• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

REOのブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

500退役の危機(制御系の問題) その2

500退役の危機(制御系の問題) その2さて、先日の調べ物の検証作業に取り掛かることに。

まずは実車の配線状況がどうなっているのかを確認します。
シフトレバー周りのカバー(?)を外さないとならんのですが、オーディオ周りのカバーを先に外し、サイドブレーキをワイヤーが切れんばかりに引き上げ、シフトノブを取り外し(これはネジ込んでるだけなので簡単ですが)、カバーを浮かせた状態でシガーソケットに来てる配線を取り外し(手探りなので以外と苦労)、この状態でカバー本体をひねったり捻ったりしないとオーディオパネルと干渉して傷をつけてしまうのでこれがまた一苦労、でやっとこさカバーが外れます。
ECUは目の前に鎮座しておりまして、配線を端から順番に数えてチェックして行きますが・・・

・・・・ん???

いきなり頓挫する事に。。。


先日の調査結果を元に、実際の配線を見てみたところが

後期ECU → 前期ECU    >>現実は

 1O → 書いてないので空きポートと想定 >> 配線が来てました
 2P → 書いてないので空きポートと想定 >> 配線が来てました

がーん。。。
こないだの3時間の努力はなんだったんじゃい、です。
こりゃあもう一度調べなおしてからのチャレンジにするしかないので、今日のところは何も触らず、で。



とりあえず、水温センサーの2Gポートの配線を抜いたらどうなるか確認してみようと、
ECUからコネクタ(カプラー? 言葉遣いとしてはどっちが正解でしょ?)を外し、コネクタを分解し、ピンを抜き、、、抜・・・・・・抜けません(爆)
過去にドアミラーや各種電装品の分解等でコネクタピンの抜き差しも経験済みなんですが、何故か今日は上手くいかず、、、、これも視力低下の賜物??!! 精密ドライバーの一番細いやつを駆使して散々苦労した挙句、諦めてディーラーへ駆け込みヘルプをお願いしたところ、「もっと細い工具じゃないとダメそうですねー」あらら。。。確かにECUのコネクタピンは過去に見てきた物よりも細かったですが、そこまで微妙なサイズの違いがあったとは!
ちょっと待ってて下さい、っと、あっという間に工具を作ってきてくれまして(鋼材の切れ端の先端を細く加工して下さいました)、あっさりピンを抜くことができました。Kさんありがとうございます!!!!!



で、2Gポートを空きの状態で動作確認をしてみたところ・・・

エンジン始動時の冷却ファンは停止したまま ←おお!!!!目論見通りぢゃないですか〜

しばらくすると水温計の針が動き出し・・・暖気完了レベルまで50%ぐらいのところで、冷却ファンが回りだしました。。。暖気完了後も変わらずに盛大に回り続けております。

あらら、最終的には状況変わらず、って具合ですねー。
とりあえず始動時に回らないってのだけ前進でしょうか。


タコメーターについては、イグニッションコイルから配線を引けば良さそうということでまずは実物を見てみると・・・

うあ!!!!配線が来て無い!!!!!!!!!!!!!!!!!
コイル側に端子はあれど、それを受けるコネクターが存在していませんでした。。。嗚呼、さすがコストダウンの後期型よ・・・

これはどうやったら良いんだべかな〜・・・宿題がもう一つ増えたところで今日のところは終了です。



10月末の長野方面ドライブを迎えるために、冷却ファンの問題はなんとかクリアしないとなりません!!
これから週末は色々と予定が詰まってまして、のんびり構えてると間に合わなくなる危険性大ですので、
ディーラーにお願いしてあるECU本体の修理結果を待っていてはダメかもしれませんね。。。。

スケジュールとにらめっこしつつ今後の進め方を考えることにして、
また次回へ続くのでありました。
Posted at 2016/10/09 18:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

3度目の富士山2016(2)

 3度目の富士山2016(2)続き

さて、明日の夜(下山した後の)の宿は既に確保してあり、知り合いのつてで確保した手前もあって今更キャンセルというわけにも行かないので、これから約15時間?をどうしようかという事になる訳ですが・・・・

もう、飲むっきゃありませんねー(笑)
コンビニで食材等々を調達し、どこか野営できる所はないかと探したところ、近くに道の駅が!
天候は曇り時々小雨というコンディションの中、深夜の屋外宴会に突入と相成りました。わはは。




そのまま車中泊なんですけど、まぁ寝られるもんじゃないですね。。。
朝起きてみると、天候は変わらずの曇りか雨模様。


目の前に見えているはずの富士山は、なーんとなく?見えているような気がするのは気のせいですかねー。


山中湖から道志道へ入ったところの立ち寄り温泉が10時から開いているとの事で、行ってみると、、、なんとこんな時間から結構な混雑具合でした。


一息ついて、再び買い出しに。(宿は素泊まりなので晩御飯と言う名のアルコール兼食材を調達です(^_^;)
なんとスーパーの駐車場で偶然にもマツダ車3台横並び。CX-7はスタイリッシュで良いデザインだと思うんですけど何で売れなかったんですかねー。


天気も相変わらずの雨模様で、もう時間を潰す手段も無くなりまして、2時半前ぐらいに宿へ。
なし崩し的に飲み会突入(爆)




17時15分、宿から富士山を見ることが出来ました!!!
良かったよかった。


翌朝。やはり曇り空でした。ついに一度もお日様を見られないまま、今回のツアーは終わりそうですね。

宿全景


帰りのお約束で、談合坂SAにて。朝ごはんのおにぎりにお土産はシュークリーム。




今回の富士山チャレンジ、ただひたすら悪天候の中をドライブして温泉入って飲んで、の3日間でした。
ちゃんちゃん。
Posted at 2018/09/02 18:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2016年09月17日 イイね!

3度目の富士山2016(1)

3度目の富士山2016(1)かれこれ2年も前になりますが、人生で3度目の富士山登山の記録など。

500がECU故障に見舞われ、なんとか走れるところまでは復旧しましたが長距離を走るのはかなーり不安な状態です。自分一人だけなら途中で止まっちゃっても開き直れば(笑)いいんですが、他の人も同乗となると流石にそれは無茶だよねぇ。。。
で、かねてよりお世話になってるディーラーの担当者どのに平身低頭お願い(拝み倒し??)して、現行のCX
-5をお借りすることが出来ました!!500修理中の代車ってワケですね。
もう感謝感謝であります。

で、天気予報は・・・見事に雨、雨、雨。。。うーむ。。。
まぁ、取り合えず行くだけ行ってみてから登るかどうか判断しよう!という事になりまして、総勢7名(車2台)は東京を後にしたのでありました。

去年と同じ場所にて。16時30分ごろです。



海老名SAで晩御飯(去年と一緒?)まだ雨は降っていません。18時30分ごろ。


パンを一つ調達しました。


陸上自衛隊東富士演習場前のコンビニ。ここを過ぎるともうお店はありません。20時20分ごろ。
まだ天気は大丈夫そうです。月も見えてました。


が・・・
ここから富士山スカイラインを登って行くと、霧と雨で全く視界が・・・ヘッドライトは水蒸気を照らすのみで路面が殆ど見えません。反射板も路側帯の白線もセンターラインすら見えるかどうかという状況の中、なんとか5号目まで辿り着きましたが・・・・一面真っ白けの世界が(爆)

気圧が低いことだけ確認して(笑)、真っ白な中で写真を撮って下山する事になりましたとさ。

見事に膨らんでおります(笑

あーあ、でした。


で、先ほどのコンビニまで戻ってみると、あら月が・・・


続く
Posted at 2018/09/02 18:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2016年09月10日 イイね!

500退役の危機(制御系の問題)

500退役の危機(制御系の問題)ディーラーへお邪魔して、整備書と配線図とにらめっこしながら構造の違いを紐解いてみました。
(なんだかんだと3時間以上かかりましたが、、、お店の皆様、その間お茶やらお菓子やら出していただいた挙句に1円も落とさずのヒドイ客で済みません・・・)

諸々判明したのは以下の通り。

まず、
我が500=後期のMT
装着してるECU=前期のAT用
という状態ですので、物理的な違いと論理的な違いの両面から調べる必要があるんだろうと想定。

自分で手持ちの資料は、
・前期の整備書
・前期のパーツカタログ
・後期のパーツカタログ

ディーラーにある資料は、
・前期の整備書
・後期の整備書(前期の追補版という形で、変更部分だけが記載)
・前期の配線図
・(タイトル忘れましたが)サービスマン向け500紹介本 ←これ、何気にチェックポイントだらけでした。


一番最初に確認したのは制御系の系統図。
前期の系統図は1枚しかありませんが、後期の系統図は2LのATとMT、1.8LのATとMTと、全て別物でした。
前期は2Lも1.8LもV6なので、系統図としては同じで大丈夫なのでしょう。後期1.8Lは4発ですから別物になるのはしょうがないところですが、2LのATとMTで全く別の系統図になってるのは??
・・・成る程、前期ではAT制御用のECUが別体で有り、後期では一体化されているのが一番大きな変更点でした。
(想像ですが、前期のMT車に前期ATのECUは流用可能と思いました。)

ECUの接続口(全部で64ピンあります)がどのパーツにつながっているのかを、一つ一つ確認しながら違っている場合はどこに行ってるのかを追いかけてみました。
(10年前なら楽勝な作業ですが、細かな文字が読めん!!!!非常に苦労しながらの作業です(爆))

前期用と後期MT用の図面全体を俯瞰した感じでは、ほとんど同じに見えますね・・・
あ、違いが発覚!
・水温センサーが前期は2個、後期は1個しかありません。
・タコメーターに信号を送る仕組みが違ってます。
・クランクアングルセンサーが前期は2個、後期は1個しかありません。
・配線系統は同じに見えても、ECU側の接続口が異なるケースが複数箇所あり。
・ATとMTの違い(ニュートラルSWとかクラッチSWとか)はどうしようもないので無視するっきゃない(笑)

さてさて、今回の冷却ファンが回りっぱなし&タコメーターが動かないという症状は、上記の違いから来てるんだろうことは想像に難くありませんね。こりゃーチャレンジの価値あり!って事でしょう。

ECUの接続口の違いを追ってみた結果、冷却ファンの動作系統に関しては下記のように配線の接続換えをしてみれば良さ気?という感じに。

後期ECU → 前期ECU
 1C → 1L
 2D → 2P
 1L → 1O
 1O → 書いてないので空きポートと想定
 2P → 書いてないので空きポートと想定



水温センサーに関しては、ECUの2Gポートが
前期=EGI用水温センサー、後期=アース
となっています。
あと、500紹介本に各種フェールセーフ機能の紹介がある中で、
”水温センサーに異常があった場合は冷却ファンを強制ON”
とありましたので、これが原因だろうと狙いをつけてみました。


さてもう一点、タコメーターの動作について。
後期=ECUから直接メーターへ、前期=イグニッションコイルから直接メーターへ
となっています。
パーツカタログを調べると、タコメーター本体は前後期とも同じ品番でしたので、信号の性質は同じ物が出力されているんだろうと想定できます。ならばイグニッションコイルから配線を持って来れば良さそうですね。
イグニッションコイル本体の品番も前後期で同じものでしたので、理屈的には簡単に行けそうですが・・・
さて、実際のところどの端子が該当なのかが整備書からは読み取れません(爆)
今度は配線図(前期のしか無いのが悔しい!)をひっくり返し、多分ここだな、という目星をつけました。
(後期の配線図があればより確実に判断できたと思いますが)

ここまで調べたところで気力体力精神力的に限界(爆)
今度は実車に当たってみることにしましょう。

続く
Posted at 2016/10/08 18:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月28日 イイね!

500退役の危機(復帰篇)その2

500退役の危機(復帰篇)その2はい、ということで昨夜(今朝早く?)に引き続き、テストドライブへ。

今日は下道ばかりを走ってみようと思いますが、都内の渋滞やら信号待ちやらに引っ掛かるかと思いきや、一部渋滞に引っ掛かるも殆どストレス無く快調に走り切れました。

環状線を、海をまたいでぐるりと一回り、ちょうど100キロぐらいでしたねー。
燃費はというと、これが昨夜同様に12キロ台をマークしましたが、ちょっとだけ昨日より良い数字が。ストップアンドゴーがあっても、高速より燃費が良いってのも何か不思議ですな(笑)

冷却ファンはエンジンを始動した瞬間から回りっぱなしになりますが、サーモスタットが効いているのか?暖気時間が長くなったという感じはありません。
が、発電系統やバッテリーに負荷が掛かっていないはずは無いでしょうから、どちらにせよなんとかせねば、ですねー。

もう一つ、タコメーターが全く動かないのは音と感覚で判断出来ますが、たまに”今何速に入ってるんだっけ?”とかいう時に困るコトが判明(笑)
まだまだ先が思いやられますぞ。

兎にも角にも、取り敢えずの走行は大丈夫そうなことが判りましたので、暫くはこれで凌ぐことにしましょう。



で、ドライブ中に遭遇した不思議な車。

ウインカーは手でした(笑)
Posted at 2016/10/02 19:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏休み突入。洗車に行こうと思ったら、雨が降ってきた!」
何シテル?   08/11 15:59
REOの姉(21歳)がもうじき免許取得(勿論MT)です。が、、、500に乗るって言うかなぁ。。。 2018・8・18記 なんと、ついにREO本人が昨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
齢15?16?でオールペンしてから早10年以上が経過。やはり日当たり良好の雨ざらし保管で ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
結婚を期にFCから乗り換え。免許取得当時家に在ったのが軽だったので、軽に対してネガな感覚 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
VRリミテッドのコンビネーションAです。 それまでワゴンR(LoftのMT)だったんです ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った新車がこれでした。予算は200万円までだったので、実はインテグラを契約したん ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation