日曜日、onimasaさん、gushiponさんとの洗車オフ会に行ってきました。
当日はこれまでの寒さが嘘のようなポカポカの小春日和。日差しも強く洗車マニアにとってはいい環境とは言えないのですが、普通の方にとっては絶好の洗車日和。ですから、私が洗車場に着いた時には、人、人、人。ほぼ満員状態。洗車ブースでは順番待ちが発生するくらいでした。
私が洗い始めた頃に、onimasaさんが登場。
なにせ人が多く、さらに日差しも次第に強くなってくるため、挨拶もそこそこに二人とも黙々作業を続けます。
洗いを終え、拭き取りブースへ移動したところへ一台の自転車が・・・
昨年6月の第1回洗車オフ会でお会いしたonimasaさんのお友達。
いや~お久しぶり、元気ですか?といろいろお話ししたいころですが、我がフィットは洗いを終えたばかりで水浸し。
「すいません、とりあえずふき取りが終わるまでは・・・」と私。
お友達曰く「どうぞ、どうぞ、そっち優先で」 と笑顔で。
さすがonimasaさんのお友達、そこらへんはよくわかっていらっしゃいます(^_^)
なんとか拭き取りを終わらせ、ほっと一息。その後、しばらくお友達と自転車談義を。
聞くとこの手の自転車って、結構いいお値段がするんですよ。最近は自転車ブームですから、私もなんて思っていましたが当面の間封印ですね^_^;
さて、今回オフ会の目的のお届け物タイム。
onimasaさん→洗車観音:ヴィンテージさんから西日本ケミカル「PG1シルバー弾き」
Clutchさんからザイモール「ディテールスプレー」
洗車観音→onimasaさん:同じくClutchさんからads「adsWAX」、豊興業「タイヤワックス 輝夜」
お二方、本当にありがとうございました。
思えばみんカラを始めて1年。こういう交流ができるとは思ってもみませんでした。
こうして皆さんと出会えることができたのも、洗車が好きなったからこそ。
洗車を通じてなんだか人生が豊かになったような気がします。ビバ洗車!
で早速、「adsWAX」はボンネット。下地処理はもちろんグリオズのスピードシャイン&クレイ。
ツルツルの手触りはかなりのお気に入り♪しかもその上にスイスのシールドを塗ったもんだからさらにツルツルに!
「ディテールスプレー」は両サイド。こういうスプレータイプの簡易型ワックスは持っていなかったのでありがたいです。これでいつでもカルナバ補充ができます!
「輝夜」はもちろんタイヤですが、onimasaさんから「adsタイヤドレッシング、シュアラスターのタイヤワックスもありますよ。よかったらどうぞ」と嬉しいお言葉。じゃあせっかくだからと私のソフト99「水性タイヤコート」を足して、4本にそれぞれ塗ってみましょうということに。
なかなか4本に別々のタイヤワックスを塗ることはありません。これもオフ会の醍醐味でしょうか♪
そして「PG1シルバー弾き」は今回はお休みしました。というのも、次回のオフ会でポリッシングを計画しており、そこで下地を整えてから使おうかと考えております。 ヴィンテージさんすいませんm(__)m
そんな中、gushiponさん登場。しかも3か月の息子さん同伴で。やっぱり赤ちゃんはかわいいですね。
さすがに赤ちゃんをあやしながら洗車はできないので、今回はお話だけでした。しかしお話してて思ったのが、洗車に対して非常に研究熱心!こちらも勉強になりました。
ところで、私が終わった後も隣のonimasaさんはまだボンネットと格闘中。そういえば、今日のメインはボンネット4層コートと言ってたような。みんなでonimasaさんの作業を見ていましたが、凄いですよ。
塗り重ねるごとにどんどん艶が増していくんです!言うなれば、出勤前のメイクで妖艶になっていくホステスのような。
最後に塗り終えた後はもう完璧!!思わず見とれるほどの女性・・・艶になっていました。
あっ補足しときますとonimasaさんのボンネット、もちろんスッピンでも十分キレイですよ(^_^)
今回はバタバタのオフ会となりましたが、十分楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
次回はポリッシャーオフ会。
じっくり行きましょう、エンドレスで(笑)
今朝、いきつけの洗車場にて8時よりスタート。それほど寒くありませんでしたが、誰もおらず貸切状態。おかげでゆっくりとできました(^^)
最初は足回りから。
バケツの中の道具は今年より使い始めたホイール洗い3点セット。なかでもグリオズのホイール
ナットブラシはとても気に入っています。名前の通りナット部分しか使えないと思っていたら、今朝の洗車で新しい使い方を発見しました。
それはココ!!
そうホイールのエアバルブ部分。
ココにですね、ブラシがスポッとはまるんですよ。
ブラシを入れて、シュコシュコ、グリグリするとあらまあこんなキレイに・・・なった気がします(^^)
やっぱりいいなあコレ♪意外にもほかに使える部分が出てくるかもしれませんね。
その後、高圧水でボディを洗っていると、両側のドアで撥水状況に違いが。前回両側のドアにワックスをかけましたが、ブログで書いていたシュアラスターのインパクトは左側ドアだけで、右側ドアはザイモールのチタニウムでした。
まずは左ドアのインパクト。
次に右側のチタニウム。
写真では見づらいかもしれませんが、チタニウムのほうが撥水状況が良く、水玉もはっきりとしており、ドア表面に残っている水分が少ない印象を受けました。また、高圧水をかけている時もチタニウムは水がかかったそばから流れ落ちていき、見てて気持ちがいいです。
性能に関しては当たり前ですが、明らかに格の違いを感じました。
拭き取りを終わらせて、下地処理にリア部分へ粘土を施行。使うのはもちろんグリオズのクレイ+カーシャイン♪
その粘土をかけていると、前回では見れなかった驚きの事実が・・・
ビヨ~~ンとこれでもかと伸びまくります。いや~びっくりしました、こんなにやわらかくなるんですね。かけている最中に粘土がどんどん広がっていく感じ。
この時期でこんだけですから、夏場は一体どうなるんでしょう。
今日の洗車はいろんな発見があり、楽しく面白い濃密な3時間でした(^_^)
今日から大学入試センター試験ですね。私もずいぶん昔に受けたような。
結果は散々でしたが・・・^_^;
さて、サンタより届いたグリオズ製品で今回使ったのは、
「ペイントクリーニングクレイ&スピードシャインキット」
まずはいつものように洗車。説明文によると、ボディは完全に乾かすようにとのこと。いくらスピードシャインを吹きかけるといっても、粘土を使うのにボディが乾いているのには抵抗を感じますね。なんか傷がつきそうで。しかしそれがグリオズ流ですから、ここは黙って従います。
次にペイントクレイを取り出します。実際手に持つと200gはずっしりきますね。 半分にちぎって使います。
と、ここでちょっと問題発生。
寒さの影響でしょうか、粘土が硬い。クネクネと揉んでも柔らかくなりません。先輩方の写真で見るようにビヨ~ンとならないですよ、これが。
しょうがないのである程度揉みほぐした後 強行。
今回施工するのは左右のドア4枚とAピラー部分。
準備が整い、いよいよ本番。スピードシャインを吹きかけるうえでのポイントはただ一点。ケチらず、たっぷり吹きかけること!!
だから、シュッ、シュッ、シュッ・・・と、ドア1枚に6プッシュしてやりましたよ(^_^)
吹きかけて気づいたのが垂直面にもかかわらず、下に流れ落ちることもなくちゃんと液分が残っているんです。なので、慌てることなく粘土をかけることができます。そして驚くほど引っ掛かり感がありません。これには本当感心しました。流水と変わりませんね。
しかも施工後ボディに粘土カスがほとんどありませんでした(ドア4枚に2ヶ所)。これに関しては流水よりいいです。
これまでは粘土というと流水できる環境が条件でコイン洗車場では難しいと思っていましたが、ペイントクリーニングクレイ&スピードシャインはそんな問題を解決してくれる最高の一品です。
グリオズに限らず、アメリカでは粘土に流水でなくスピードシャインのような潤滑剤を使う習慣があるようですが、この習慣日本にこそ必要なのではないでしょうか。とくに私のように自宅じゃない粘土派にはうってつけです。
粘土とスピードシャインのダブル効果でツルツルになったところに、いつもの「HDクレンズ」。
そして、最後の締めはやっぱりカルナバですね♪
では、お願いします♪
シュアラスター、しかも一番安いインパクト(笑)
しかし安いと言っても買った当時は、たかがワックスでなんでこんなに高いのと思っていましたから。あれから4年・・・・でこうなりました(^_^)
最近は鏡面クロスくらいでしかネタに挙がりませんが、洗車と言えばこのメーカーですよね。なにを隠そう、ワックスからクロス、シャンプーなどほとんどの洗車用品をこのメーカーでそろえるほどのファンです^_^; ところで、シュアライフいつ来るんでしょう。
久しぶりにフタを開けてると、独特の匂いが。結構好きなんですこの匂い。
たまにはスポンジで塗るのもいいですね。伸びもいいし。拭き取りもグー。
肝心の艶のなかなかのものですよ♪
夕日を映しこむのはちょっと反則かもしれませんけど^_^;
先日、2012初洗車でのこと。
突然の雪にあたふたした模様しかブログに書いていなかったんですが、実は昨年末購入したこちらの洗車用品の初おろしでした。
今回のレビューは足回り中心のラインナップ。
①グリオスガレージ: ホイールクリーニングキット(ホイールクリーナー、ホイールスクラブブラシロング、3フィンガーディテールミット)
②グリオズガレージ: ホイールナットブラシ
③グリオズガレージ: マイクロファイバードライングタオル
④アダムス:グリットガードウォッシュバケツ
洗車ファンの中でもごくごく一部のマイナー層で最近話題沸騰中の「グリオズガレージ」。そして憧れのガロンバケツを実際使ってみて、自分なりの感想を報告したいと思います。
*ただしあくまで個人の感想です^_^;
評価の仕方は以下の三段階
◎:これ最高!!買ってよかった♪
〇:まあまあ、こんなもんかな。
△:これはちょっとね~。他に安くていいものがあるよ。
では行ってみましょう!
①ホイールクリーニングキット
・ホイールスクラブブラシロング:△ スポンジ部分が大きいと小回りがきかないのでホイールの裏側は洗いにくいんですよね。この部分には百均のコップ洗いスポンジがベスト!
・3フィンガーディテールミット:◎ 指先で洗っている感覚だから、微妙な力加減ができて使いやすい。スポークの裏側もガッツリ洗えるのがグー。それにこれはボディーに使ってもいいんじゃないでしょうか。
・ホイールクリーナー:評価なし 水洗いで十分汚れが落ちるため、使っても効果がわかりません。
②ホイールナットブラシ:◎ ナット部分だけを洗うためだけに考えられた最高の一品。ナット孔の口径にピッタリのブラシ径。どうです、刺したまま落ちません。そしてなにより使ってて楽しい(^_^)
これって自分では重要なポイントなんです。
③マイクロファイバードライングタオル△:最大の特徴である両端ポケットに手を入れて拭くのがあまりしっくりきません。PVAクロスのように両端を持って引きずるようなイメージだったんですが、このタオルだと引きずる時に中央部分がまるまって上手くいきません。なので普通のタオルの使い方になって、ポケットの効果が薄れるような気がします。
まあ確かに吸水力はありますが、それならこれまで使ってたダイソーのMFバスタオルで十分のような・・・。今後慣れてきたらまた違った評価になるかもしれませんが、期待が大きかったのと価格を考慮に入れて現時点ではこの評価で。
④グリットガードウォッシュバケツ〇:良くも悪くもデカイ。容量4ガロンは約16リットル。今使っているバケツの容量が7リットルですので倍以上。ですから、なかなか水が溜まりません。それに持ち歩くのも大変。しかし洗車場など水道ホースがない所では、水を汲みに行く回数が減って助かります。
また洗車とは関係ないのですが、弱ったのが家で置く場所がないこと。安アパート住まいの身としては、保管場所の確保は緊急の課題です。そう考えるとこれは国土が広いアメリカらしい物だと思います。これを使うにはまず自宅があって、なお且つ自宅前で悠々と洗車できる環境じゃないといけませんねぇ。
こういった道具類はアメリカとの洗車文化の違いを感じることができて面白ですね。専用道具が豊富で一見細かそうに見えるんですが、作りは雑だったりしますから^_^;
しばらくはアメリカ製にハマりそうです♪
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致しますm(__)m
2012年、わたくし洗車観音の今年の目標は・・・
「手持ちの洗車用品のうちどれか一本使い切る事(笑)」
ただしこれが意外と難しいんですよね~。すぐ目移りしちゃってついついポチッと^_^;
でもそこはグッとこらえて、今年はじっくり使い倒していきますよ♪
さてさて遅ればせながら、昨日1月4日が2012洗車初めでした。開始時間は正月休みということでいつもより遅く朝8時スタート。洗車場に着くとなんと一台も止まっていませんでした。
年末の混雑が嘘のようです。それに加えてこの寒さ。時折吹く強い風がさらに体を凍えさせます。ちょっと萎えそうになりましたが、休みも今日までなので引き返すわけにはいきません。
しかしながらその強硬策が裏目にでることになろうとは・・・
いや~こんだけ寒いなかで洗車するのは久しぶり。どおりで誰もいないはずです。いつものように素手でやっていたんですが、帰りにゴム手袋を買いに行こうと硬く心に決めました。
両手に息を吹きかけながら、なんとかシャンプーを終わらせ拭き上げへ。初めにボディを終わらせたところで、ポツポツとルーフに落ちてきたものは・・・
そうです、ご察しの通り雪です。
まさか初雪を洗車中に見るとは思いませんでした。しかも一時は吹雪ようになり、車がある屋内スペースにガンガン雪が入ってきて、拭き上げたばかりのボディに容赦なく降りかかります。その状況を何もできずただ見守るだけで、どうしたらいいかわからずMFクロス持ったまま右往左往の私(-_-;)
さらにこんだけ寒いとトイレが我慢できず大変。途中拭き上げを中断して急いでトイレに入ったものの、今度は縮こまって出すのが大変・・・えっ何がって?ナニですよ(笑)
正直雨なら濡れたままでいいかなと思ったのですが、雪は汚れますからそういうわけにはいきません。それに洗車初めですし、折角ならキレイに仕上げたいじゃないですか。ですから雪が止むのを待って、再び拭き取りから始めました。
普段よりかなり時間がかかりましたが、なんとか2012洗車初め終了。と、ホッとしたのもつかの間、帰りの道中でまたもや吹雪(T_T)
どうも今年は波乱含みの一年になりそうな予感です^_^;