最近会社から帰宅後、娘と一緒に自転車で近所を走るのが日課になっている洗車観音です。
補助輪を外して乗れるようになったのが、よっぽど嬉しいでしょうね。自分の頃もそうだったのかな~
それからというものの、会社から帰宅すると、そこにはすでにヘルメットをかぶり準備万端の娘の姿が。普段では考えられないほどの動きの速さ。
私の顔を見るなり、待ってましたとばかりに 「はよ、行くバイ」と玄関に向かう娘。
・・・あの~すいません、私今やっと帰ってきたばかりなんですけど。それに着替えくらいしてもいいでしょうか?
これから約30分間の親子ドライブが始まります。当然、これまで夕方の楽しみだった「プチ洗車」
残念ながら当面中止。いろいろやりたいことあるんだけどな~
乗り始めて2週間も経つと、運転が随分上達しますね。バランスがとれてきて、細い道や坂道もお手のもの。その時の娘の得意げな顔と言ったら(笑)お気に入りのプリキュアを大声で歌いながら、颯爽とかけていきます。
しかし、子供の成長の速さに驚かされますね。それに、こんな風に一緒に娘と並んで走っているとそんな年になったんだなあと親として感慨深いものがあります。
そしていつかは、自分じゃない男性と一緒に並んで・・・
イヤ~ それだけはご勘弁を( ̄▽ ̄;)!!
想像しただけで、恐ろしくなります。
言うなれば、「炎天下、車に水をかけてそのまま放置」、あるいは「黄砂が積もったボディーを乾拭き」、それくらいの恐ろしさ、いやそれ以上かも。
娘を持つ、洗車変態おとうさんに告ぎます。
愛車同様、娘にもコーティングをしましょう(なんのこっちゃ!!)
先週、ザイモールを買いに福岡へ行った際、こちらへ寄ってきました。
「九州国立博物館」
全国で4番目にできた、国立博物館です。東京へはまだ行ったことがありませんが、京都や奈良に比べると有名どころの展示品はあまりありません。ただ、期間限定の特別展では 全国から希少な国宝がやって来ます。
で今回の特別展はこちら
一番の目玉の出品品目は「源頼朝像」。
教科書でおなじみの、そう1192作ろう鎌倉幕府をつくったあの人。わたくし、これを見るために来たようなもんです。
この頼朝さん、実際見ると大きいんですよ。なんでも等身大の肖像画みたい。絵だけだと縦143cm、横112.8cm。掛け軸まで入れると縦3メートル近くになる巨大なもの。
丁度この絵の手前にベンチがあったので、そこに座ってず~っと見てました。
頼朝さんをずっと見ていて思ったのが、意外とイケメンなんですね。鼻はだんごっぱなですが、遠くを見つめる目はキリリとして、髭も似合って、いい感じ。現代でも十分通用する顔つきです。
この他にも、有名どころの国宝が展示されており、十分満足する内容でした。
お城がある街並みが好きです。何百年も前の建物にもかかわらず、現代のビルなどの建物やアスファルト道路に囲まていても不思議と違和感を感じません。と言うよりも妙にハマってたりします。たとえ時代や環境は変わっても、日本の風土に適しているんでしょうね。長い歴史と伝統がそうさせるのかもしれません。
私の地元にもかの有名な熊本城があります。三年前に本丸御殿(お殿様の部屋や応接室、台所など)が復元され、さらに最近のお城ブームもあって多くの人が訪れています。まあ、私もブームに乗って、見に行ったくちですが・・・^_^;
熊本城の中でもお気に入りなのは「石垣」。普通、お城と言えば高くそびえる天守閣に目が行きますが、私は下の土台ほうです。とくに熊本城の石垣はスケールが大きい!そして美しい!見てて惚れ惚れします。さすがは城造り名人、加藤清正公。お堀から見上げるの石垣の様子がたまらなく好きなんです、これが(笑)
これまで松江城、丸亀城、姫路城、大阪城、二条城など西日本のお城を見てきましたが、やはり熊本城が一番♪・・・と勝手に思い込んでおります(^_^)