• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パクリンのブログ一覧

2012年10月26日 イイね!

本庄サーキット走りました&秘密基地Zへ

本庄サーキット走りました&秘密基地Zへ約4ヶ月ぶりに本庄サーキットを走ってきました(^^)

今日の目的は、今のGVB(specC)の仕様が、前車GVB(標準車)と、ほぼ同じ仕様なので、単純にspecCに乗り換えただけで、どれくらいタイムアップするのか確認したかったこと。
それから、ハンドリングクラブや走郎で教わったことを、再確認すること。

タイム的には、前車GVB(標準車)のベストタイムが、46秒989なので、46秒台前半、あわよくば45秒台を出したいところ!



<1走行目>
1コーナーは奥にクリップを取り、最後のシケインは軽いブレーキで進入など、様子を見ながら走行。
ベストは、46秒43!
とりあえずベスト0.5秒更新。

<2走行目>
1コーナーは真ん中くらいにクリップを取り、2コーナーは小さく回ることを心がけ、最後のシケインはノーブレーキで進入!
ベストは、45秒949(^o^)/
かろうじて45秒台出ました。

<3走行目>
色々試したものの、46秒10や46秒05などで、とうとう45秒台は出ませんでした・・・

まあタイム的には目的を達成出来たようで(^^)


今回GVB(specC)とGVB(標準車)とで、ほぼ同じ仕様であったのに、1秒タイムアップしたのは、さすがspecCという感じです!
デジスパイスで分析すると、大きな違いは2点。
specCは、①立ち上がり加速が良く、②小さく回れること(アンダーが出にくい)。

今日はフリー走行で走っていたので、午前中で走行を切り上げ、エンジンオイル交換&先日の走郎のデジスパイスの分析依頼をしに、秘密基地Zへ・・・


森吉さんと井尻さんが、TC1000での走りを分析してくれました。
1コーナーは大きく進入しすぎ、インフィールドは早めにインによりすぎで、走行ラインの見直しが必要とのこと。
結果的にインフィールド以降は、86ラインで走行していたので、次回クリスマス走郎では4駆ラインで走るように修正します。

あとは、森吉さんにジムカーナ走行やデフなど色々相談して来ました。

次回は来月にジムカーナ練習会に参加したいと思います。
ちなみに明日は、子供の運動会で、親子競技で頑張ってきます(^o^)


Posted at 2012/10/26 20:19:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月15日 イイね!

第8回「走郎」inTC1000に参加

第8回「走郎」inTC1000に参加昨日第8回走郎に参加しました!
サーキット走行は約1ヶ月ぶり&TC1000は初めての走行だったので、チョット緊張ぎみ。

今日の練習目的は、ハンドリングクラブで練習したことを、サーキットで試すこと。それとTC1000の走り方を覚えることです。



いつものように漫才のようなブリーフィングで、その場をなごませてくれる、プロドライバーの方


いよいよ走行開始!


<1走行目>
初めてのコースだけど、とりあえず我流で走ってみる。
どう走っていいかよくわからなかったけど、ベストタイムは、43.269。
まあこんなものか・・・

<2走行目>
森吉さんの同乗走行をお願いし、攻略方法を教えてもらう。
ちなみに森吉さんのベストタイムは、42.118!
とりあえず目標タイムが出来た(^^)
なんとか、+0.5秒以内のタイムを出したい!

<3走行目>
教えてもらった攻略方法で走ったつもりだったが、
ベストタイムは、42.709。
森吉さんと約+0.6秒差(-_-;)

<4走行目>
センターデフの設定を、森吉さんに同乗してもらった時と同じ設定にして走ってみた。
ベストタイムは、42.538
森吉さんと約+0.4秒差(^^)

<5走行目>
自分の中で、なんとなくもう今日はいいや感があり、
ベストタイムは、42.586

森吉さんとの+0.4秒差は、今後デジスパイス&動画で分析します。

TC1000を初めて走ったけど、結構面白いコースで、今後も定期的に走っていきたいです。

今後の走行予定としては、天気にもよるけど、今月中に本庄サーキットを走りたいです。
あと、来月もジムカーナ練習に行く予定。
でも、納車3ヶ月、走行距離約3,000kmで、既にブレーキローターがやばいかも(・・;)


最後に、主催のディーランゲージスタッフの皆さん、プロドライバーの皆さん、カメラマンさん、ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。










Posted at 2012/10/15 16:54:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月13日 イイね!

チームプロクルーズ主催ジムカーナ練習会に参加しました!

チームプロクルーズ主催ジムカーナ練習会に参加しました!今日はチームプロクルーズ主催のジムカーナ練習会に参加しました(^-^)

場所は群馬県の宝台樹スキー場の駐車場!

現地に着くまで、他の車が走っていない、淋しい道なので、本当に開催があるのか不安だったけど、現地に着いたら、15台くらいそれらしい車が止まっていて一安心f(^^;

今日の練習目的は、出来る限り車のコントロールをすること!
今日のコース図


早速慣熟歩行開始!


でも練習会だから、2回でやめちゃった(^-^;
まああまり難しいコースじゃないし、間違えないかな。

さていよいよ走行開始!
四輪ジムカーナ練習会デビューです(^-^)v


午前中は、タイム計測なしの練習走行。
大きめのターンは、サイドドリ状態。タイトターンは、サイド炸裂のサイドターンと調子よくスタート!
でも失敗することも多く、また、サイドターンの後に失速することもあり、まだまだ修行中。

でもガレージシロクマの方から、「かなり軽快にターンしてましたね」って言われて、ちょっぴり嬉しい(^o^)v

午後は、タイム計測ありの走行。
やはり、タイム計測ありだと、気合いが入る!
何回か走ったけど、ベストは最初のころ丁寧に走った時のタイムでした。欲が出て、色々試したタイムは、いまいち。
やはりジムカーナは、大会では2回しか走れないから、リスクの少ない確実な走行の方がいいのかな?

初めての四輪ジムカーナの練習会に参加して、自分の未熟さを知るとともに、色々勉強になりました。
やはり、フロントデフは欲しいね。フロントが引っ張ってくれると、もっと楽しくなりそう&はまりそう(^-^;

チームプロクルーズの方は、気さくな人なので、楽しく練習できました。

明日は筑波1000で走郎なので、早めに寝て、明日またガンガン走ります(^^)v

(追記)
10/14走郎で森吉さんに、サイドターンの後の失速対策について聞いたところ、自分はサイドに頼ったターンになっているとのこと。サイドはあくまでもきっかけで、アクセルターンに切り替えていくことで、失速せずにターンをクリア出来るとのこと。次回練習会で試します(^^)
Posted at 2012/10/13 21:04:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月07日 イイね!

ハンドリングクラブに参加しました(^o^)/

ハンドリングクラブに参加しました(^o^)/今日約1年3ヶ月ぶりに、山野哲也ハンドリングクラブに参加して来ました。
色々収穫の多い一日でした(^o^)/

今日の走行目的は、
限界走行の練習、及び
限界ポイントの確認!
それと走行時に、サスペンションの動きを意識して走行しようと思ってました。
サスの動きを意識する理由は・・・

①A級ライダーの助言
以前、二輪ジムカーナの8の字の練習中に、A級ライダーから教えられたこと。「クリッピングポイントまでフロントフォークを伸ばさないよう走ること」
実際にフロントフォークが途中で伸びると、バイクは大回りになる。

②秘密基地Zでの分析
森吉さんにデジスパイスを分析してもらった際、「ブレーキを早めに離し何もしていない時間があり、アクセルに早めに足を乗せている」とのこと。

この話と、上記①の話を結びつけると、フロントサスがクリッピングポイントに到着する前に、伸び始めていると思われ、結果的に大回りになっていると思われるからです。

さて本日の講師の山野選手は、お店のデモカーではなく、全日本ジムカーナで活躍中のBRZで来られました。運転席にも座っちゃいました。


天気の方は、予報では前日まで晴れだったけど、朝起きたら雨・・・
完全なウェット路面


まさに限界走行を試すのにベストコンディション!
VCDはもちろんOFF!AUTO+でスタート!

早速山野選手の同乗走行を依頼。
山野選手の走りは、コーナー進入速度が速く、ブレーキングでケツが流れ、ドリフト状態で立ち上がっていく感じ。隣でハンドルさばきを、くいいるように見てました(^^)
走った後、山野選手は「この車よく曲がるね~!楽しい車だね」って、秘密基地Zでセッティングしてもらってますからね(^^)

さて、自分の走りは、クリッピングポイントまではフロントサスを縮めたまま走り、その後ハンドルを戻す量と比例して、アクセルを丁寧に開ける走りをしていたが・・・
これでは練習目的を果たせない!
ハンドリングクラブの真骨頂は、限界を超えた練習をすることにあるのでね。
早速山野選手のように、進入速度を上げて、一気にブレーキング!予想どおり、コーナー進入時にケツがゆるやかに流れだす。でもゆるやかなので、対処もしやすく、しかも面白い!
いつの間にか、コーナーでケツ出す走りの練習に(^^;
但し、立ち上がりのアクセルは「あくまでも丁寧」には変わらないけどね。

ちょっとボリュームがあり、おいしいお昼を食べて


午後は晴れてきて、ドライ路面に変わりつつあり、午後2回目の走行では完全ドライに。
一日でウェットとドライと2度おいしい走行になりました。最近の走行はこんな天気ばっかりです(^^;

午後のブリーフィングでは、山野選手からタイヤのグリップを意識した走りをするようにとの指示。
いつもは外側のタイヤだけど、今日は内側のタイヤも意識するようにとのこと。
午前と同様にサスの動きを意識しながら、タイヤのグリップも意識して走ることに。

今日一日走って、少しは車の動きを理解したような気がします。気だけかもしれませんが(^^;

ハンドリングクラブは、何の障害物のない、ツインリンクもてぎ南コースで思い切って走れること。
タイム計測がないので、純粋に車の動きに集中して練習することが出来るので、
サーキット走行のみでは体験出来ないことも、練習出来るのでいい走行会だと思います。

今後、デフを入れて車の挙動が変わった時に、車の動きを確認する目的でハンドリングクラブに参加したいと思います。




Posted at 2012/10/07 21:20:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「数年ぶりに武道館に来たよ☺」
何シテル?   02/20 15:53
はじめましてパクリンです。 子供の頃、スーパーカーブーム 20代前半まで、レーサーレプリカで峠遊び。 (CBR400RR → RVG250Γ → ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
789101112 13
14 151617181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

フェラーリF430のマフラーを交換(iPE製) しました(^-^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/23 19:45:10
ホイール ガリ傷修復 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/10 18:01:05
Ferrari 360 Timing Belt Replacement 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/29 12:11:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR Rくん (ホンダ シビックタイプR)
契約から2年待って、ようやく納車になりました😄 スポーツ性能と、普段使用の使い勝手を両 ...
フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
憧れの430スパイダー、そしてフェラーリ最後の6速マニュアル、希少の右ハンドル車を買わせ ...
AMG GLAクラス AMG GLAクラス
ファミリーカーとして購入。実用性と走行性能を両立した車で、色々遊べそう(^^)ノ お気 ...
フェラーリ 360モデナ フェラーリ 360モデナ
憧れの初フェラーリ、360モデナ(2004年式 6MT)を購入!(=^▽^)σ お気に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation