• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REOのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

安曇野ドライブ旅行その4

安曇野ドライブ旅行その4続き

さてさて、大王わさび農場から黒部ダム(扇沢駅)まではおなじみの北アルプスパノラマロードをひた走ります。
景色も天気も上々、道路の流れ具合もまぁまぁと言うところで、大町温泉郷からは紅葉の山道を駆け上がります。
(先行車両が黒ゴキ号だったので、写真撮影はNGでした;笑)

ちょうど1時間ほどで扇沢駅に到着。標高も結構高くて空気が薄いんでしょうけど、きっと酸欠のせい?で登り坂は車がパワー不足気味でした。。。
駐車場から駅舎までも結構な登り坂ですが、これまた酸欠で人がパワー不足気味・・・かと思ったけど、単純に運動不足なだけでしょう(爆)

ここからダムまではトロリーバス(”無軌条電車”とありました。形はバスだけど扱い上は電車なのですかね。)で延々とトンネルの中を登って行きます。日本で唯一ここだけにあるそうですが、乗ってしまえば普通のバスと変わらないかな?排気ガスが出ないのでトンネルの中でも気持ち悪くならないのがメリット、ぐらいですかねー。

総勢17人なので団体割引が使えるんですが、団体切符を買うのに手間取って13:30発にぎりぎり間に合わず!でした。遊覧船は果たして間に合うのであろうか??!!

気を取り直して、14:00発・16:30戻の切符(それでも\2,250でした。高いぞー)を手にしていざ出発です。(駅のホワイトボードに書かれてたダムの気温はなんと9℃!バス待ち時間中にソフトクリームを食べてる人も居ましたが・・・)

バスはトンネルの真ん中辺りで下りのバスと擦れ違う為にしばしの待ち時間を含め、所要時間は15分ぐらい。降りてすぐ、展望台ルート(階段220段を上る)とダムへ降りるルートに別れます。

私はRitzさん、milesさん、Amanさん、和尚さん(ん?それだけだったかな・・)と上りルートを選択。他のみんなは遊覧船に乗るためにダムへ降りるルートへ。

天気は良いし眺めも良いしダムのスケールも長大で轟音を立てて流れ落ちる放流水を眼下に見ながら、遊覧船に間に合うかもしれん?!と展望台からダムへの階段を駆け下りつつ、途中で写真を撮りつつ(笑)、ギリギリ15時の遊覧船(¥930。財布が軽くなるぞー;笑)に間に合いましたー。

湖上から見る景色もまた一味違って楽しめます。ちょうど太陽が傾いて、光線の具合がまたイイ感じでした。
ただ、この辺りの木々は紅葉しても赤く染まる種類じゃ無いのかな?ちょっと色合いにもう一味欲しかったところですね。

遊覧船を降り、トロリーバス乗り場へ戻ってくると、なんとそこには新潟のSさんがいらっしゃるじゃありませんか!!(7~8年振りかな?)いやー、お久し振りでございました。
ここで少々時間を潰し(寒いのにみんなソフトクリームに手が伸びてましたけど)、再びバスに乗って扇沢へ戻りました。
駅舎を出ると、ちょうど丸い月が正面に見えて、青春ドラマのようなシーン(写真)が撮れましたです。ははは。

ここで日も暮れ暗くなり、本日のミーティングは終了。解散となり、和尚さん、Amanさん、Sさんとはここでお別れし、同宿組みはいつものコテージを目指して出発となりました。



10周年ミーティングのお話しはここで終了~。

後は宴会ネタを残すのみ(笑)
Posted at 2009/11/15 14:53:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2009年10月31日 イイね!

安曇野ドライブ旅行その3

安曇野ドライブ旅行その3続き。

お店についてメニューを見ると、記憶の中にある定食が載っていない・・・




10年前は、ごほーでん定食(\1980;外税)を食べました。

その内容は、
ご飯、味噌汁、鮎の塩焼き、馬刺し、茶碗蒸し、煮物、野沢菜、たくあん、他小鉢一品、みかん一個、それにざるそば一枚(爆)

オーダーする時は、「折角遠くまで来たんだし何か美味しいものを」と思ってフツーに蕎麦とかじゃつまんなーい、と考えて注文してみましたが、(私のほかにもう一人も同じものを頼みました)出てきてみてびっくり!食べきれませんでした。。。





今回は・・・定食関係が無かったので、わさびとろろ冷やしそば(¥981;内税)を注文。
かなーりわさびが利いてましたが美味しかったですよ。
サイドメニューでおにぎりが付いてました。テーブルにあったふりかけがまた美味。
茶五さんとKさんはそば大盛り(なんと2倍!¥+270)でしたが茶五さん多すぎとのコトで一口おこぼれ頂戴致しました。


と、後ろの席を振り返ると一人多いぞ??
ここで
・あまん君(白レガシィ)
が合流です。
知らないうちに一緒にご飯を食べ、さて帰るぞという時に悠々とセルフサービスのコーヒーを手にしてて、まんしーさんから「伝票宜しく」と言われてました(爆)



ごほーでんから農場の駐車場まで、僅か数百メートルですがレガシィを試乗。
流石スバル!流石ターボ! さっき試乗させてもらった車比で100倍楽しかったです(笑)



さてさて、本日のメイン観光場所、黒部ダムへこれから向かいます。
去年(私は参加出来なかったのですが)は時間が無くて遊覧船に乗れなかったとのコトで、
今年はその時間を考えて早めに移動して・・・という幹事の目論見だったんですが、
結局なんだかんだで出発はギリギリになってしまいました。

さーて、これから約1時間の一般道ドライブですが、はてさて間に合うでしょうか。。。。


以下、続く。
Posted at 2009/11/07 00:24:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2009年10月31日 イイね!

安曇野ドライブ旅行その2

安曇野ドライブ旅行その2と言うことで、続き。

快晴の安曇野地方ですが、山は少々霞みがかっておりました。


集合場所の大王わさび農場(写真参照)は、八面大王と呼ばれる首領の遺体が埋められていた場所だそうです。(10年前から何度となく来てるのに、今回初めて知りました(爆))

農場の中は散策路がありましてぐるーっと一回りできるようになっているんですが、いつもは時間がなく(みんなでお喋りしてばかり、という話もある。。。)今回初めて一番奥まで行ってきました。のんびり歩いて20分程?朝早くという事もあり人も少なく、わさび田の風景に綺麗な水の流れが心地良い所でした。

駐車場へ戻ったところで和尚さんご夫妻と遭遇。奥様とお会いするのは確か2000年6月25日のMRYミニカーオフの後、新横浜グレースホテルにて会食(お茶だっけ?)の時以来かと。

車をみんなの車列に加えてもらい、しばし談笑タイム。全員揃っているのかと思いきや、Kさん号withゆきぞうさん&不二子ちゃんがちょっと遅れて到着。

ここで参加メンバーを見渡すと、
・茶五さん(青500)
・マンシーさん(赤500)
・ふんがさん(赤500)
・柳瀬川さん(赤500)
・milesさん(赤500)
・だみさん(赤500)
・Ritzさん(赤500)
・MAGさん(銀500)
・Kさん(緑500)
・ゆきぞうさん(同乗)
・不二子ちゃん(同乗)
・和尚さん(青VOLVOwith奥様)
・○さん(黒ゴキ)
・むーさん(同乗)
・私(半紫500)
という構成でした。赤500が50%!!。

お昼ごはんまでマッタリタイムですが、私は黒ゴキ号に試乗させて頂きました。
同乗は不二子ちゃん、だみさん、ゆきぞうさん。
今までにハイブリッド車は2車種(アルファードとGS450H)を体験しておりますが、どちらもその素性なりに楽しめる車でした。今回の黒ゴキは今日本で一番売れている車ですから、どれだけの出来なのかと期待していたのですが・・・その期待は見事に裏切られることに(笑)
機械としては多分完璧?な出来栄えなんでしょうけど、全く感動がありません。
スピードメーターを見てると結構早いんですけど、視覚的にも加速度的にも全く全く全く感覚が伝わって来ません。極めて人の感性とかけ離れた場所で制御されて動いているような雰囲気。運転しているという楽しさの欠片(かけら)も感じられない試乗体験でした。
(途中、道に迷って民家の敷地に突撃しちゃったりしましたが(爆)・・○さん貸してくれてありがとう。)
試乗途中で緑の500と擦れ違ったのですが、運転席には笑顔満面の和尚さんが(笑)

さて、そろそろお昼ごはんの時間ですねー。
お昼はこれまた10年前のお昼ご飯と同じお店、”ごほーでん”です。
徒歩数分の距離ですので、みんなでぞろぞろ歩いて行きました。

続く。
Posted at 2009/11/03 19:24:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2009年10月31日 イイね!

安曇野ドライブ旅行その1

安曇野ドライブ旅行その1今月は精神的(気力的)・体力的に大層ハードでした。(仕事も家のうざうざも)
月の後半はもう平均睡眠時間4時間を切る勢いで、久々に”きっついわ~”ってのを実感。
精神力で何とか持ちこたえてましたが、この歳になると流石に無理が利きませんナ(爆)



そんな中、2年振りの信州安曇野へ宿泊ツーリングへ行って参りました。
ホントは宴会向けにワインとか準備して、せめて洗車ぐらいはして出かけたかったんですが、まーったく準備に時間を割く暇も(気力も)無く、セルフGSで窓を拭くぐらいしか出来ず・・・幹事業務に携ってなかったってのもありますが、こんなに事前準備無しで臨んだ安曇野は初でした(たはは)

---以下、備忘録行程---

4時起床、4時55分出発。
家から約3.5キロ、環七沿いのセルフスタンドで給油を済ませ、タイヤのエアチェックをしてGSを出たのが5時15分。
環七~目白通り経由で関越道練馬インターに入ったのが5時50分。
結構車の数は多いですが、渋滞はゼロ。順調に北上を続けます。巡航速度は80~90km/h。
みんなで車列を連ねてツーリングするといつの間にかジェットストリームアタックが(爆)繰り広げられてしまうのですが、今回は期せずして単独航行となってしまいましたのでマイペースののんびりゆったりエコランツーリングと洒落込みました。
(ホントはつっちぃーさんとの同行を目論んで初体験の関越道ルートを検討しておりました。直前になってつっちぃーさんが仕事の都合でNGとなり、でも折角検討したし毎度の中央道渋滞に引っかかるの回避したい、ってのもありまして・・・談合組の皆様ゴメンなさい。)
途中、バイクの故障車で車線規制はありましたが順調に藤岡JCTを通過(6時50分頃)、上信越道に入りました。
ここは路側帯の無い2車線道路で、ちょっと圧迫感がアリマスネ。
7時20分頃に横川SAで朝食休憩。おにぎりとお茶で簡単に食事を済ませ、ちょっと眠くなってきた頭に喝を入れつつ更埴JCTを目指します。
軽井沢を過ぎると車も少なくなり、紅葉を眺めながらの快適なドライブで8時40分頃に更埴JCTを通過、いよいよ長野道に進入です。
ここから目的地の豊科ICまでは40キロ弱ぐらいでしたでしょうか。もう一息のところまで来ました。
集合時間の10時にはちょっと早いので、姨捨SA(8時50分頃着)にて30分程仮眠休憩(環七のGSからここまで230kmでした)。9時半頃に出発し、集合場所の大王わさび農場へは10時前に到着したんですが・・・誰もまだ来ていなかった(笑)

ということで、続く。


写真右上・・・横川SAで朝日を浴びる500
写真右下・・・上信越道小諸近くの紅葉風景
写真左上・・・長野道更埴近くの紅葉風景
写真左下・・・姨捨SAで休憩中の500

Posted at 2009/11/02 22:18:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2009年10月28日 イイね!

ユーノス500

ユーノス500なんかものすごく久しぶりですが・・・

今週末、長野方面へドライブに出かけます。

ちょうど10年前のこの季節に集まった時は、まさかこんなに長く付き合える人たちの集まりになろうとは思いもしませんでしたが・・・



10年一昔とはよく言ったもので、ホントにいろんなことがありました。

けど、
多分ちょっとした偶然が積み重なってあの場に集い、さらに人から人へとその輪が広がり、せっかく知り合えた仲間達なんだからもっと大切にして欲しいよなー、と思いつつ。。。


鬼畜な私は、そんなネタを酒のつまみにして宴会に興じるのであろう(爆)





去年は家族都合で参加できず皆勤賞が切れちゃいましたが、今年は楽しんで来ようと思います。
(ちょー忙しくて前日も多分夜遅くまで仕事になっちゃいそうですが・・・)



今週末にお会いする方々>宜しくお願いいたします。

残念ながら参集出来ない方々>写真見せお土産話オフでもやりましょう♪



ではでは、安全運転で!
Posted at 2009/10/28 01:08:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏休み突入。洗車に行こうと思ったら、雨が降ってきた!」
何シテル?   08/11 15:59
REOの姉(21歳)がもうじき免許取得(勿論MT)です。が、、、500に乗るって言うかなぁ。。。 2018・8・18記 なんと、ついにREO本人が昨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627 282930 31

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
齢15?16?でオールペンしてから早10年以上が経過。やはり日当たり良好の雨ざらし保管で ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
結婚を期にFCから乗り換え。免許取得当時家に在ったのが軽だったので、軽に対してネガな感覚 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
VRリミテッドのコンビネーションAです。 それまでワゴンR(LoftのMT)だったんです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った新車がこれでした。予算は200万円までだったので、実はインテグラを契約したん ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation