いや~大げさなタイトルですいません。日頃使っている洗車道具の単なる紹介です。
と言っても、クロスやワックスの方の道具ではなく、洗車を快適かつ効率的にサポートしてくれる方の道具です。
さらに、こちらの道具は、某テレビに出ているプロフェッショナルが使うような特殊なものではありません。アマチュアが日頃使っている当たり前の道具なんでご了承ください。
私の洗車道をサポートしてくれる七つの道具です。
順に説明すると
ホース:これがないと洗車が始まりません。
バケツ:泡をためる用、水をためる用と使い分けています。さらにためたバケツを車から離れたとこに置きその外側にホースをはわせることで、急に強くホースを引っ張っても車に当たりません。これをしなっかたためホースを車に当て、洗車どこではなくなったことも(汗)
長靴とカッパ:流水洗車する時の必携品。夏場は短パンとサンダルを携帯。
洗車用品ケース:近所のホームセンターで購入。上のトレーにはいつも使うケミカル、粘土、小物類を、下にはクロスを収納。下のケースは補修用。後ろのトートバックにはその時の洗車で使うケミカルや道具を入れています。
洗剤(液体ニュービーズ):クロスを洗う(手洗い)時に使用。もちろん中性ですよ(笑)さらに、洗った後干す前に、パタパタとクロスを振ると乾いてもゴワゴワ感が抑えられるみたいです。(「ためしてガッテン」情報より。)
洗濯ハンガー:洗ったクロスをかけます。外で干すと埃などが付きそうなんで、いつも部屋干ししています。ちなみにこんな感じ。
どれも大したことはないものばかりですが、どれが欠けても洗車に支障をきたしてします。まさに縁の下の力持ち達といったところですね。