• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車観音のブログ一覧

2012年05月19日 イイね!

ミッションインポッシブル ~囚われたヤツを救出せよ~

その囚われたヤツとは・・・





わかりませんね。

ちょっと拡大してみます。






さらに拡大してみると・・・




いました!!

見たところ約2~3ミリの小石と思われる物体。

しかし一体なぜこんなところに小石が。


そこで、小石の侵入経路を探していると約5ミリ程の穴が。おそらくここから入っていったんでしょう。




たかだか2.3ミリ程度の小石だし、気にしなければ済むけどやっぱり気になっちゃいますよね。

約2~3ミリの小石を約5ミリの穴から救出。果たしてこのミッションをクリアすることができるでしょうか。


まずは小石を救出する道具を選ぶことから。

先鋒は「竹串」
穴に入れてみると、




う~ん、途中で詰まっちゃいました。よく見るとこの通路に曲がっているんですよね。だから竹串と言えども、大きいから詰まってしまいます。

次に登場するのは中堅、「ヘアピン」。
竹串より薄い分奥まで行きそうです。で、入れてみると。お~入りましたよ。





しかしながら、今度は小石まで届きません。しかも、届いたとしても小石を取り出すことができません。

やはりこのミッションは不可能なのか。ここでシンキングタイム。日頃使わない頭をフル回転させました。そして出した結論は、こちら。




針金っす。まあ、ちょっと考えればわかりますよね^_^;

先端をクネクネっと曲げて入れてみると。



ヨッシャー、小石まで届きましたよ。しかも曲げたところに小石が挟まり、見事救出成功!!


・・・かと思いきや、最後の難関が。小石を引き上げなくてはなりません。




ここで先ほど失敗した竹串にガムテープを付けてチョチョイとやると、

無事救出成功♪

小石救出作戦。ミッションコンプリート(^_^)




メジャーで測ってみると、小石の寸法は約2ミリでした。

Posted at 2012/05/19 23:51:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年08月29日 イイね!

ホイールガリ傷補修 ~その参 塗装の巻

昨日、日曜は快晴、無風。まさに絶好の塗装日和でした(笑)

では早速と行きたいとこですが、その前に前回の課題を解決せねばなりません。

①ホイールに似た色はどれか?
 市販のホイール塗料はどうも合わない感じが。そこで、いろいろ検索してみると・・・
 「セブリングシルバーM」が合うみたいなので、こちらを購入。

②塗装方法はタッチアップかスプレー?
 タッチアップは飛び石傷等の小さい箇所にはいいかもしれませんが、今回のように塗装範囲が
 広いとスプレーのほうがいいでしょう。ただ、スプレーだとちょっと自身がないので、以前
 onimasaさんが紹介された、タッチアップをエアブラシにするアイテム(自分のはソフト99)で行
 います。 

③仕上げにクリアーが必要か?
 なんとなくあったほうがいいと思うので、一緒に購入(^_^)

そして、そろえた道具はこちら



まず、塗装部分の周りにマスキングして、




次に、タッチアップを死ぬほど振ります(笑)そして、エアータッチにタッチアップを装着。さあ行くぞ!とその前に、一度試しに違う物にスプレーをしてみます。すると、意外と勢いがあるんですね、これって。しかも、塗料の粉が結構飛び散ります。風が強い日にやったら、粉がボディに着いちゃいそう。ホント、いきなりやらなくてよかったです。

何度か練習をして、いざ本番!!

エアータッチを3,4回プシューっと、その後息つく暇もなく仕上げスプレーを1回プシューっと。

果たして、どんなふうになったのでしょうか?
期待と不安が入り混じりながらマスキングをはがしてみると、




う~ん、残念ながらちょっと色が違います(-_-;)
仕上げスプレーをしたにもかかわらず、光沢がありません。

ひとまず塗装が乾くまで待って、来週あたり仕上げ磨きを行う予定。
この仕上げ磨きで分かりにくくなればいいんですが・・・



           

Posted at 2011/08/29 22:57:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年08月22日 イイね!

ホイールガリ傷補修 ~その弐 下地の巻

お盆休みからずっと天気が良くない熊本地方。おかけでホイールガリ傷の補修がなかなかできず・・・。

そんなやきもきした日々でしたが、やっと先週末、雨が上がりました。そこを見計らって、補修を開始。

まず用意した道具はこちらです。




マスキングテープの隣にあるアルミテープ。これは結構お気に入りの補修用品です。以前、飛び石傷の補修でボディに塗ったタッチアップをサンドペーパーで平らに削る際、マスキングテープだとすぐ破けちゃったんです。その点、アルミテープだと耐久性があって、破けてその下の部分を削ることはありません。それ以後、サンドペーパーを使うときはアルミテープでマスキングするようにしています。

で、まず傷を削ります。これまで削るといったら、コンパウンドを使ってせいぜいクリア層くらい。塗装部分を削るのはもちろん初めてで、やはり抵抗を感じますね。いわばボディ(今回はホイールですが)にメスを入れるようなものですから。

しかしながら、迷っててもしょうがありません。ここは思い切っていかねば!!

#120サンドペーパーをパッドに巻き、準備はオーケー。

一つ深呼吸をして、おりゃ~~っと、ガリガリ・・・ガリガリ・・

まだまだっ、ガリガリ・・・・・

で、こんなになりました(*_*)



ハイッ、削り過ぎです(T_T) 
えらいことになってしまいました!!
キラキラの地金が顔を出しています。

事前に予習していたのにもかかわらずこのザマ。傷のバリを軽く取るだけでいいものを、傷ごと削り取った感じ。おかげでなめらかにはなりましたが・・・

いや~出だしからつまずいてしまいました^_^;
野球で言うなら、初回10失点。ゴルフだと1Hで3連続OB。
もうどうしていいか分かりません。

皆さんくれぐれも削り過ぎにはご注意してくださいm(__)m


しばらく落ち込んだ後、ここは気持ちを入れ替えて、パテ盛りに進みます。

アルミパテを傷口に盛り、パテが硬化するまで1日寝かせます。

翌日、アルミテープでマスキングして、サンドペーパーでツラ出し作業。今度は慎重に慎重に削っていきます^^;

で、こんな感じに



まあなんとか、傷口は埋まりました。が、色が合いません!コンパウンドで研磨していけば、ある程度合うかもしれませんが、やはり塗装工程が必要ですね。

そうなるといくつかの課題が挙がってきます。

このホイールに似た色はどれか? 塗装はタッチアップかスプレーか? 仕上げにクリアーは必要か?他にも出てくるでしょう。

まあ、今週も天気が良くないので、その間にこれらを解決していこうかと思います。

Posted at 2011/08/22 20:54:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年08月17日 イイね!

ホイールガリ傷補修 ~その壱

先週の洗車での出来事。いつものようにタイヤを洗おうとした時、なにやらホイールにブツブツが・・・

よく見ると、

なんじゃこりゃ!!



ガリ傷ではありませんか!!

いつやったのか記憶をさかのぼっても、全く思い当たる節がありません。

ひとまず洗車を終わらせ帰宅。そして、嫁さんに聞いてみると、
「う~ん、そういえばこの前なんかゴリッと音がしたような・・・それかな?なんか傷入っとった?」

え~、ガッツリ入っておりますとも。深く、深~い約八つのガリが確認できます。

思えば、新車購入してから約3年半。一台体制でガリ傷がなかったのが不思議なくらいです。また飛び石傷、擦り傷も多数あるので、ガリ傷を発見したときそこまで動揺することはありませんでした。

さあ、このガリ傷をどうするか?

①業者に頼む
②DIY
③何もしない

以上、3つの選択肢が考えられます。

こういう時は、まずみんカラで皆さんがどうされているかをチェック。結構皆さんご自分で補修されていますね。使う道具はサンドペーパーとアルミパテ。サンドペーパーは#120~#1000まで持っているので、用意するのはアルミパテくらい。なんだか自分でもできそうな気になります^_^;

と言うことで、②番のガリ傷補修DIYに決定!

まあこの時は安易に考えているもの、実際はどうなることやら・・・



Posted at 2011/08/17 21:13:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年03月19日 イイね!

タイヤ装着

タイヤ装着本日、やっとタイヤを装着することができました。

午前中は仕事。お昼から洗車(とくにホイール、タイヤハウスを念入りに)して、いざ購入したタイヤ館へ。

作業時間待つこと約30分。ついに我がRSの二代目タイヤ誕生!!いや~やっぱピカピカのタイヤはいいもんです(笑)

そしてこのピカピカしたタイヤはPlayz PZ-XC。かなり気に入ってます。
サイドウォールのデザインがいいですね。このPlayz、前のモデルPZ-1のサイドはかなりダサかったんですけど、今回はおしゃれに変身してます。最終的に同じBSのエコピアと迷ったんですが、決め手となったのはリムガードの有無。具体的な効果は分かりませんが、これがあるとなんといっても見た目がカッコいい。まさに低偏平タイヤの証です(^_^)v

ところで気になるのが、この黒々としたツヤを維持するためのメンテナンス。各タイヤメーカーのサイトを見てみると、洗うのは水洗いで十分。そして、タイヤワックスはあまり塗り過ぎないようにと書かれています。タイヤ館の店員さんも洗剤などの界面活性剤はタイヤによくない、タイヤワックスは月一で大丈夫との事。

一、二週間に一度の間隔で洗車している自分だと、水洗いで十分汚れは落ちます。今まではたわしを使っていましたが、しばらくは傷防止にスポンジで洗おうと思います(とくにPlayzは傷が目立ちやすそうなデザイン)。あとは乾拭きをキチンとすること。タイヤワックスも控えることにします。






Posted at 2011/03/19 23:29:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

初めまして、洗車観音です。 FIT RSを新車にて購入し、はや三年。すっかり洗車沼にハマっております。 ちなみ前車(中古デミオ)では洗車はおろか、道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
良いとこ取りの幕の内弁当みたいな車です。 さらにRSにはパドルシフト、16インチアルミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation