先月末、土日返上で仕事をしまして、その代休として今週は水曜金曜と二日間休みをもらいました♪
普段土日休みの私としては、平日休むというとせいぜい病気くらい。 行く先々で人が少ない、旅館や食事代が安い、そして洗車場を独り占め(笑)など平日休みは特典が盛りだくさんでうらやましく思っていました。
今回その平日が休み、しかも2日とこのチャンスを生かさないわけにはいきません。さらに桜満開シーズンとあってはなおさら。
いろいろと考えた挙句出た結論は・・・
やはりここしかないでしょう。熊本県民の聖地、
熊本城!!
そして阿蘇!!
と言うことで、水曜日は熊本城、金曜日は阿蘇で思う存分平日休みの特権を活かしてきました。
今回は水曜日、熊本城編をお届けします。
熊本城についてはその堂々たる様をいつかじっくり撮影してみたいと願っておりまして、ついにその願いが叶う日が来ました。
当日はなんと4時起床。普段よりも二時間以上も早起きしてしまいました^_^;
休みの日にこんな早起きするなんて以前は考えられなかったのですが、洗車をするようになってからというものの休みの日は普段より早起きするのがスタンダードになってしまいました。でもさすがに4時起きはちょっと眠かったかな。
で熊本城着は5時半。空は少し白みだした頃とあって、さすがに人はおらず、もちろん城内も入れません。
しかしながら私が撮影したいのは城内でも天守閣でもありません。
本日のメインはこちら、宇土櫓。
一見すると天守閣に見えてしまいます(左後ろにあるのが天守閣)。それもそのはず、櫓の高さは19m、さらにその下の石垣の高さが20mと他では間違いなく天守閣クラスの建物です。
また築城当時から唯一現存しているというとこも歴史ファンとしては見逃せんません。
そして一番のお気に入りは宇土櫓の下にある石垣。熊本城の最大の特長はなんと言ってもこの石垣。その壮大な石垣群を眺めるだけでも十分熊本城を堪能できます。なかでも宇土櫓の石垣の曲線美、迫力は見惚れてしまいますね。
熊本城へお越しの際は是非、宇土櫓そして石垣をご覧になって下さい。
空が明るくなるにつれて、ジョギングや散歩の方が多くなってきました。それに私と同じようなアマチュアカメラマンも結構いましたよ。
さらには、桜シーズンだけに出勤前に場所取りするサラリーマン。
見事一等地をゲットされました。
また前日の凄まじい強風の影響でしょうか、一部桜が散っているところが。ただ散り桜と石垣はなんだか「つわものたちの夢の後」って感じで似合いますね。
撮影しながらも出勤途中の会社員や学生とすれ違う度に、「ああ今日は平日なんだなあ」とあらためて思いつつ、5時半から8時半までの3時間思う存分撮影を楽しんできました。
でも、こんだけ早い時間だったら土日でもあまり変わらないような気が・・・^_^;