃオーバーか?笑)
バッテリーの価格、ネットの激安品と比べれば全然高いですけど、品質と信頼性とサービス(これはご近所さんだけですが・・)を考えれば十分お釣りが来ると思います。
お勧めですよ~、ってトコでした。



・・・なので、古いバッテリーを廃棄処分にするのは勿体無いので第二の働き口を探してあげる事にしました(笑)


写真は、本日の作業頂いてるトコの一コマ。
Posted at 2008/10/04 17:00:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏休み突入。洗車に行こうと思ったら、雨が降ってきた!」
何シテル?   08/11 15:59
REOの姉(21歳)がもうじき免許取得(勿論MT)です。が、、、500に乗るって言うかなぁ。。。 2018・8・18記 なんと、ついにREO本人が昨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
192021 22232425
2627 28293031 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
齢15?16?でオールペンしてから早10年以上が経過。やはり日当たり良好の雨ざらし保管で ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
結婚を期にFCから乗り換え。免許取得当時家に在ったのが軽だったので、軽に対してネガな感覚 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
VRリミテッドのコンビネーションAです。 それまでワゴンR(LoftのMT)だったんです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った新車がこれでした。予算は200万円までだったので、実はインテグラを契約したん ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation