• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.G 23のブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

碓氷峠…

6/5(木)、仕事が休みだったので、バイクに乗って碓氷峠方面に行って来ました♪(^^)v

天気は快晴で、気持ちよく圏央道〜関越道〜上信越道〜と、走行していきます。

松井田妙義インターで高速を降り、『碓氷峠鉄道文化むら』に行ってみました(^^)v

自分は鉄オタではないんですが、自分が住んでる所の沿線に、昔 石灰を運ぶ列車が通ってて、その電機機関車がかっこよく見えて、旅客列車より機関車の方が好きなんですよね(^^;;

入口で入場料を払うと、受付の方から『今日は天気かいいから、バイク気持ちいいでしょう!』なんて一言をもらい、ちょっと嬉しかったですね♪


えっ⁉︎
何でラリーカーが…しかもガチなラリーカーがあるの…⁉︎って思ったら、


なるほど!
2日後に、全日本ラリーが行われるんですね!(^^)

碓氷峠は急な勾配で、鉄道で峠を越えるのは難所だったため、アプト式鉄道が敷かれた所で有名ですね!




アプト式鉄道の時に使われた、『ED 42』電機機関車


車体下部にはこのような歯車があり、真ん中のギザギザのレールを噛みながら走行していたようですね。

その後、パワーのある電機機関車が開発され、アプト式鉄道は廃止に。
現在は、横川〜軽井沢間の碓氷峠に電車は走っておらず、北陸新幹線が別ルートで軽井沢に向かってます。

アプト式鉄道の次の電機機関車は、『EF 62』型と『EF 63』型。特に『EF 63』型は碓氷峠越え特化型の電機機関車との事です♪



う〜ん…、違いが分からん(笑)
でも、パワフルな機関車で、旅客列車に連結し押し上げ軽井沢まで、運行していたようですね(^^)


このような旅客列車の後ろに連結して、碓氷峠越えをしていたようです♪

裏手には、色々な機関車などが展示されていましたよ♪
(詳しくないので、羅列していきます(笑))


『D 51』蒸気機関車


『EF 80』


『EF 59』


『EF 60』


『EF 65』


『DD 51』


『EF 58』


『EF 30』


『EF 70』


『EF 15』


『EF 53』


『キハ 35』 八高線〜!


『EF 63』の運転体験を、やっている方がいました♪


F-4 ファントムⅡ を発見!
カラーリングは、『バウンティ・ハンターズ』かなぁ⁉︎(^^)


敷地内にこんなマンホールが♪
売店にこの絵柄のメダルがあったので、記念に購入してきました(^^)v

一通り見たので、お昼にします♪
お昼は、すぐ隣のココへ…(笑)



荻野屋の釜飯〜♪
横川といえば、コレですよね〜(^^)v
『でっぱり!』←分かる人いる⁉︎(笑)

ご飯を食べ終わったら、国道18号線旧碓氷峠方面にバイクを走らせます。


碓氷第三橋梁…通称『めがね橋』。
国指定重要文化財となってます。
めがね橋の横に階段があり、頑張って登ると…



えっ!マジで(・・;)
でも山の中なので、こういう事もあり得るか…。


めがね橋の上から、国道18号線を見ると、結構な高さですね!


反対側には、かつてEF 63が活躍した碓氷峠新線(廃線)が、見えました。


以前はアプト式鉄道の線路が敷かれていた場所です。
トンネルから冷たい空気が流れてきて、とても気持ちいい♪

再び、バイクで碓氷峠を登っていきます。
そして群馬県・長野県県境…

自分を含め何人もの人が、写真を撮っていました(笑)


群馬県側は、めがね橋が描かれていました♪


碓氷峠はカーブが多く、テクニカルな峠でしたね〜♪
軽井沢市内のガソリンスタンドで給油して、コンビニでコーヒーブレイク(^^)

碓氷軽井沢インターから、上信越道〜関越道〜圏央道と走り、ノンストップで狭山PAまで、戻って来ました(^^)v


旅のお供の、ソフトクリーム♪
お茶所の狭山茶ソフトクリームです(^^)v

その後、高速を降り、無事に帰宅しました!

往復 300km程の行程でしたが、気持ちよく走れましたね!






次は、どこに行こうかなぁ…♪
それでは、また〜(^^)/
Posted at 2025/06/16 00:37:29 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年06月05日 イイね!

春の軍用機祭…

5/17(土)大雨の中、横田基地友好祭に行って来ました♪



5/14に航空自衛隊のT-4が墜落する事故があり、今年の横田基地友好祭には、航空自衛隊の機体は参加見送りと、なっていました。



横田基地といえば、アメリカ空軍 C-130
ベストセラーの輸送機ですね!


そして、人だかりが出来ているのが、CV-22 オスプレイ
意外と大きな機体です。




F-16 ファイティングファルコン
軽量で機動性に富む、ベストセラー戦闘機ですね♪


KC-135 ストラトタンカー
飛行しながら他の航空機に給油出来る、空中給油機


C-17 グローブマスター
こちらは、4発ジェットの輸送機です♪


アメリカ海軍のP-8 ポセイドン 海上哨戒機
海軍機は、P-8のみでしたね(^^;;


陸上自衛隊から、UH-1
ベトナム戦争の映画には、だいたい出てくるヘリコプター(^^)


こちらも陸上自衛隊のヘリコプター
UH-1の発展型の、UH-2
プロペラが4枚になり、パワーも上がり色々進化しています。


AH-1 対戦車ヘリコプター 通称コブラ
ヘリコプターの中では、トップクラスに好きな機体♪


航空燃料を運ぶトラック
前から見て気付いた…


マフラーが、前側に付いてる‼︎
排熱で航空燃料に引火させないため…⁉︎なんですかねぇ⁉︎(^^;;


あとは、バカデカい消防車だったり…


いかにも…な、軍用車だったりを見て、結構な雨だったので早々に帰って来ました。

F-16の飛行はないかなぁ…なんて思って帰ったら、自分が帰った後に、展示飛行してました〜`;:゛`;(;゚;ж;゚;)ブフォォ
まぁ、仕方ない…(^^)



そして6/1は、入間基地ランウェイウォークに参加して来ました〜(^^)v


このイベントは、地元の軍用機好きが教えてくれて、一緒に行って来ました♪

稲荷山公園駅からすぐの、入間基地北門に8:30くらいに到着。


自分を含め、マニアなオジサンしかいません(笑)

ゲートオープンし、基地内を進んで行くと…


おおっ!
今年退役した、C-1・EC-1がお出迎えしてくれました♪


C-1輸送機 フェニックス記念塗装機


C-1輸送機 最終号機


EC-1 電子戦訓練機
機首の特徴的なドームから、カモノハシの愛称があります(^^)



C-2輸送機 
現役の輸送機で、C-1と並ぶと一回り大きいですね!

マニアなオジサン2人組は、飛行機がある方へ歩き出しますが、コレが大きな間違いでした(^^;;

続いて見たのは、YS-11の電子情報収集機のYS-11EB


次に見たのは、C-2…なんですが、機体の色々な所にコブがありますね!
EC-1 の後継機でしょうか⁉︎


そして、ここで隊員さんに、『ルートを逆走になってますねぇ』と、言われました…。
`;:゛`;(;゚;ж;゚;)ブフォォ

えっ!入間基地の滑走路は、2000メートル。
もう、2/3くらい歩いているんだけど…(^^;;
まぁ、仕方ない。高速道路で逆走している訳ではないので、頑張って歩きましょう♪


さぁ、スタート地点まで戻って来ました。
既に汗かいてます…


航空機を止める、緊急時のネット。


ゴムなのかと思ってたら、意外にもナイロン素材でしたね〜(^^)


ここから、航空機が滑走し離陸して行く所ですね!




少し歩くと、バカデカい消防車がいました。
こちらの消防車は、オーストリア製って言ってましたよ♪
タイヤは、Michelin


おおっ!
振り返れば、見事に滑走路上にいる事が分かりますね〜♪


日陰がない滑走路…
この時に飲んだ、冷えたアクエリアスが格別な美味さでしたね〜(^^)v
本当に美味しかった〜♪


2000メートル歩き、反対側にやって来ました♪
後、2000メートル歩いて戻ります`;:゛`;(;゚;ж;゚;)ブフォォ
この頃には、だいぶ足も疲れて来てました(^^;;



U-4 多用途支援機


U-680A 飛行点検機



CH-47J 輸送ヘリコプター

航空機の展示は、以上でした。

入間基地航空祭ほどではないですが、グッズなどを売ってるお店や、ケータリングのお店もありましたよ♪

一通り回れたので一度車まで戻り、過去に飛行していた機体も見よう…となり、


F-86 セイバーや


F-104 スターファイターも、見て来ました♪

F-104 スターファイターなら、横田基地の横のIHIにもあるよね〜って話から、IHIのF-104を見て、ジョイフル本田の屋上から、C-17グローブマスターの離陸を見届けて、帰って来ました。

側から見たら、マニアぬオジサン2人が何やってんだか…って感じですが(笑)、思いっきり楽しんだ1日でした♪



そして、入間基地ランウェイウォーク当日歩行した距離は…







2倍以上歩いてる…`;:゛`;(;゚;ж;゚;)ブフォォ

まぁ、健康的なイベントで、好きな軍用機を見れて楽しかったので、全て良し!ですね(笑)





それでは、また〜(^^)/
Posted at 2025/06/05 21:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月02日 イイね!

4/27 COLTオフ…

GWですが、休みとは関係ない仕事をしているので、有り難みが少ないP.G 23です。

4/27 に行われた、綾崎さん主催のCOLTオフに参加してきました♪
場所は近場のジョイフル本田でしたので、時間に余裕がありましたね〜(^^)
当日はアキRさんの誕生日だったので、ケーキを買ってオフ会の場へ…♪

初めましての方から、お久し振りの方、先週振りの方(笑)まで、色々なCOLT乗りの方とお会い出来ました(^^)v

参加者のコルトから…


新綾崎さん号
2台目はCVT


お誕生日おめでとうのアキRさん号
コルトイジりでは、目標となる1台ですね!
同じ年式とは思えない程の、艶ボディ!


///KENさん号
割れたリップを、自ら直してしまう強者!
美男美女夫婦♪


たじーさん号
白のRE30は、いつもいいなぁ…と、思います♪


はばたけさん号(長野組)
自分と同じ、08スペシャル!ラリーアートのリップは、今や希少な一品


レッドVR@子育て奮闘中さん号(長野組)
ワンオフのヘッドライトと、マフラー&ディフューザーが、めちゃくちゃカッコいい!


まこっちゃ@プア充(仮)さん号(長野組)
白のOZクロノ…ラリー好きには、堪りません♪
ボンネットに目が行きますが、翼端版の大きなリアウイングにも注目!


Iihamappyさん号
艶消し黒の部分をボディカラーに塗ってあると、違ったクルマに見えますね!
BBSのRG-Rは、自分も初めの頃に履いていました♪


はーこんせんさん号
自分と同じ08スペシャル!
手の入っていない所は、ないんじゃないか…って言うほどの、作り込み!
サーキットユーザーの、目標になる一台でしょう!


はこるとさん号
お昼過ぎに来られたので、写真撮ってなかったです(^^;;
先週のRAYS FAN MEETINGの時の写真で、すみません…
はこるとさん号は、2010年のスペシャルです♪


かお@埼玉さん号
今やコルトver.Rより希少な、コルトプラスラリーアート!
いやいや、久し振りに見ましたねぇ♪このカラーも希少なんじゃないかなぁ⁉︎


我がP.G 23号♪
08スペシャルでBLITZバンパー(^^)v


しま27さん号
元コルトver.R乗り、現CX-3ですね!運転席に座らせてもらったら、コルトみたいに包まれている様な感覚がありました!樹脂フェンダーも、コルトver.Rに似てる⁉︎(笑)


kuma@90さん号
元コルトver.R乗り、現GRヤリスですね!
ホイールやリアウイングに加え、何やら中身も凄そうですねぇ(^^)
最後にkumaさんに会ったのが、宮ヶ瀬のオフ会で、もう3年前と聞き驚きました(^^;;


のり@GTIさん号
ゴルフでは珍しい、かなりイジった車体♪
センスいいイジりで、好みです(^^)


皆さん勢揃いして、隊列を組み直し♪
いやぁ、圧巻ですねぇ(^^)

お昼はフードコートで、ゴーゴーカレー


〆にソフトクリームを…



ここからは、個人的に気になったトコロを…


レッドさんのリア周り
4本出しマフラーは、コルトではほとんど見ないですね!



///KENさんのCOLTエンブレム
海外仕様の純正品で、コッチのフォントの方が好みですね〜(^^)
こういう、さりげないイジり方がいいですね♪



やっぱり、ブルスペ並べて撮っちゃいます(^^)v


時間も経ち、少しずつ帰られる方もあり、気が付けば、残ったのはアキRさん・のり@GTIさんと自分の近場組(笑)

夕飯は、まさかの2回目のフードコート(笑)

みんなで揃って、つけ麺です♪

食べ終わった頃には、すっかり暗くなっていましたので、クルマを少し移動します(^^)


いやぁ、街灯の下は盛れますねぇ♪
アキRさん、写真ありがとうございます♪


今回は綾崎さんが、コルトver.R乗りに復帰して、この様にオフ会の主催をしていただき、とても感謝しております♪
コルト長野組(勝手に命名、すみません)とも久し振りに会えて、とても楽しいオフ会でした(^^)

次回は7月にオフ会があるようなので、また参加したいですね〜♪
興味のある方は、お気軽に参加していただけたら…と、思います(^^)v




そうそう…

オフ会当日、晴れてたんで半袖で参加してたら…、見事に日焼けしてました〜`;:゛`;(;゚;ж;゚;)ブフォォ







それでは、また〜(^^)v
Posted at 2025/05/02 23:30:53 | コメント(11) | トラックバック(0)
2025年04月26日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!4月26日で愛車と出会って1年になります!

初めての大型バイクで、こんな大きく重いバイクを乗れるか不安な所もありましたが、何とか乗れています(^^)v

車体の安定感があり、ソファーのようなシートがお気に入りです♪

Z1000Rを模したカラーリングなので、個人的に黒のメガホンマフラーを入れたいと思っていた所、オークションにてほぼ半額でマフラーを購入する事が出来て、ラッキーでした(^^)v



これからも、大事に乗っていきたいですね♪
Posted at 2025/04/26 19:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月25日 イイね!

RAYS FAN MEETING 2025 と オフ会のお知らせ…

4/20(日)、富士スピードウェイで行われた、RAYS FAN MEETING 2025 に、参加してきました(^^)v

参加メンバーは、綾崎さん・らいむさん・アキRさん・はこるとさん・P.G 23 です♪
らいむさんとお会いするのは、軽く10年以上振りですね!


道中のコンビニで、皆さんと合流して、会場に向かいます。


富士山をバックに、右から…
・綾崎さん(レヴォーグ)
・らいむさん(エボⅩ)
・アキRさん(コルトver.R)
・P.G 23(コルトver.R)
・はこるとさん(コルトver.R)
の並びです(^^)v



ここからは、個人的に気になったクルマを…


日産 レパード


ホンダ シビック


日産 スカイラインGTS-R


ホンダ NSX軍団 毎回参加されていますね♪


三菱 ギャランVR-4 個人的に1番気になった車両です(^^)v


三菱 ランサーエボリューション6(?) 


トヨタ TRD2000 こちらの車両も、毎回参加されていますね!オーナーさんともお話しが出来ました♪


マツダ RX-7

やっぱり、ネオヒス世代がササりますね(^^;;

一通り車両を見たので、パドック側に行き、お昼ご飯をいただきます♪
ご飯を食べて戻ってくると、何やら見た事のある方が…

めっちゃ、有名人(笑)
タイ〜ヤマルゼン!タイヤマルゼン!ホイールマルゼン!ホイールマルゼン!
…の、社長さん(^^)v
今回、1番のサプライズでした(笑)


アワード受賞車両。
スバル そんた…いえ、何でもありません(^^;;
何となく思ったのが、受賞するクルマは、いつもこの近くの手前側に、停めてあるクルマっぽいなぁ…。

午前・午後共に、くじ引きはハズレ…
まぁ、例年通りですな(^^;;

閉会式が終わり15時過ぎ、渋滞情報を見ると既に小仏トンネルから渋滞が発生していました。
なので、帰りのルートは、大月インターで高速を降りて、国道20号→国道139号で小菅村を抜け、奥多摩ルートにしました(^^)v

国道139号線は、ひたすら山道のワインディング路なんですが、クルマ通りも少なく中央道の渋滞を避けるには、いいルートです♪
行き・帰りご同行したアキRさんも、ワインディングを楽しく走れて、満足していたようでした(^^)v

渋滞知らずの道だったので、日が暮れる前に帰宅する事が出来ました♪
また来年も開催するなら、行きたいですねぇ(^^)/




後日、スマホ見てたらMOTOR-FANのWEB記事にて、一緒に行った5台が記事の写真に使われていました(^^)
いつ撮ってたんだ…⁉︎(^^;;



次の話題…

4/27(日)、東京都瑞穂町にあるジョイフル本田で、コルトver.Rオーナーに復帰した綾崎さんが、オフ会を開催するそうです(^^)v
元コルト乗りでも参加OKなので、気になった方は、ぜひジョイフル本田へ!
屋上駐車場のどこかに停めてますので、グルグルと回っていただけたら、発見出来ると思います(笑)
肩肘張らず、お気軽に参加してみて下さい♪







それでは、また〜(^^)/
Posted at 2025/04/25 11:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「絶望でしかなかった…www

頑張って、無事に帰還♪(^^)v」
何シテル?   11/07 23:17
P.G 23です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
30      

愛車一覧

カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
人生初の、大型自動二輪のバイクです♪ 購入時、Z900RS 50thと比べ、悩みましたが ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
1500ccとは思えない速さ! 楽しい車です!
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
職場の同僚にそそのかされて(⁉︎)、20数年ぶりにバイクに乗る事になりました♪ 今まで4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation