• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.G 23のブログ一覧

2021年08月12日 イイね!

今年も行ってきた…

ここ数年、8月になると行っている、河口湖自動車博物館に行ってきました(^^)v
去年は、新型コロナの関係で開館しなかったので、2年振りになりますね。

圏央道から中央道相模湖まで、渋滞の案内が出ていたので、八王子インターから高速に乗り、河口湖インターに向かいます。
中央道では、パトカーが赤色灯を回し走行していました。
車体横の文字を見ると『岡崎県警』『愛知県警』の文字が⁉︎(@_@)
あっ!東京オリンピックの警備の帰りなんですかね〜⁉︎
ちょっと、びっくりしました(^^;;
ゆっくり流れる渋滞だったので、そこまで苦にはならず、無事に到着しました。


車を止めて富士山の方を見ると、自動車館の上にはF-104 スターファイターが、お出迎え(^^)/
東京では39℃予報でしたが、流石は富士山の麓…27〜28℃くらいで、そこまで暑くなかったです(^^)v



角度を変えると、スターファイターの主翼の短さが、分かりますね!

目的の飛行館に向かいます。


飛行館横には、F-86 セイバーの胴体部分が置いてあります。


去年開館出来なかったせいなのか、入場料が500円上がって、1500円になっていました(^^;;
でも、このような戦争遺産・産業遺産を残す事は、とても大切だと思うので、お布施を兼ねて入場料を支払います。
戦勝国のアメリカやイギリスでは、大戦機を展示する博物館などがありますが、敗戦国の日本では、なかなか難しいのでしょうね。

今年の目玉は、ジュラルミン地が眩しい『陸軍 一式戦闘機 隼2型』でした♪


上にある飛行状態の隼は、1型でプロペラが2枚、下の2型は3枚になっています。

違う角度から。




海軍 零式艦上戦闘機 52型


零式艦上戦闘機 21型


こちらは、零式艦上戦闘機のエンジンです。

エンジンプレート



海軍 一式陸上攻撃機 22型

この機体は、特攻兵器『桜花』を、胴体下部に搭載も出来ました。

特攻兵器 桜花



海軍 艦上偵察機 彩雲

胴体部分のみですが、これから少しずつレストア作業が始まるのかなぁ?



彩雲に搭載の、『誉』エンジン。
零戦の栄エンジンの発展型で、2000馬力級のエンジン。


彗星12型に搭載された、『熱田21型』エンジン。
日本では数少ない液冷エンジンですね♪



中庭には、F-86 セイバーのブルーインパルスの機体もあります。


今回の東京オリンピックでは、航空自衛隊のT-4という機体ですが、前回の東京オリンピックの時に、五輪の輪を描いた機体でもあります(^^)


一通り見学したら、河口湖畔でいつもの『はちみつソフトクリーム』

すぐ溶けてしまうので急いで食べましたが、コーンの下からポタポタと…(^^;;

帰りの渋滞を避けるために、早目に出発します。
御坂みちをドライブし、勝沼方面から帰路に着きます。
勝沼に抜けてきたら、甲府盆地になるので、流石に気温も30℃をアッサリ超えてきますね(^^;;

談合坂サービスエリアで、ササっとラーメンを食べて帰ってきました。
田所商店の信州味噌ラーメン♪





今年は、河口湖自動車博物館が開館して20周年の記念の年…と言う事で、入場料を払うとキーホルダーを配布していました。(←このための値上がりか⁉︎)


こんな状況ではありますが、興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか(^^)
河口湖自動車博物館は、8月中しか開館していないので、気をつけてください♪




それでは、また〜(^^)/
Posted at 2021/08/12 18:08:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年08月06日 イイね!

うどん三昧…

タイトルを書いて、昔『中華三昧』ってラーメンがあったのを、思い出しました(笑)

7月の終わりに、SPRINGMANさん・ベッキィさんと、満月うどんに行ってきました(^^)


ベッキィさんは店内が改装後、初の満月うどんとのことでしたね!

以前とは違う、店構えになりましたね♪

ココに来るといつもオーダーしている、肉汁&満担つけ汁うどん(^^)v

味変が楽しめて、美味しいですね♪

食後は、ホームセンターでデザートのソフトクリームを(笑)


そして8月頭には、前回仕事で来れなかったアキRさんをお誘いし、満月うどんに行ってきました(笑)
1週間に2回…って(笑)


アキRさんは、都合によりEK Ⅹで集合(^^)
室内を見せてもらいましたが、コルトより全然広かった(^^;;

お店に到着して、オーダーしたのは同じメニュー(笑)
アキRさんは特盛をオーダーし、余裕で完食!

器の大きさの違い…(笑)

食後は、ホームセンターでガチャガチャにトライ♪

自分がチャレンジしたのは、フェアレディZ 432のガチャガチャ(^^)

アレが出たらいいなぁ…と思ったら、1発で引き当てました(^^)v

フェアレディZ 432R

名前の由来は、
4バルブ
3キャブレター
2カムシャフト
ですね♪
それのレーシング仕様です!


ボンネットが開くギミックがあったり…


ハコスカGT-Rと同じ、S20エンジンも搭載!



全5種類あるので気になる方は、ガチャガチャコーナーへ(笑)


今月は久し振りに、プラモデル紹介をやりますね♪
今回のお題は、『第二次世界大戦 ドイツ空軍機』としました。




メッサーシュミット Bf109

機体カラーリングは、松本零士先生の『ザ・コックピット』内の"わが青春のアルカディア"のモデルです♪
液冷エンジン搭載し、スマートな機体が特徴。
第二次世界大戦中、ドイツ空軍の主力戦闘機です。
エンジンは、ダイムラーベンツ



ユンカース Ju87 スツーカ

ドイツ空軍のエース、ハンス・ウルリッヒ・ルーデル大佐機です。
急降下爆撃機で、地上目標への攻撃機。
ルーデル大佐の機体は、翼下に37mm機関砲を取り付け、対戦車攻撃型となっています。
主翼の逆ガル翼も、特徴的。



フォッケウルフ Fw190

こちらも、第二次世界大戦中のドイツ空軍の主力戦闘機になりますね!
Bf109とは違い、空冷のBMWエンジンを搭載。




フォッケウルフ Ta-152H

Fw190の発展型で、細く長い主翼に液冷エンジンを搭載の、高高度戦闘機。
松本零士先生の『ザ・コックピット』内の"成層圏気流"にも、登場する機体です♪



メッサーシュミット Me262
大戦末期に登場した、世界初のジェット戦闘機です♪
現代では、いくつものジェット戦闘機がありますが、第二次世界大戦中にジェット戦闘機が開発出来たドイツは、高い技術力を持っていたんですね〜♪
日本でも太平洋戦争末期、このMe262の設計図を基に『橘花』というジェット戦闘機を開発しましたが、量産までには至らなかったですね。
機体左右に置いた、キューベルワーゲンとケッテンクラートも、いい感じ♪


今回は、これにて終了です(^^)
次回は、何をテーマにしようかなぁ⁉︎


それでは、また〜♪(^^)/
Posted at 2021/08/06 13:25:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年07月09日 イイね!

久し振りのプチオフ…

少し前になりますが、6月の後半にアキRさんからお誘いがあり、プチオフをしてきました(^^)/

このような状況ですから、なかなか外出機会がなかったので、楽しみな気持ちで集合場所に向かいます。


アキRさんのコルトと合流(^^)
16インチのホイールが、似合ってます!
タイヤのムッチリ具合も、いいですね♪

ホント、お会いするのが久し振りだったので、暑い中 結構話し込んでしまいました(^^;;
アキRさんのコルト復活のプレゼントも、お渡しできました♪
何を渡したか…?アキRさんのパーツレビューを、見てみましょう!(^^)v

走り出して、街中〜ワインディングを軽快に走ります♪

後ろ姿も、バッチリ決まっていますね〜♪

着いたトコロは、アキRさんの行きつけのお店『横浜屋』さんです!


アキRさんのブログを読んでいる方は知っていると思いますが、日向坂46の方達がドラマ撮影で使用した喫茶店です(^^)
私はそのあたりは疎いので…(^^;;

でも、お店の雰囲気はレトロな喫茶店って感じで、マスターも心優しい感じの方でした(^^)



こんなジュークボックスが置いてあったり!
しかも、実働らしいです♪



皆さんは、何を選曲しますかね⁉︎(^^)



アキRさんのブログで、よく見る構図の一枚(^^)

喫茶店なのに食事メニューが豊富で、自分は味噌バターラーメンと半チャーハンをオーダー



ラーメン・チャーハン、どちらも美味しくいただきました♪
お店を出た後に、『あっ、コーヒー飲んでない』って、気付きました(笑)
次回は、コーヒーも頼みましょう(^^)

アキRさんのファンの方なら知っていますが、別の名を『ソフトクリーム王子』!
…という事で、ソフ活を希望しましたら、連れて行ってくれました(感謝!)

長瀞にある『栗助』で、マロンソフトクリームです(^^)v

カットされたマロンが入っており、食感も楽しめました♪
何度か通った事のある道沿いでしたが、こんなお店があるとは、気付きませんでした(^^;;


『栗助』の駐車場でも、パチリ!
ココでアキRさんのホイールのステッカーが、左右で違う事に気付きました!(遅ッ)
ニクいなぁ(笑)

この後、秩父ミューズパークへ行き、再び撮影してました(笑)

毎回同じ構図で、すみません(^^;;

以前、SPRINGMANさんも含め3人でオフ会をやった時と、同じトコロに止めてくれました♪
ブログ読み返してみたら、9年前!
その頃と比べると、コルトも色々変わっていました。
お暇でしたら、9年前のブログを見て下さい(笑)

ここでもお喋りは続いて、最近の趣味の話からプラモデルを買いに行きました(^^)
まだまだ未熟ですが、少しアドバイスをさせていただき、アキRさんはトヨタ スープラのプラモデルを買って、翌日には作製されていました(^^)


今回は、車検に向けてタイヤを交換してから、初めてのワインディング走行もあり、噂の(?)横浜屋にも行けて、ソフ活・お喋りと、とても楽しいプチオフでした!
アキRさん、ありがとうございます(^^)/

あっ、このあと無事に車検は通過いたしましたよ(笑)




Posted at 2021/07/10 15:40:31 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月13日 イイね!

久し振りに…

今日は少し前に約束していた、SPRINGMANさんとお会いしてきました(^^)v

ちょうど一年前に…♪って、虎舞竜ではなくて、一年前にSPRINGMANさんとファミレスでご飯を食べて以来の、ファミレスランチでした(^^)

(写真は撮ってなかったので、使い回し(^^;;)
こんな時代なので、ファミレスに行くのもホント久し振りでしたね〜♪

積もる話もあり、またSPRINGMANさんが吹き出すほど面白い話もあり、楽しい時間をありがとうございました(^^)/



さて、今回のプラモデルのテーマは、SPRINGMANさんから以前リクエストいただいた、『航空自衛隊ジェット機』としました(^^)v
使用キットは、主にエフトイズの1/144スケールのモノです♪


 
ノースアメリカン F-86 セイバー
自動車関係でハチロクと言えば、AE86やトヨタ86ですが、航空機のハチロクはコイツです(^^)v
ブルー・インパルスのカラーリングが、鮮やかですね♪





ロッキード F-104 スターファイター
航空自衛隊では、三菱重工がライセンス生産しており、この独特の形から『三菱鉛筆』と言われる事も…。
マッハ2クラスの戦闘機で、当時最強と言われたアメリカ空軍のF-15を、模擬空戦で撃墜判定を取った機体でもあります。
他国で使用された際、墜落事故が多く『未亡人製造機』とも、呼ばれています(^^;;





三菱 F-1 支援戦闘機
国産初の超音速戦闘機で、高い対地・対艦攻撃能力を持った機体。
マッハ1.6クラスで、カラーリングは第3飛行隊 ラストフライト特別塗装機です(^^)






マクドネル F-4 ファントムⅡ
日本では、ノックダウン生産ののち三菱重工がライセンス生産されました。
ベトナム戦争時代から長きにわたって、日本の空を守ってくれた機体です♪
西側諸国でベストセラーになり、この機体が好きな方も、多いのでは⁉︎(^^)
カラーリングは、漫画『ファントム無頼』の主人公 神田・栗原コンビが操る、680号機としました(^^)v
細かいデカールを貼るのが、大変でした(笑)






マクドネル・ダグラス F-15 イーグル
日本では、三菱重工が中心となりノックダウン・ライセンス生産されています。
大型の機体で、主翼の面積はテニスコート1面くらいの面積があるそうです♪
ステルス機が出るまで世界最強の戦闘機で、現在も高い戦闘力のある制空戦闘機。
富士山が描かれた方は、第305飛行隊 50周年記念塗装機。
もう1つは、第303飛行隊 2002年戦競機。






ロッキード・マーティン F-35A・B
着陸しているのがF-35Aで、通常離着陸型。
ホバリング状態なのがF-35Bで、短距離離陸・垂直着陸型になります♪
最新鋭のステルス戦闘機で、データリンクを駆使して統合的攻撃能力を有する機体です(^^)




こんな感じで、今回は航空自衛隊のジェット機のプラモデルを、紹介してみました♪



では、また!(^^)/
Posted at 2021/06/13 23:06:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年05月10日 イイね!

じゅうごまん…

ジュウゴマン…
十五万…
150000…

コルトの買取価格…






ではなくて、走行距離が150000kmを超えました(^^)v

GWも関係なく仕事をしてまして、気付いたら150000km目前でした。

チラチラとメーターを気にして…


149999km…

そして


150000km達成です(^^)v

コロナ禍・緊急事態宣言中でそこまで距離は伸びませんが、毎日の通勤に使用しているので、距離は着実に伸びています。
もっと乗られている諸先輩方もいらっしゃるので、まだまだ距離を伸ばしていきたいですね♪



今回のプラモデルは、『F/A-18スーパーホーネット』と、『第二次世界大戦中のアメリカ海軍機』とします(^^)

先ずは、『F/A-18スーパーホーネット』
コチラは1/72スケールで、デカールは『トップガン・マーヴェリック』仕様となります。


真横から


斜め上から


コックピット部
ピート・ミッチェル"マーヴェリック"の文字が見えますね〜♪


斜め後ろから

映画『トップガン・マーヴェリック』が公開されたら、見に行きたいですね♪

お次は、第二次世界大戦中のアメリカ海軍機
エフトイズのキットで、1/144スケールになります。


グラマン F6F ヘルキャット

日本海軍機の零戦とライバルとなる機体です。
グラマン社の戦闘機は、猫系の名前をつけるのが通例で、F4F ワイルドキャット→F6F ヘルキャット→F8F ベアキャット…という風に、世代が変わっていきます。
最後の猫は、F-14A トムキャットやF-14D ボムキャット(爆弾搭載可能)になりますね!
昔、駄菓子屋で売ってた、スチロール製のプロペラ機のヤツ…って言えば、わかりやすいかなぁ⁉︎


F4U コルセア

2000馬力(零戦の約2倍)のエンジンを積み、高速で強力な武装を持った機体。
主翼中ほどで、上方へ折れ曲がる『逆ガル翼』が特徴的!
第17戦闘飛行隊の機体で、エンジンカウルにスカル&クロスボーンが、ペイントされています。
第84戦闘飛行隊『ジョリー・ロジャース』の前身…って、どこかで見たような気がします。


SBD ドーントレス

以前にも紹介しましたが、急降下爆撃機でミッドウェー海戦で大活躍した機体です。
映画『ミッドウェー』や、かわぐちかいじ先生の漫画『ジパング』にも、登場します。


TBM-3 アベンジャー

アメリカ海軍雷撃機で、爆弾倉に魚雷を搭載する機体です。
大和や武蔵など、多くの日本海軍艦艇を魚雷で沈める活躍をしました。

魚雷は、このように搭載されています。


今回は、スーパーホーネットとアメリカ海軍大戦機でした。
次回は、SPRINGMANさんからリクエストいただいたテーマにしようかなぁ⁉︎(^^)






あっ、忘れた頃に届きましたよ…






ではまた(^^)/
Posted at 2021/05/11 00:08:20 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「そして9月には、『沈黙の艦隊』…(^^)v」
何シテル?   08/27 19:40
P.G 23です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
人生初の、大型自動二輪のバイクです♪ 購入時、Z900RS 50thと比べ、悩みましたが ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
1500ccとは思えない速さ! 楽しい車です!
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
職場の同僚にそそのかされて(⁉︎)、20数年ぶりにバイクに乗る事になりました♪ 今まで4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation